気ままな推理帳

本やネット情報から推理して楽しむブログ

切上り長兵衛が別子の露頭を見つけ泉屋に知らせたのは50歳前後であろう

2018-12-17 15:03:18 | 趣味歴史推論
切上り長兵衛の歿年月日は宝永5年(1708)3月29日であるが、生年月日は不明である。過去帳や位牌には享年が書かれていない。切上り長兵衛の行動で時がわかっているのは、元禄3年(1690)で、別子の露頭の存在を田向重右衛門に知らせた時である。よって、元禄3年を基準として長兵衛の年令を推算することにする。
田向重右衛門は元禄3年には、36歳であった。(生年は承応3年~歿年は享保9年(1654~1724)) 1)
では、切上り長兵衛は、その時何歳であったのか。そして生年はいつか。

推算方法:渡り鉱夫として過ごした鉱山とそこで過ごした年数から推算する。
元禄3年までに働いた鉱山は、前報「切上り長兵衛が働いた鉱山一覧」に記した12鉱山の内の以下の11鉱山である。
①津具金山 ②畑佐銅山 ③面谷鉛山 ④桜銅山 ⑤尾平蒸籠銅山 ⑥大平銅山 ⑦橋波銅山 ⑧岩屋鉛山 ⑨白石銅山 ⑩吉岡銅山 ⑪立川銅山

切上り長兵衛は、年令、技倆に応じて横番(堀子)、廻切子、山留と変わっていったであろう。若い時は、年季は短く、壮年では長くなったと思われるが、ある鉱山から次の鉱山に移る期間の平均値を見積ることにする。

江戸時代の渡り鉱夫の一つの鉱山での稼ぎ年数の情報を記した文献は探したが見つからなかった。
江戸時代には、渡り鉱夫が幕藩から容認されていた。その根拠には、徳川家康が下命したとされる鉱山法「山例五十三箇条」がある。2)3)4) しかし、これには、稼ぎの年季をきめている条文はなかった。
そこで 鉱山稼行の請負の年数で代用することにした。鉱夫がいつもその年数をフルに居たとは思えないが、次の所に移るまでの手ぶらの期間もあることであろうから、請負年数でよいとした。では鉱山の平均請負年数は何年であろうか。
中川清がまとめた吉岡銅山の寛永20年(1643)から延宝6年(1678)の請負年季は、5,5,3,8,3,3,3年であった。5)
また、伊藤玉男は以下のように記している。6)
「江戸時代における鉱山の稼行は一般には3年とか5年とかの期限をつけて幕府より許可された年季稼行であった(住友が別子銅山で永代稼行を実現したのは日本ではじめてである)。従って、鉱業を天職とする稼人たちは勢い 渡り者 となって全国を転々とした。--彼等は 渡り者 とはいえ立派な鉱山技術者だった--」

少ない根拠であるが、平均請負年数を3年とした。すなわち、切上り長兵衛が1鉱山に居た年数を3年と見積もる。
よって働いた年数=3年/1鉱山×11鉱山=33年間
渡り始めの年令を見積もる。
江戸初期に「友子(ともこ)」組織の原型ができていたと武田久義は推測している。7)8)そこで友子と似たようなことが行われていたと考え、渡り始めの年令を見積もる。
成人(15歳)になった頃に友子に取り立てられ、3年間の坑夫として修業を終了し、取立免状をもつて渡りができるようになる。
すなわち15+3=18歳から渡り鉱夫となった。
よって、元禄3年の長兵衛の年令は 18+33=51歳となる。
生年は1690-51=1639 寛永16年となる。
享年は1708-1639=69歳となる。鉱夫としては、かなり長生きである。
江戸時代の鉱夫は、職業病のヨロケ(珪肺)で亡くなる人が多く、40歳まで生きる人がまれなほど労働条件が悪かった。13,4歳で堀子として入坑すると、20代前半に発病、その殆どが30代で死亡したとある。9)
これに比べて、切上り長兵衛は、かなり長生きした。強靭な肉体、技術面、衛生面の先人の経験の学習と幸運が作用したのであろう。要領よく機転の利く技術者だったと想像する。

まとめ
切上り長兵衛の年令を大胆に見積もった。
その結果、別子の露頭の存在を知らせた時の長兵衛は50歳前後と見積もられ、田向重右衛門は36歳であった。田向重右衛門がこの知らせに対して行動を起こしたのは、長兵衛の知識技倆の高さ、各地を渡り歩いた経験の豊富さと共に、長兵衛が一まわりも年上であって説得力があったことも影響していたのではないかと筆者は思う。

注 文献など
1)曽我孝広ホームページ>別子銅山>人物伝>田向重右衛門
2)国史大辞典第六巻p627(吉川弘文館 昭和60.9 1985)
「山例五十三箇条」 徳川家康が天正16年(1588)閏5月駿州日蔭沢に於いて下命したという鉱山仕法の令条。天正元年(1573)、また慶長16年(1611)となすものもある。しかしその成立の時期はおそらく江戸時代中期以前にはさかのぼりえないと思われると小葉田淳が記している。
3)鉱山懇話会編 日本鉱業発達史 上巻<1> p28(原書房1993.7)復刻原本 昭和7年刊
4)五十三箇条の全条と研究者らの見解は、以下のホームページで見られる。
桃山学院大学学術機関リポジトリ KJ00005057337.pdf
武田久義「友子の一考察(2)」桃山学院大学経済経営論集 35(2)p41-44(1993.10)
5)中川清 鉱山札の研究「吉岡銅山札」
mineralhunters.web.fc2.com/yoshiokadozanhuda.html
6)伊藤玉男「明治の別子」p30(発行所 銅山峰ヒュッテ 昭和48.10 1973)
7)村串仁三郎「日本の鉱夫」-友子制度の歴史- p12(世界書院 1998.10)
村串仁三郎は、「友子」は、江戸時代に形成され、ギルド的な性格をもったおもに熟練採鉱夫の同職組合であるとしている。
8)4)の論文 p51-54
武田久義は、江戸時代の初期には 「友子」の原型は形成されており、原初的な共同活動が行われていたのではないかと推測している。
3年前後の坑夫見習期間を修業した手子(てこ、 てご)と呼ばれる年少の坑内運搬夫が、友子のメンバーになるための取立式という厳格な儀式を経て採鉱夫に昇格し、更にその後3年3カ月10日間、坑夫として修業し、無事終了したら、取立免状が授けられた。この免状を受けた坑夫は全国交際を許された友子となることができた。すなわち渡り鉱夫となれた。
9)tocka2 のブログ「T&T room」 鉱山について(5)-渡り歩く鉱夫と友子(2015.5.4)(6)-ヨロケ (2015.5.11)
珪肺は鉱石粉塵の常時吸入によって肺機能の低下が進行する病である。呼吸は困難となり、歩くたびに軀はヨロヨロとヨロケ、ためにヨロケと呼ばれる。鉱山の病と言えばこのヨロケ=珪肺に代表されるほど罹病率は高く、また死亡率も高かった。金掘りの多くは30歳前後で死亡し、その妻は2~3度となく再婚したという。近代になっても「坑内鉱夫を亭主に持てば、女一代に男が三人」とも言われた。(『鉱山と市民 聞き語り日立鉱山の歴史』608頁)

切上り長兵衛が働いた鉱山一覧

2018-12-13 21:16:10 | 趣味歴史推論
切上り長兵衛の生涯を探るために、働いていた鉱山について調べた。特に長兵衛が渡り鉱夫として過ごした江戸前期(17世紀後半)の鉱山の様子についてである。
「宝の山」と「未来記」で「切上り、切上り長兵衛、庄屋長兵衛」が「稼いだ、掘った、致した」と書かれた鉱山は、以下の12か所である。筆者が推定する移動順に記した。
1. 三河 津具(つぐ)金山 
2. 美濃 畑佐(はたさ)銅山
3. 越前 面谷(おもだに)鉛山
4. 播磨 桜(さくら)銅山
5. 豊後 尾平蒸籠(おびらこしき)銅山
6. 豊後 大平(おおひら)銅山
7. 出雲 橋波(はしなみ)銅山
8. 石見 岩屋(いわや)鉛山9)
9. 備中 白石(しらいし)銅山10)
10. 備中 吉岡(よしおか)銅山
11. 伊予 立川(たつかわ)銅山
12. 伊予 別子(べっし)銅山

これらの位置を図1に示した。
その当時の状況は以下のとおりである。
1. 三河 津具金山
愛知エースネットの津具金山によれば、1)
 「津具に砂金の出ることを知った武田信玄は,元亀3年(1572)いち早くこの土地の砂金の採取を始めた。 金鉱脈を発見した武田氏は,その家臣を金堀の奉行とし,いわゆる甲州金二十四万両を ここから採掘したと語り継がれており,武田信玄が軍資金を得るために採掘したので,「信玄坑」とも呼ばれている。武田氏が長篠の戦いで敗戦した後は,織田信長が金山の継続を図った。信長の書状には,金を掘っていた鉱夫に対して 金を掘り続けるようにとの命令が書かれている。津具金山は徳川時代にも継続されたが,産出量の多い伊豆,佐渡の金山が 発見されてからは自然休山となった。」
筆者は、以上の記事から、切上り長兵衛が稼いだと思われる1660年頃は細々と掘っていたのではないかと想像する。
2. 美濃 畑佐銅山 
岐阜県の地名「畑佐村」の項によれば、2)
「金山普請申付状では、銅山開発は延宝年間(1673-81)頃とも思われる。天和三年(1683)から5年間、新伝ヶ洞の開発を大坂屋惣兵衛が請けている。」
3. 越前 面谷鉛山 
福井県の地名によれば、3)
「「面谷銅山」の項には、鉛山の存在については記載なし。「中天井鉱山」の項
には、上秋生(かみあきう)にある鉛・亜鉛鉱山。江戸中期、大野藩の経営により栄えた」とある。 
『福井県史』 面谷鉛山によれば、4)
「「絵図記」に、「大野郡伊勢三か村に鉛山あり」と記している。延宝6年(1678)年6月の訴状中に、先年大野藩領の伊勢村・秋生村に銅・鉛山吹き申すにつき落水悪水となり両村田地の荒れた先例を述べている。」
筆者は、面谷銅山から西方5~10kmにあたる伊勢村鉛山や上秋生村の中天井(なかてんじょう)鉛山の稼行が、江戸初期にあったと推測する。
4. 播磨 桜(さくら)銅山 
兵庫県の地名Ⅱ「桜山村」によれば、5) 
「元禄13年(1700)領主畑本松井氏は江戸中橋の4人の商人に桜山銅山の開発を請負わせ、銅256貫を製錬し大坂に送り出している(「桜山銅山請負覚」)」とある。
名称は桜山銅山とあるが、これが桜銅山に相当すると筆者は推測する。
5. 豊後 尾平蒸籠銅山 
大分県の地名「尾平鉱山跡」によれば、6)
「--尾平鉱山は山間一帯に分布する鉱山の総称であったらしい。蒸籠山(こしきやま)は元和3年(1617)に操業を始め錫の産出があり、薑谷(はじかみだに)では正保4年(1647)から錫の産出が始まり、元禄11年(1698)には大繁盛をしたと伝えられる。また蒸籠山慶賃(けいちん、慶珍)谷では天和2年(1682)銅・白目が産出して3年ほどは藩営で採掘されたがまもなく衰え、正徳2年(1712)頃一時鉛の産出があったという。」
6. 豊後 大平銅山 
「宝の山」の註には、木浦鉱山の内にあるということだが、大分県の地名の「木浦鉱山」の項では、当時は主に鉛・錫山としてあり、大平銅山の名はなかった。一方、「宇目町大平」の地名には、いくつかの村があるが、大平銅山の名はなかった。7)
大平銅山の存在を文献上では確認できなかった。
7. 出雲 橋波銅山
島根県の地名「一久保田村(ひとくぼたむら)」一 窪田(ひとくぼた)の項に、
「「郡村誌」によれば、村の北端の銀山谷(かなやまだに)に銅山跡が残る。伝説によると応仁年間(1467-69)伊秩(いじち)城主の伊秩氏がこの地に封ぜられて採掘に着手したが大永2年(1522)伊秩城落城とともに休山、延宝年間(1673-81)に数年間採掘されたが、のち再び休山となったといわれる。」
「佐津目村(さつめむら)」の項に
「安永年間(1772-81)の庄屋弥平太による大谷山乗誓庵由来略記によると、大永年間(1521-28)以前にすでに銅山守護の祠があり、一時は一千軒を超える堀子の小屋が軒を並べて溶きがあったと伝える。」8)
橋波は、上記二つの銅山から数km東南の附近に位置するので、そこにも銅山があったと筆者は推定する。
8. 備中 吉岡(よしおか)銅山
泉屋(住友)が天和元年(1681)から元禄11年(1698)まで請負った(泉屋第一次稼行)。この間 貞享2年(1685)から元禄4年(1691)に大水抜坑道を掘削した。11)12)

注 文献など
1)愛知県総合教育センター>愛知エースネット>津具金山
2)日本歴史地名体系21 岐阜県の地名(平凡社 1989.7)p670
3)日本歴史地名体系18 福井県の地名(平凡社 1981.9)p50,P79
4)ホームページ『福井県史』通史編4 近世二 面谷鉛山
5)日本歴史地名体系29 兵庫県の地名Ⅱ(平凡社 1999.10)p735 
6)日本歴史地名体系45 大分県の地名(平凡社 1993.2)p841
7)日本歴史地名体系45 大分県の地名(平凡社 1993.2)p714,p718
8)日本歴史地名体系33 島根県の地名(平凡社 1995.7)p351~352
9)前々報「切上り長兵衛は、開坑時の別子銅山で働いていた」
10)前報「切上り長兵衛が稼いだ備中國白石銅山は、小泉銅山ではないか」
11)泉屋叢考第12輯「住友の吉岡銅山第一次経営」住友修史室(昭和35 1960)
12)鉱山札の研究「吉岡銅山札」
mineralhunters.web.fc2.com/yoshiokadozanhuda.html

図1. 切上り長兵衛が働いた鉱山一覧

切上り長兵衛が稼いだ備中國白石銅山は、小泉銅山ではないか

2018-12-07 15:01:39 | 趣味歴史推論
明和三年(1766)六月に書かれた「豫州別子御銅山未来記」の中に、次の一節がある。

山留切リ揚リ長兵衛 同山留源四郎 久右衛門 共に阿州之産、備中國白石銅山之稼人也、其後同國川上郡吹屋村銅山に移居、支配人重(十)右衛門 助七在勤中有功之者共也、年舊敷致住居候故同所本教寺者頼ミ寺也、切リ揚リ長兵衛伊豫國新居郡立川銅山江立越暫致住居候、此間に立川銅山南方峯越に大𨫤鉉銅山有之事を見立、密に備中國吹屋村十右衛門方江参り此趣を告知せ候、-----

吹屋村銅山とは、吉岡銅山を指していることは明白であるが、泉屋が経営していたこともあるのになぜ吉岡銅山と書かずに、吹屋村銅山と書いたのか。場所をはっきりわからせるためなのか、あるいは、泉屋では普段、吹屋村銅山と呼んでいたのであろうか。

では備中國白石銅山とは、何処の銅山であるのか。

1. 「備中 白石銅山」「岡山県 白石鉱山」で検索したが、該当するものはなかった。
2. 当時の吉岡銅山の北に隣接する北方銅山が白石銅山と書かれた可能性について調べた。
泉屋叢考の吉岡・北方両銅山古図と吉岡銅山絵図を比べてみれば、吉岡・北方両銅山の境線が描かれており、本教寺の北にあたる白石は、吉岡銅山側にあり、北方銅山を白石銅山と書くことはなかったと推定した。1)2)3)4)
「未来記」に「備中國白石銅山之稼人也、其後川上郡吹屋村銅山に移居」と書かれており、白石銅山は、川上郡吹屋にないこともわかる。
3. 次に、備中の銅山で白石銅山と呼ばれる可能性がある銅山を探した結果、筆者は、吉岡銅山の南方8kmの川上郡成羽村小泉にあった小泉銅山が該当するのではないかと推定した。小泉村は成羽川沿いにあり、付近には石灰石が露出したところもあり(現在も国内有数の採取地である)、厚い石灰岩層からできており、5) 白い石(石灰岩)、すなわち白石が採れる所にある銅山という意味で白石銅山と書いたと推定した。あるいは、小泉銅山のひとつの鋪に白い石に由来する白石鋪(間歩)というのがあったのではないかと推定した。  
4. 小葉田淳は以下のように記している。6)

小泉村は備中国川上郡に属し、著名な吉岡銅山の所在した吹屋村等とともに、寛永末(1640頃)以来は幕領として固定したようである。 
住友家「元禄八年覚留帳」の中に「小泉山事」の記事があるが、これは元禄9年(1696)4月に住友が小泉銅鉛山の稼行方を出願するさいに記されたものである。これによると、
寛永20年(1643)より寛文5年(1665)まで、吉岡銅山の稼行人は三度変っているが、これは実は吉岡のみでなく小泉をあわせて、両山をともに請負ったのである。そして、天野屋新左衛門稼行時に、吹屋は吹屋庄屋、小泉は小泉庄屋の改めで済ませたというのは、運上の秤定のことである。ところが、同記録によると、平野屋等は両山を請けて、はじめ小泉も採掘したのであるが、吉岡の成績が良好であるため、吉岡一辺を稼ぐようになったとある。平野屋等が吉岡を寛文5年(1665)まで稼行し、その後4年間をおき、5年後の寛文10年(1670)に江戸の大坂屋等四人が吉岡を受けたというから、この間吉岡は中絶したことになる。ところが、小泉は万治元年(1658)以後事実上中絶のままで、二三年後の延宝8年(1680)、つまり住友が吉岡稼行を出願した後に、京の安井十兵衛が、5か年切、はじめ2年は1か年につき銀250枚、あとの1ヵ年は300枚の運上で請けた。しかし稼行は全く失敗して、質として書入れた京の家屋は没収される始末であった。--
住友が、出願の文中に、先年度々請負稼ぐ者があったが、間歩はみな深鋪で水を湛え、その上数十年(あるいは40年とも)中絶したため間歩はすべて潰れていると述べたが、これはつまり万治元年(1658)以来は休止であったことをいい、京の安井は最初より手をつけかねたのが実情であったらしい。

小葉田淳の書いたとおりだとすると切上り長兵衛らが稼いだと思われる時期には全く小泉銅山は稼行していないことになるが、筆者は次のように考える。
出願文で、まず現状を非常に悪く書くことはありがちなことである。全ての間歩が操業できていなかったとは考えにくい。また京の安井が全く状況を知らずに請負ったとは考えにくい。そして全く山に手を付けずに京の家屋をみすみす没収されてしまうとは考えにくい。
少しは採掘できる間歩を操業したり、新たな間歩を操業したりしたが、うまくいかなかったということではないかと推測する。これらの細々操業していたのが、白石銅山と書かれたのではないかと推測する。
 
注 引用文献など
1. 泉屋叢考第12輯「住友の吉岡銅山第一次経営」住友修史室(昭和35)に「吉岡・北方両銅山古図 境線入り」あり
2. 泉屋叢考第14輯「住友の吉岡銅山第二次経営とその後」(昭和44)に「吉岡銅山絵図 白石、本教寺示しあり」
3. 中川清 鉱山札の研究「吉岡銅山札」の中に、上記の二つの図あり
mineralhunters.web.fc2.com/yoshiokadozanhuda.html
4. 備中高梁情報ステーション>備中吹屋>吹屋あれこれ の中に歴史記載あり
5. 高梁市ホームページ>広報たかはし>地名をあるく46.小泉
6. 小葉田淳「日本銅鉱業史の研究」p4-6 (思文閣 平成5年 1993) 備中小泉銅鉛山史 江戸前期の稼行