私はヤゴです

水中から地上へそして空中へ飛び立つ人生を

94 確  執

2009-05-31 03:21:55 | weblog
仏教界の大御所天台宗と真言宗が1200年の確執から解放され、和解の動きが具体化している。真言宗(空海=弘法大師)の総本山高野山金剛峯寺で来月開かれる「宗祖降誕会」(空海の誕生を祝う会)に天台宗(最澄=伝教大師)の半田孝淳座主が招待されて参拝する運びとなった。
元を正せば空海と最澄は、中国(唐)で仏教を学んだ留学仲間、ライバル同志で帰国後も交流を続けていた。お互い晩年に教えや修行を巡る考えの違いから確執が生じ、絶縁状態になった経緯がある。以来1200年間天台座主の高野山参拝は公式には確認されていない。
今回の訪問は、天台宗の半田孝淳座主と真言宗の松長有慶座主の交流がきっかけとなった。宗教協力の催しなどで席を共にする機会が何度かある中で親しくなり、半田座主側が訪問を打診、松長座主側が心よく承諾招待したもの。双方とも「過去はともかく交流を深めさせていただくことはいいこと」「宗祖に関連する行事に参拝していただきありがたい」と長年の確執は解消した感じで喜ばしい。
半田孝淳といえば昨年4月上田市別所の常楽寺の院主から91歳にして第256世天台座主に大抜擢された方でもある。和解してみればなんのことはない。今までの1200年の空白はなんだったのか。
一方、浄土真宗も江戸時代の初期、本山の本願寺が東と西に分かれ今もって東西本願寺として合併出来ないでいる。同様なケースは他にもまだまだあると思う。
これからも宗教が人を愛し、先祖を敬い、世界平和を願う崇高な理想のもと共通の理念をもって活動している以上、宗派や寺同志の対立や確執は避け慈悲に徹すべきではないだろうか。

93 蜂群崩壊症候群

2009-05-29 03:56:03 | weblog
風薫る5月を迎えて新緑が一段と色濃くなり百花繚乱の季節、万物躍動の感がする。これから夏に向う春は、冬を目前にする秋よりも私の好きな季節である。この時期、白いアカシアの開花を待ちかねたようにみつばちの大群が一斉に蜜の収集に忙しく飛び回っている。
大群と言いたいところだが今年は西洋みつばちの数が少ない。なんでもアメリカでは養蜂場から数十億匹のみつばちが短期間に忽然と消え去る「蜂群崩壊症候群」と名づけられた怪現象がおきている。有力な原因としてダニの一種の寄生虫がみつばちの免疫システムを弱めているらしいがはっきりしていない。国内にも同様な傾向が見られ蜂不足を生じており、輸入女王蜂やロイヤルゼリーにウイルスが混入していたことから輸入制限がなされ、これが蜂不足に拍車をかけ巣箱の盗難事件にまで発展している。
私も10数年前から友達とみつばちを飼育し蜜を採取している。西洋みつばちは、蜜ばかりでなくプロポリスやロイヤルゼリーといった自然の贈り物を届けてくれるありがたい蜂だ。場所によっては彼らをいちごやさくらんぼ等の交配手段として活用しているところもある。それほど人間の生活と係わり合いが深く、利益と恩恵をもたらしてくれる蜂の絶対数が減ることによって果物や野菜の生産に影響が出るとすれば由々しき問題だ。
古来から「蜂蜜」と「牛乳」は食物の原点といわれている。進歩も後退もせず人間と共生し続けてきたその社会性には脱帽しつつ、これからも愛すべき彼らの良き理解者、応援団として接していきたい。

92 三ない消費

2009-05-25 09:52:25 | weblog
従来、わが国の消費は高級志向と価格志向に2極化しているとされていた。ところがこの他にもモノや価格にこだわりなく手軽に購入する「第3の消費スタイル」いわゆる「利便性消費」があることが判明、その比率は35%と最も高い。消費マーケティングで重要なのは「4P+1C」すなわち
・ 製品(product)
・ 価格(price)
・ 販売(place)
・ 広告・宣伝(promotion)
・ 利便性(convenience)
が如何に消費者の心を掴むかがキーワードとなって、各業界では通信販売・メール販売を含めた熾烈な販売競争が展開されているが、余りにも不必要な品や食べ物等の購入が多すぎないか。もったいない話ではある。
一方、世界は国際的な不況に突入「大量生産 大量消費」に陰りが見え初め、最近では、「買わない」「持たない」「捨てない」の三ない消費の新語が登場するあり様だ。この思想の底辺には、エコと環境問題が横たわっており、不況時に支出を抑えるための消費者の賢い知恵だろうか。そう言えば携帯電話の修理サービスがブームになったり、車を所有しない若者やカーシェアリング会員になる人が急増したり、ブランド品の買い取りサービスに全国から捨てられない品々が続々集まっているという。  
輸出が頭打ちとなった日本経済。個人消費、内需拡大が鍵を握っているが、この三ない消費動向が、経済冷え込みに拍車とならなければよいが・・・。  

91 鳩山民主の誕生

2009-05-22 21:36:55 | weblog
民主党の小沢代表辞任に伴い行われた党内代表選挙は、鳩山由紀夫氏と岡田克也氏の間で行われ新代表に鳩山氏が選出された。
開かれた党を公言していた民主党が、代表選挙に一般党員や国民の声を聞くことなく国会議員だけで選出したことには疑問が残る。なぜなら近く行われるであろう衆議院選挙で政権交代が実現した暁には、新代表は総理大臣になる可能性の一番大きい立場の人だからである。そんな大事な選挙にもかかわらず民主党は党利を優先させたが、大義を考える余裕はなかったのだろうか。
鳩山、岡田両氏の主張は、「友愛」「幸せの後押し」と中高生の弁論大会レベルの発想でガッカリした。今わが国で最も重要なことは、財政を崩壊させることなく政府主導で経済を活性化させることだ。年金も雇用も教育も国防も避けて通れない喫緊の課題は山積している。両氏の主張からはどのような国家をつくろうとしているのか青写真さえも見えてこない。
財源問題を問われれば行政の無駄遣いを減らせば10兆円程度の財源は確保できるといとも簡単に答えているが、こんな無責任ででたらめな知識で政権運営をされたのではたまったものではない。政権交代、政権奪取のためにはかりそめの仲良しクラブをつくり、なりふりかまわず踊っている感さえする。
小沢氏の党内処遇も選挙対策を指揮する筆頭の代表代行として執行部入りさせた。これでは「小沢執行部体制」の看板の掛け替えにすぎない。小沢氏の処遇よりも巨額企業献金問題について、国民に説明することの方が先決ではないか。鳩山さん。

90 記 念 貨 幣

2009-05-18 09:24:25 | weblog
最近、記念硬貨が続々と発行されている。昨年度からは地方自治法施行60周年を記念したカラフルで美しいコインが登場している。トップをきってまず北海道、京都府、島根県の3種が発行された。間もなく長野、新潟、茨城、奈良に続き全国の全都府県の特徴あるコインが登場することになるだろうし、11月には天皇陛下ご在位20年の記念金貨も発行される予定になっている。
記念貨幣の歴史は古代ギリシャ・ロ-マにさかのぼる。権力者が自らの肖像を入れてその威信を誇示するケースが多かったが、近年は慶事を祝うもの以外に大型の国家的イベントやシリーズでテーマを決めた硬貨を発行するなど、いささか記念という概念を逸脱するケースが増えつつある。国内でも東京・長野オリンピック、大阪・愛知万博、ワールドカップ、即位記念等といった具合で本来の目的よりも資金調達、外貨獲得的要素が強い。昭和天皇御在位60年記念10万円金貨では、数千億円が国庫に入ったという。また、「源氏物語絵巻」(京都)や「上高地」(長野)は観光誘致に活用され、さらに島根県では記念貨幣発行で得た交付金で、モチーフとなった世界遺産石見銀山巡りの路線にエコバスを導入し運用しているケースもある。これから地域の目玉になにを取り上げるか記念貨幣を生かすも殺すも地方次第だ。この記念貨幣事業が疲弊しきった地方活性化の起爆剤となれるか。
私も以前から趣味で昭和・平成の年代別硬貨や記念貨幣を収集してきたが、特に記念硬貨は最近カラー化された上に、地方自治記念貨幣では地域特性、文化特性がデザイン化され、あわせてこれらの硬貨に将来プレミアがつくとあれば楽しみがまたひとつ増しそうだ。記念貨幣はそんな側面も持ち合わせている。

89 小沢代表の辞任

2009-05-13 09:29:30 | weblog
民主党の小沢一郎代表が、5月11日午後党本部で緊急記者会見を行い、代表を辞任することを表明した。西松建設の巨額献金事件で自らの公設秘書が起訴され、党内からも辞任の声が出ていたのを踏まえ「自ら身を引くことで党の団結を強め、挙党一致をより強固なものにしたい」と強調、議員辞職や離党は拒否した。
「壊し屋」「豪腕」の異名をもつ小沢氏は、本業の国会での議論が大嫌いとあっては説得する自信や能力のない裏返しで代表の資格さえない。今回の突然の辞任劇も13日に予定されていた党首討論をドタキャンし、西松事件の説明責任も果たさないままの代表辞任では「敵前逃亡」の汚名を着せられても弁解できまい。秘書が逮捕された直後のあの強腰の会見はなんだったのか。あれから2ケ月余、世論は70%まで小沢辞任に傾いていた。
「挙党一致で衆院選を戦うため自ら身を引く」とは一見格好よく聞こえはいいが、それは党内における論理であって、西松事件の国民への説明にはなり得ない。一皮むけば私には金の問題について一点の非もない、検察の捜査・メディアの報道はひどすぎる、国策捜査の犠牲者と言わんばかりで反省のかけらも見られない。非がなければ辞任やドタキャンなどする必要もない。明確な理由もないまま何故このタイミングで辞任するのか疑問は残る。まさか政界の主役を張り続けてきた小沢氏だけに、代表辞任をもって西松事件の説明責任を回避しようとはあるまいに・・・。
今後、民主党に残ってなにをしたいのか。いっそ議員を辞職して出直すことの方がけじめのつけ方としては彼らしい。

88 一年忌法要

2009-05-11 08:39:20 | weblog
風薫る快晴の5月10日(日)は母の日だった。私にとってこの日は忘れることのできない悪夢の日である。昨年5月10日日赤病院に再入院(5/2日)した兄貴が肝臓ガンのために再び帰ることなく天に召された日でもあり慙愧の日でもある。
病院のベッドで朝から苦しみ「5月10日はおふくろの命日だ」「おふくろが呼んでいる」「早く逝きたい」と生死、幽明の境をさまよい午後3時37分75年の素懐を遂げた。太く短くも多くの人に惜しまれて逝った大往生である。連休明けでなにかと多端な日にもかかわらず命日に一年忌法要を計画したところ、生前ご厚情をいただいた友人・知人を含め37人ものご臨席を賜り挙行することができた。
昨年暮れ完成したお墓に近親者のみで納骨を済ませ、市内の料亭に場所を移して法要を営み、愚弟の私に司会進行の大役がまわってきた。読経、献花、法話、献杯と進み、故人の思い出、エピソード、人となり等5人の友人からの心のこもった思い出話、吟詠(別れの詩)の披露をいただき、改めて故人の存在と足跡の大きさに感嘆した次第である。彼は職場にあっては努力に努力を重ね、トップの地位まで一直線に山を直登した感がある。もう少しゆっくり細く長くそして遠回りをしながら生きて欲しかったが、今となればそれも叶わない。賢兄愚弟と言われる所以かもしれない。既に星となり風となった故人には世界的に有名な「別れの辞」(乃木希典)を贈り、この一年忌に在りし日を偲びたい。
「われわれは今別れる/しかし、別れるといってもわれわれは星のようなものだ/なぜなら、夜があけると暁の星は見えなくなるけれども、お互いは見えなくとも/お互いがそこにあることを知っている/だから、決して離ればなれなのではない/われわれもかくのごとき間柄なのである」      合掌    

87 裁判員制度

2009-05-07 03:18:31 | weblog
一定の刑事裁判に国民から選ばれた裁判員が参加する裁判員制度は、刑事裁判の審理に出席して証拠を見聞きし、裁判官と対等に議論して被告人が有罪か無罪か、被告人が犯罪を行ったことにつき「合理的な疑問を差し挟まない程度の証明」がなされているかどうかを判断することとなる。こうした民間人が裁判に参加して審理する制度は、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ等先進国は既に採用されており、世界の潮流でもある。
その裁判員制度の開始がいよいよ目前に迫ってきた。今月21日以降起訴された事件のうち殺人事件等同制度の対象となる事件の1審はすべて、6人の裁判員が参加する裁判員裁判によって審理される。裁判の長期化を防止するのも本制度導入の一要素だっただろうが、通常の事件は短期間の審理で判決が下され問題ない。問題は被告が全面否認をし、証拠も乏しい事件の審理である。裁判員とて別に仕事をもっていれば長期間裁判の審理の拘束には耐えられない事態も生ずる。
先の最高裁で死刑が確定した和歌山市毒物カレー事件は、発生から結審までに10年余を経ている。また、先月28日起訴された京都府舞鶴市の女子高生殺人事件は、被告は一貫して無実を主張、証拠も乏しいだけに審理はもつれ、長期化することが予想される。両事件とも裁判員による裁判の適用はなかったが、こうした事件こそ国民感情が反映されるこの裁判制度で審理を尽くしてもらいたい。最近、犯人・犯罪の立証で全く問題のない事件についても、防禦権の乱用、過剰なまでの弁護活動や精神鑑定等異常な事態が散見されるが、本制度が良識ある裁判員によって健全な裁判制度が確立されるよう期待してやまない。

86 新型インフルエンザ

2009-05-03 04:13:15 | weblog
新型インフルエンザ(またの名を″豚インフルエンザ″″メキシコ風邪″)が外国では猛威をふるい、世界中がパンデミック(世界的大流行)を防ぐため躍起となっている。豚のウイルスが人から人へ感染する人型に変異した可能性があると言われている。それもそのはずメキシコに端を発したこの新型は、昨日現在20の国・地域に波及し1200人以上の感染者と177人の犠牲者が報告されている。アジアでは隣国韓国や香港にまで魔の手が及ぶに至り日本が将来皆無の保障はない。
第一次世界大戦中の1918年に発生したスペイン風邪は、数ケ月で世界を席巻し5000万人余の死者が出、日本でも38万人が死亡している。当時より医学が進歩しこの風邪も弱毒性とは言えなにか悪い予感さえする。
世界保健機関(WHO)も警戒水準(フェーズ)を上から二番目の「5」に引き上げ非常体制をとっているが、この見えない敵は一定の潜伏期間をもちながらしのび寄って来るだけに水際作戦で100%チェツクすることはむずかしい。毎日数十万人が航空機や船で海を渡り、都市部の人口の過密化や激しい人の往来を考えると、WHO事務局長の「封じ込めは不可能と判断した」言葉どおりいつ感染者が日本国内で発見されてもおかしくない状況が現実味を帯びてきた。
当面は、自らの努力で感染予防行動(うがい、手洗い等)を行い、次は国・県レベルで治療、拡大防止策を樹て、その間早急に予防ワクチンの開発をすることが先決だ。そんな意味を含めて連休期間中は、人混みをさけ静かに自宅謹慎することにする。