さくら祭りの後に高柳方面まで足を延ばして
めだか夢やに行きました
以前も紹介したかもしれません
この3年アチコチのメダカ屋さんに行きましたけど
めだか夢や
かなりハイレベルなメダカ屋さんです
緑色に光るメダカ 緑光鋼を買いました
緑光と緑光鋼は外観が異なる品種だそうです
※緑光は緑にスッキリした筋が入る模様
※緑光鋼は緑ベースの光に透明な部分が混じりまだら模様になるそうです
上見すると光の当たり具合で緑色に見えます
撮影が下手なので今度上手く撮影したものをUPします
2ペアなので沢山採卵しまして
夏には大量の緑光メダカを産み出したい!
と思います
店のメダカ博士に聴きました所
稚魚達は全てが緑光鋼になるとは限らないそうです
緑光鋼が出たり緑光が出たり、ミユキの様な色も出るかも知れません
その場合、緑光鋼や緑光を仕分けして別容器にする事で
次の稚魚たちの固定率が上がっていくそうです
そうかそうか
ワタクシが飼っている月神メダカは
累代を重ねる事で子供達のラメが徐々に弱くなっていきました
仕分けをしなかった事が原因なんだと悟りました
今年の夏は仕分けをキッチリ丁寧にやるぞ!
と誓いました
楽しみであります