あっつい・・・
外気温33度に対して、水温30.5度!
これはまずいということで、先週いよいよファンを取り付け。(遅い!)
冷却ファンとは言っても、PC用の8cm角DCファン(DC12V 0.08A)とACアダプタを
ハンダで繋げた自作品。
それでも、かれこれ4年はお世話になってるかも知れません
尚、作成には少しだけ電気の知識が必要なので、当時かつかつワールドさんの
記事を参考にさせて頂きました。
(アクアリウムワールド→誰でも作れて“とにかく安い”DIY→12.冷却ファン)
私はDCプラグとDCジャックを使わず、ファン側の赤と黒の線と、アダプタの線を
直接ハンダ付けしただけ。
ACアダプタは当時、秋葉原の秋月電子さんにて100円で購入。
色々と詳しく説明する気力は無いので、作成時の私の認識を簡単に述べると、
DC12Vのファンを使う場合、(PCファンは大体12V規格)
日本のコンセント規格100V(IUPUT100V)の電圧を、
ファンと同じ電圧の12Vに変換(OUTPUT12V)してくれて、(低くても高くても駄目)
さらにこのファンの使用電流0.8mA(0.08A)を供給できる、
ACアダプタの、(このアダプタは200mAなので余裕)電線(2本出てくる)と
ファンの電線(赤と黒の2本)をペンチで剥き出して、
ハンダで繋げる。
どっちの線同士を繋げるか分からなくなった時は、
コンセントに挿したACアダプタの剥き出し線を、
ファンの剥き出し線と
ちょんちょんと合わせて、ギューンと回った組み合わせが正解。(どうせ2通り)
ハンダ接合部の保護は好みの方法で。
ファン側から1本コードが余るけど(この場合は白)無視してOK。
口径の合うネジとナットとワッシャで、クリップをシッカリ取り付けて完成。
と言った感じです。
凄くいい加減なのであまり参考になりませんが・・・。
お約束ですが自作は何事も自己責任です。
因みに私の場合、安くファンを作るというより、静かな冷却ファンが欲しかったので
当時1050円した1500回転、15デシベルの超静穏タイプをチョイス。
一般的に安価で寿命が短いとされるスリーブベアリングですが、未だに現役、超静かです。
流石に回転数からしてパワーは弱いですが、20~30ℓ程度の水槽なら30.5度→28度
くらいには下げてくれます。(外気温にもよるけど)
夏は28度をキープできれば十分と思ってるので無問題。
設置。
今年も宜しくお願いします。
そんなに見た目も悪く無い?