KENさんのいつまでも青春!日記

2016年3月、慶応義塾大学通信教育課程法学部(甲類)を卒業しました。次は???(笑)

リーディング。。翻訳中!

2008年08月15日 | 慶応通信

今日は、久しぶりに高田馬場にあるLone Star Cafe に行きたかった。

昨日、予習をしてみて、完璧な予習をするには、金曜の夜も必要と諦めた。

遊べない~。

 ---------------------------------------------------------

明日の昼までには、100ページすべて翻訳せねば~!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初盆、シベリア抑留、 平和祈念展示資料館

2008年08月15日 | 慶応通信

今日は、終戦記念日だったのですね。

昨年12月に亡くなった僕の父は、終戦後、長くシベリヤに抑留されました。

父の妹の子(従兄弟)たちは僕より一回り近く年上。戦争がなければ、僕はもっと年上で生まれたでしょう。

戦闘の話を聞いたことは、ほとんどありません。

「ロシアの戦車に追われた時には何もかも捨てて逃げた。」

リュックか何かわかりませんが、「所持品を持って逃げようとした仲間は撃たれて死んだ。」

「近くで銃弾か大砲か(かなり口径の大きなものでしょう)に当たった人は、バラバラになり影も形もなくなった。」

そんなことを言っていました。

銃で戦車に立ち向かえるのは、映画の中だけの話です。とりあえず逃げて当然です。

神(天皇)が統治する国では、玉砕するのが兵士の役目だったかもしれませんが、

いやいや魚雷(回天)に閉じ込められて、もがき苦しみながら海底深く沈んでいかなければならないような境遇にいなくてよかったと思います。

シベリアでどんな苦労があったのか、想像すらできませんが、幼少のころ、そんな生活の中で見出した楽しかった思い出ばかりを語ってくれました。

木を切り出して製材するようなことをしていたようで、その時に見たロシアの女性の話とか、馬車でやってきたビール売りの話とか、

多くの人が抑留されていたので、いろんな分野のすぐれた人たちがいたことなど。

抑留の最後の1年は劇団に入っていたようです。シベリアから持ち帰った写真は1枚だけ。劇中で母親役をするために女装した写真。

大抜擢だったようで、亡くなるまで大切にしていました。

もともと旧制中学で音楽をしていたので楽譜は読めたし、オール木製の三味線をつくって弾いていたようです。帰国後、同じものを作って弾いていました。

いま母に電話をすると、今日は従兄弟や近所の方がたくさん参ってくれたそうで、有り難いことです。

--------------------------------------------------------------------

僕の働くビルに「平和祈念展示資料館」があります。

http://www.heiwa.go.jp/tenji/index.html

ここに展示されている写真の中に、シベリア鉄道で帰還する満員の列車を、楽器を演奏しながら見送る劇団の人たちの写真があります。

初めて資料館を訪れた時、写真の中にチェロを弾く父を見つけました。

撮影禁止なのですが、大きなパネルを写真にとって送ってやりましたら、たいへん喜んでいました。

月曜から夏期スクーリング。帰れないので、お盆には僕を除いた家族が帰省してくれました。

明日、平和祈念展示資料館へいって会ってきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーディング

2008年08月15日 | 慶応通信

少し気持ちが緩んで、昨夜はぶらぶらと過ごしてしまった。

それでもと、22:00頃から英語リーディングのテキストを開いて読み始めた。

内容は易しい。

でも、確信がもてない単語や熟語をついつい調べてしまうと、アット言う間に時間が過ぎて、

えっ、たったこれだけ読むのに、こんなに時間がかかった?

look to see if there are words in english.

"look to see"って?同じ言葉が並んでいるんじゃあないの。 ”見て確認”か。。という具合。

『早めに予習に取り掛かりましょう。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続:映画「日本国憲法」

2008年08月12日 | 慶応通信

会社からの帰り、またまたキャンドルの光に吸い寄せられて水蓮花へ、MOPUCOさんにご挨拶して、そのまま帰宅。

実は「映画 日本国憲法」をAmazonに注文して、今日、最後の便で届くのでした。

レポートの最後の1行を書きあぐねていた時に、宅急便が到着。

そのまま、DVDを持って、水蓮花へ。

しばらくおしゃべりをしてから戻り、DVDを観ました。 

結論! 「映画の内容には感動しました。 法学部に入ってよかった。」

レポートの「結論」を書きかえました。残ったのは5文字。完璧にほぼ(?)4000文字に納まりました。万歳~。

-------------------------------------------------------------

13日、レポートを封筒に入れました。7月11日に本を読み始めて丸1ヶ月もかかったか。初めてだし、良しとしよう。

次のレポートからは、コツがつかめたから楽だろう。レポートが受かるかどうか、それはとりあえず考えないことにしよう。

明日からは、リーディングの予習をたっぷりやろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「日本国憲法」

2008年08月10日 | 慶応通信

MOPUCOさんに教えていただいた映画「日本国憲法」、こんなHPがありました。

http://www.cine.co.jp/kenpo/

amazonのレビューの一部を原文のまま掲載します。

『日本人のほとんどは、憲法のことを「自分たちが守らなければならない、一番重要かつ基本的な法律」ぐらいに思っています。

しかし、憲法は私たちが守るべきものではなく、私たちが国に押しつけて守らせるべきものです。法律とは力の向きが正反対です。その憲法の本質を知っていると、いまメディアをにぎわしている改憲論議のいろいろな意図が見えてきます。

それを、すばらしくわかりやすく解きあかした映画を観ました。ジャン・ユンカーマン監督の『映画 日本国憲法』です。

十二人の識者へのインタビューというシンプルな構成ですが、日本国憲法の成り立ちやアメリカとの関係、アジアにおける日本の役割などの問題の輪郭が、はっきりと見えるようになります。

「日本国憲法」というタイトルではありますが、アメリカ人の監督が、日本の憲法九条を通じて、アジアと沖縄の視点から、これからの日本と世界の、目ざすべきあり方を描きあげた作品でもあります。』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重い腰

2008年08月10日 | 慶応通信

週末は疲れがひどいが、やっと重い腰を上げて金曜の夜から憲法のレポートを書き始めた。

ちょっと失敗だなと思ったことは、参考書の選定だ。

さっさと紀伊国屋で推薦図書でも買ってくればよかった。

図書館で選んだ本「憲法を学ぶ-いまなぜ憲法を学ぶか」を2度読み時間をとられたことは無駄ではないが、

もっとスマートな勉強法や良書があったと思う。結局、「憲法 芦部信喜」も1冊まるまる読んだ。

4000文字という量は、書き始めると少ない、明日(あっ今日か)は推敲しながら、かなりカットしなければならない。

以前、某ジャーナルに書いた技術報告の文字数が 40×36×6.5P=9360文字

数年前に業界紙に書いた原稿の文字数が50×45×3.5P=7875文字

これらに比べれば字数は少ない。

いろいろなことが重なって、精神的なストレスになり、なかなかレポートに着手できなかったけれど、気がかりがひとつ減った今から気楽にやろう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美

2008年08月09日 | 花・旅・散策 etc

いまTVをつけると、ちょうど美の巨人「三渓園-原三渓」を放映していました。横浜なのか~。行ってみたい。

http://www.sankeien.or.jp/

日本の美しい伝統は大切にしたい。

しかし、教育改革によって押し付けられる道徳教育は勘弁してもらいたい。

http://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/houan.htm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷は七夕祭り

2008年08月09日 | 花・旅・散策 etc

阿佐ヶ谷は七夕祭りで、街中が熱い!!

お昼時、簡易書留を送るためにパール街を抜けて南阿佐ヶ谷へ。

アーケードにつるされたハリボテは、かわり映えがしないが、目を引いたのが吉本の芸人さんをモチーフにした写真のハリボテ。

あまりによく似ていたので、前から写真を撮るのを控えてしまった。さて誰だかわかりますか?

--------------------------------------------------------------

読売ONLINEから

『ロシア軍は、グルジアの首都トビリシ近郊など要所に大規模な空爆を加えるなど攻勢を強めている。

グルジアのサアカシビリ大統領は、同国の「戦争状態」を公式に宣言した。

グルジア、ロシア両軍は州都ツヒンバリを巡って激しい攻防を繰り広げた模様。。。』

海に囲まれ、平和憲法をもつ国、ニッポンに住む幸せをかみしめましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の青空

2008年08月06日 | 慶応通信

会社からの帰り道、水蓮花に立ち寄ってコーヒーを一杯。

お客様は30代(←たぶん)の女性が二人。 どこからか憲法の話が始り、日本国憲法の成立過程が映画になっていると聞いた。

http://www.cinema-indies.co.jp/aozora/

教えてくれた女性はとても詳しかった。 僕も頭のなかにあるので話がはずんだが、

早く帰らねばと途中で店をでた。(レポートがんばって!と手を振ってもらってちょっとうれしい(笑))

「日本の青空」、機会があればみなさん見てみましょう。

「九条の会」というのもあるんですね。 http://www.9-jo.jp/index.html

-------------------------------------------------------

そうそう、水蓮花に立ち寄ったのは、照明をおとしてキャンドルライトがついていたから。。お客さんがご自分で用意したようだ。

理由を聞くと原爆投下の日だからと。。。そこから憲法改正の話が始まったんだ。

-------------------------------------------------------

"キャンドルナイト:キャンドル作家 MOPUCO&齋藤千晶 のぼのぼのコラボ"

開催期間:8月7・8・9・10日

カウンターの中に写真家の齊藤さん、お客さんのひとりが憲法に詳しいMOPUCOさん、手を振ってくれたもう一人の綺麗な方はわからない。

こんなところから繋がっているのかな

http://www.candle-night.org/jp/index.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤奈々子さん

2008年08月06日 | ミュージック&ライブ

お気に入りのシンガーに佐藤奈々子(さとうななこ)さんがいます。中古CDショップで

LP「Funny Walkin'」がかかっているのを聴いて気に入り、買おうと再度お店に行った時には売れていました。

持っているのは「Pillow Talk」と「Fear and loving」。経歴をみると慶應卒。

インタビュー記事を読むと3年で卒業単位を取得をしてしまい、4年の時には音楽活動をしていたよう。

優秀な女性は、ほんとうに優秀なんだなぁと思うこの頃です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間スクーリング履修届け

2008年08月05日 | 慶応通信

本日予定通り、「憲法、民法、ライティング」の履修届けとライティングのテキスト購入申込書を郵送。

通信教育は、レポートを書いていくらの世界なのに、スクーリングがたいへん楽しみ。

---------------------------------------------------------------

ちょうど1年間、肩にずしんと重くのしかかっていたプライベートな問題が、合意文書を交わして決着。

一時は本人訴訟に入る覚悟もしていた。 慶応通信を始める、ひとつのきっかけにもなった。世の中わからない。

----------------------------------------------------------------

猛烈な暑さの八月に入り、肌触りのいい『い草のマット』で寝ている。 気持ちいい。

寝る前に少しずつ、英語ⅦのテキストをE_Typistで読み取っていたが、51ページまで進んだ。

第3回科目試験は何とか憲法と英語Ⅶを受けたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュークエイセス

2008年08月04日 | ミュージック&ライブ

京都大原三千院~恋に疲れた女が一人~。

残念ながらCDを持っていません。そういえばふうにぃさんがご自分のブログに

ご本人が歌われている音源を掲載されていました。 いい雰囲気で上手だったなぁ。

4人編成のコーラスグループって、TVでは聴けなくなりましたね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武力攻撃事態等における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律

2008年08月04日 | 慶応通信

休日が別件で埋まることがおおく、笑われそうだけど、レポートは未完。今週末には書き上げる。

参考書1冊は2度通読し、今日は、もう一冊『憲法 第4版 芦部信喜』の平和主義を見ていた。

タイトルの法律を六法で読んでみると、

冒頭に

「武力攻撃事態等への対処について、基本理念、国、地方公共団体等の責務、国民の協力その他の基本となる事項を定めることにより」。。。と書かれており、

5条~8条はいかようにでも解釈できるような具体性のない記述になっている。

「国民の安全確保」という文字がくどいほど繰り返し使われているが、言い訳がましく感じられて、ちょっとばかし驚いた。

この法律の前に周辺事態法、あとに国民保護法。保護法の内容はわからないがゆっくり読んでみたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小野リサさん

2008年08月02日 | ミュージック&ライブ

学生時代、アントニオ・カルロスジョビン、アストラッド・ジルベルト、ジョアン・ジルベルトなど、ボサノバの全盛期。

小野リサさんのCDは5枚持っている。 どれもお気に入り。

http://www.onolisa.com/

http://www.avexnet.or.jp/onolisa/index.html

YOUTUBEにもたくさん動画がある。いい時代だなぁ~。

弾き語りの動画がいちばんいい。

http://jp.youtube.com/watch?v=_dfG6BM75uY&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=DHXc4ax7mBs&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=FN0tEbDD_dI&feature=related

http://jp.youtube.com/watch?v=Nd6Y3qIha6o&feature=related

ガットギターを買ったのはボサノバをやってみたかったから。

ガットギターを持ったからと言ってボサノバを弾けるとはかぎらないのにね。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沢田知可子さん

2008年08月02日 | ミュージック&ライブ

『会いたい』

この曲を聴くと切なくなります。

曲はよく知っていましたが、曲名も誰が歌っているかもしらなかった。

タモリさんのお昼の番組で歌われたのを聴いてやっとわかった。

http://www.chikaco.com/

この方も、ライブを聴いてみたい人のお一人。

http://jp.youtube.com/watch?v=axswvEiwaHg&feature=related

僕の持っているCDは、 ベスト~幸せになろう~ と もう一枚 "ベスト10"。

1. 幸せになろう
2. 片想い
3. 一枚の葉書
4. スティル…
5. アイ・ミス・ユー
6. あなたがいたから
7. 忘れられない
8. 微笑って
9. 恋人と呼ばせて~レット・ミー・コール・ユア・スウィート・ハート
10. ソワレ
11. リターン・トゥ・フォーエヴァー
12. あなたへそしてあなたが愛した人へ
13. 恋をしただけ
14. 会いたい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする