私はヤゴです

水中から地上へそして空中へ飛び立つ人生を

DNA雑感

2005-08-31 23:24:14 | weblog
DNA鑑定と言えば一般的には事件現場の微量な資料から犯人
を特定するデオキシリボ核酸鑑定を想像する。
今や医学用語、犯罪捜査用語として定着しつつあるが、私には
むづかしい理論はよくわからない。
そこで視点を変えて私なりにこのDNAを

 D(ディフェンス)・・・・・・ 組織防衛、危機管理
 N(ニュートラル)・・・・・・ 思想、宗教、政治的中立
 A(アタック アクション)・・ 攻めの活動、プラス思考

と社会的な観点から解釈し発想してみた。
守りを固め平常心を保ちながら攻めに徹する。そして程よくこ
の三者のバランスが保たれていることが「強い企業」「賢い社
員」を作り上げる必要条件のような気がしてならない。

「NO1」と「ONLY1」

2005-08-29 10:19:06 | weblog
一時期日本社会は「末は博士か大臣か」とばかりに誰もがその頂点
を目指して頑張った時代があった。(いわゆる富士山型社会)
それが時代とともに価値観が変わり、個性尊重の風潮とともに自分
の得意技を生かしそのジャンルで成功を治める八ヶ岳型社会に変遷
し今日を迎えている。
数年前長野市にある「円福寺」の住職がその説教の中で「人間はナ
ンバーワンになる必要はない。社会はその人だけに出来るオンリー
ワンの人材を求めている。君達はそんな人間になってもらいたい。」
といった講和が強烈に印象に残っている。
その後、歌「世界にひとつだけの花」の歌詞にこのフレーズが使わ
れ一般化したが、今の教育現場を見ていると学力も低下している上
にさりとて得意技も発揮できない現状にある。
昨日オーガスタゴルフ大会でプロに混じり堂々6位に入った中3の
伊藤涼太君。君こそオンリーワンの典型だ。無限の可能性を秘めた
君が変に小細工せず大成してこれからのゴルフ界の「NO1」にな
るよう陰ながら期待し祈っている。

再び靖国問題

2005-08-17 17:31:43 | weblog
8/15第60回政府主催の「全国戦没者追悼式」が天皇・皇后
両陛下をお迎えして日本武道館で行われた。
勿論、小泉首相も参列し、平和の誓いとともに「アジアの諸国民
に対して多大な損害と苦痛を与えた」とその式辞の中で哀悼の意
を表明している。
同首相は8/15日靖国参拝を公約としていたが、中国をはじめ
アジア近隣諸国からのクレームや不協和音がでるに至り、これ以
上反対を押し切って自分の意を押し通すメリットはあるだろうか。
既に「全国戦没者追悼式」という公式の場において国なり首相と
しての哀悼の意思が表明されていれば、日本という全体の国益を
思うとき靖国参拝は二義的に考え中止ても遺族をはじめ多くの国
民は理解してくれるのではないだろうか。
平時の時ならともかく中国、韓国、台湾、北朝鮮等近隣諸国とは
外交上の問題が山積している上に国会解散中の空白期間にこれ以
上火種をつくることは許されない。
私自身靖国参拝論者だが、今回総理が8/15日の靖国参拝を諸
般の状況から見送った判断はまさに「適切に判断した」やむを得
ない結果だと私は思っている。

「家」と「庭」

2005-08-04 09:34:28 | weblog
自宅を新築して12年。私の家には庭はなかった。
「庭が欲しい」と長年夢を抱いていたが、昨年6月隣地の地主の好
意により地続きの土地約50坪を借り受けることが出来た。
野菜や花つくりに孫の遊び場にと有効に使わせてもらっている。
柿木に設けた餌台にも季節ごとの鳥がくるようになり、七夕飾りや
鯉のぼりも人並みに飾れるスペースも出来た。
また、冬には雪だるまや滑り台で遊ぶなど生活にハリができ癒され
るものが大きい。
キャベツにブロッコリー、なすにきゅうりそれに玉葱、さつまいも
等もつくってみたが肥料や水代、人件費をトータルすれば単価的に
はスーパー等で買った方がよほど安いかもしれない。
しかし、毎日機会あるごとに庭に出て緑や土に触れたり耕る喜びは
マンション生活では味わうことができない。金で買うこともできない。
やはり家庭には、「家」と「庭」は必要なものであり、特に「庭」
は生活に大きな付加価値を与えてくれるものと痛感している。