もうちょっと枝流木入れたりレイアウトを微調整しようかななんて考えているうちに
エレムノピゲの稚魚がピヨピヨ泳いでいたので、一旦弄るのはストップ。
ボトムサンドを底床に枝流木とマジックリーフをぶち込んだだけです。
3日もすると水は赤く色づき、さすがに観賞出来なくなるので、1日ほど
強力活性炭のブラックーホールで色抜き。
3分の1程度の薄まりました。
以下は24日撮影
枝と葉っぱのブラックウォーター水槽の住人たち
ワイルドラミノーズテトラ
ブラックウォーターのおかげか、一番上のやつに至っては背びれ近くまで
顔の赤みが伸びています。
いいなぁこの雰囲気。
勝手に現地の川の中を覗いている気分になっちゃいます。
管理も楽だしいつかもっと大きい水槽でやってみたい。
ふー
地獄のお盆シーズンの合間を使ってコツコツと棚作りから寝室のアクア環境を強化していたのですが、ようやく一段落しました。強化といっても言っても45cmフラット水槽と36cm水槽×2の増設、レプロ450→レプロ600への入れ替え程度ですが。
左端の棚にはまだ30cm水槽を3本置ける余裕があります。(稚魚用水槽の予定?)
現在増設した水槽に自家繁殖のミナミヌマエビをいれて水を回してまだ数日です。
この水槽に何を入れるか、どういった水槽にするか、考えている今が一番楽しいかもしれませんね。
しかし自家繁殖ミナミの丈夫なこと。
新規で立ち上げたばかりの水槽に網でペィッと投げ込んでも一匹も落ちず草や流木をツマツマし始めます。様変わりする姿で目を楽しませるだけでなく、我が家ではパイロットフィッシュ役やコケ取り隊として欠かせません。
それと、前回ちょっと喧嘩したリンケイは雄をケースに隔離中ですが、雌の鰭も完全に回復して2匹ともイジけず元気です。そろそろ再お見合いかな?