私はヤゴです

水中から地上へそして空中へ飛び立つ人生を

ゆく年くる年

2005-12-31 12:23:59 | weblog
波乱に満ちた2005年も年の瀬を迎えロスタイムに入った。
今年の世相を表わす漢字が先日「愛」と発表されたがそんな甘い
年だったのか疑問だ。ある新聞は「惨」か「壊」の方がよいと書
いてあったが、全く同感でむしろ私は「憎」の方があっていると
さえ思っている。
振り返って自分の生活をみてみるとこの1年間充実した過ごし方
をしてきたか、年当初の目標は達成できたかはなはだ疑問である。
先日友人から
 お前は「ゆく年型かくる年型か」問われたが即答できなかった。
この種の質問では「現状維持派か改革派か」「できるだけ主義か
これだけ主義か」が話題にのぼるが後者の方が答えやすい。
われわれの生活は過去→現在→未来の反復連続で繰り返されるも
ので、ゆく年とくる年を比較して択一的な答えを求めようとする
質問はナンセンスだ。
国家でさえ先の戦争敗戦という歴史的事実を反省し不戦の決意を
基に明日の平和国家を築こうとしているではないか。
それぞれ程度の差や比重の置き方は異なっても昨日を振り返り今
日をよりよく生きて明日に繋げる姿勢は大切である。
不満の残る年ではあったが人間上を見ればきりがないし欲をかけ
ばきりがない。
家族ともども健康で過ごせたことに感謝をし、新たな気持ちで戌
年を迎えることにしよう。










年 賀 状

2005-12-26 08:26:45 | weblog
早いもので今年も年賀状の投函する時期となった。
毎年400通前後の年賀状を書くがあまり手まわしよく早めに書
くと喪中の報に接し無駄手間となるので手控えていたのがここに
きて負担となってきた。
年賀状といえば版画もの、パソコンもの、写真もの等々いろいろ
あるがやはりその人の手書きで近況や考えを書いてあるものの方
が心をうち感動を与えてくれ受け取った時のうれしさも倍加する。
私もようやくパソコンを少し憶え、パソコンでの作成処理の方が
早く効率的であることはよくわかっているが、つとめて自筆であ
て先、添え書きくらいは書くことにつとめている。
1年間のご無沙汰を1通の年賀状でかんべんしてもらうにはその
くらいの労力を費やさないと分がすまない。
それにしても還暦を過ぎ定年退職をした今の私の境遇では400
通は多すぎる感じがするので、減らしたいと思ってはいるが出さ
ないところに限って届くのが年賀状である。
今年もおざなりなものでなく独自の個性的な年賀状を残り少ない
日に頑張って書くことにしよう。

冬 至

2005-12-22 09:12:06 | weblog
今年の暦も残り少なくなり冬至、クリスマスの時期を迎えること
になってしまった。
冬至といえば調べてみると「太陽の中心が冬至点を通過する現象
ならびにその時刻」とあるがさっぱりわからない。
要するに日の出が遅く日没が早い昼夜の差が最も大きい日だと理
解している。
冬至の日にはかぼちゃやこんにゃくを食べ、ゆず湯に入ると風邪
をひかずに冬を乗り切れるそうだ。また熱い小豆粥を食べれば温
まるし厄も払ってくれるという。
科学的な根拠があるかどうかわからないが、昔の人達の庶民感覚
で年末の願望をこめた生活の知恵から生まれた風習であろう。
偏にこれらが根拠のあるものなのか詮索しない方が夢があってよ
い。
幼いころから冬至に亡き母がつくってくれた「かぼちゃすいとん」
や灰の中で焼く「あずきおやき」(方言で「へいっころばし」)の
味が忘れられない。
今宵はまた大雪の予報なのでかぼちゃでも食べ、ゆず湯にでもつか
るとしようか。

豪雪の波紋

2005-12-19 09:07:24 | weblog
富山の友人から寒ブリも揚がるし蟹も美味しい時期になったので
氷見へ魚グルメに来ないかと誘われゴルフ仲間6人で12/20
に日帰り旅行を計画しました。
ところが何十年に1回というこの大寒波の襲来で高速は止まるわ
家は潰れるわ挙句の果てには死者まで出る始末でキャンセルのや
むなきに至りました。
美味しい料理を食べ富山湾の一望できる宿で野天風呂につかりな
がら雪景色でも楽しもうと計画したのに豪雪の波紋はとんだとこ
ろにも波及してきました。
友達からもらった3本のクリスマスローズも折角植えたのにはる
か雪の下になり開花はとても無理の状態です。
私のこんな小さな事など雪のために反故になってもどうってこと
はありませんが、雪国に暮らす人達、仮設住宅で生活する人達は
どんな気持ちでいるでしょうか?
自然現象とはいえおそらくうらめしい気持ちと自分達だけがが何
故こんな目に遭わなければいけないのか複雑な気持ちでしょうネ。
歌に出てくる雪はいづれもロマンチックなものばかりですが、現
実は何メートルも積もりその雪害を思う時、こんな時こそ一時的
でもいいから地球は温暖になって欲しいと願わずにはおれません。

名将仰木 彬監督

2005-12-17 16:43:11 | weblog
12/15プロ野球近鉄、オリックスの監督を務め3度のリーグ
優勝1度の日本一に導いた仰木 彬氏が肺ガンのため死去した。
まだ若い70歳だった。
一介の選手からコーチ、監督へと上り詰めその大胆な采配は当時
は「仰木マジック」「魔術師」と囁かれ大きな実績を残してきた。
故三原 脩から学んだ「選手に最大限の力を出させる法」を勉強
し選手を
 ・ほめる  ・息抜きをさせる  ・私生活に干渉しない
といった操縦術を編み出し「直感と決断力」を駆使して選手を縦
横に使いこなした。
プロ野球においてデーター野球、管理野球と言われて久しいが情
報収集力やその分析力は球団間でさほど差はないと思う。
肝心なのは試合当日監督の「選手の調子をみる目」即ち判断が正
しく、過去のデーターをベースに選手起用をしそれが的中する。
それは単なるばくちや奇策ではなく周到に綿密に選手を観察して
きた結果で修羅場の勝負を乗り越えてきた。
仰木氏が「マジック」「魔術師」と言われる所以である。
人は死後「金を残すは三流 名を残すは二流 人を残すは一流」
と言われるが、仰木学校からは野茂、イチロウ、吉井、田口、長
谷川等々素晴らしい後輩を育て輩出している。
個性的な才能を発掘しそれを育て上げた名将仰木 彬氏に敬意を
表するとともに謹んでご冥福をお祈りしたい。
                           合掌

タバコ税雑感

2005-12-16 09:43:19 | weblog
自民、公明の税制調査会は平成18年度の与党税制改正大綱を決
定した。それによると総額2兆円を捻出するために各種の増税、
見直し、控除等が示されている。
その中に「タバコ税の引き上げ」があり、来年7月から1本あた
り販売価格で1円引き上げ1800億円の増収を見込んでいる。
私はタバコが好きで1日40本(2箱)は喫煙するが、喫煙マナ
ーを守り増税分についても受益者負担の覚悟はできている。
しかし、今回の増税経過をみていると公明の児童手当拡充のため
に自民が譲歩し抵抗の少ない取りやすいタバコ税にそのしわ寄せ
がきている。
単なる数字合わせの増税、ツギハギ増税、理念なき増税で大綱と
言えるほどのものではない。ある日突然こんな増税手法がとられ
決定されたのでは国民はたまったものではない。消費税もこれと
同じ轍を歩むのだろうか。”最大限の削減努力をした後の増税”
と公言していた政府の言行は一致していない。
近時喫煙者は肩身の狭い思いをして限られたところで吸っている
が、世は挙げて喫煙を「悪」と位置づけている。ならば私はそう
した人達に問いたい。
 ・あなたは不要な自動車走行をして排ガス、二酸化炭素をまき
  散らしていませんか?
 ・あなたは必要以上に家庭用洗剤や消毒剤を使うことによって
  雑排水を汚し生態系までも狂わしていませんか?
 ・あなたは不要なものを簡単に捨てるのでなく、リサイクルし
  ようとする努力をしてますか?

今年は「愛」?

2005-12-13 11:47:12 | weblog
平成17年の世相を象徴する今年の漢字に「愛」が決まり日本漢字
能力検定協会が発表した。ちなみに2位は「改」3位は「郵」。
全国からの応募で一番多かった「愛」4,000票(4.7%)だ
からそれはよいが多分にこれからの願望を意味しているのではないか。
 ・自然災害の被災者救済など地球規模の「愛」
 ・紀宮さまと黒田慶樹さんとの純愛
 ・「愛」の足りない児童殺害事件などの続発
 ・「愛」名の女性の活躍
 ・「愛・地球博」の盛況
等が今年の世相を表す根拠となったものと思われる。
人それぞれ観かたや考えが違うので正解はないが、少なくとも今年
1年の世相の特徴を見れば
  偽装建築によるマンション、ホテル等住の安全
  児童殺傷事件に代表される地域の安全
  輸入牛肉に代表される食の安全
  新型インフルエンザ予防に代表される医療の安全
等々衣食住の生活基盤を根底から揺さぶる事柄が続発し市民生活を
不安に陥れている。
国の安全も含めて今年ほど国民が「安全」「安心」「安寧」を望む
年はないかもしれない。そうした趣旨から私は「安」を推したい。
 

ユニセフ募金

2005-12-08 13:33:24 | weblog
今年もユニセフ(国際連合児童基金)から依頼があり先日
10,000円を募金した。今の私にはこの程度のことしかで
きない。
アフリカとりわけサハラ以南は世界で最も厳しい状況に置かれ
た地域である。もともと普通の生活自体が苦しいところへ干ば
つ、洪水、食糧難、紛争、HIV/エイズなどが次々と襲って
おりそのしわ寄せが弱い子供に集まっている。
例えばニジェールの大飢饉では80万人の子供の命が脅かされ
スーダン・ダルフールでは今も170万人の子供が避難キャン
プで不安な生活を送り、さらにジンバブエでは100万人近い
子供がエイズで親を亡くしているといった具合でその多くが食
べることも学校へ行くこともできず将来への希望も摘み取られ
ている現状だ。
10,000円の支援では、はしかワクチン(1回分)を654
人分提供できるそうだ。
予防接種で防げる「はしか」で年間53万人の子供が命を落とし
ている現実を聞くと同情せざるを得ない。人道支援に差はないが
国家的犯罪を犯しながらなんの反省・誠意を見せない北朝鮮にな
ど全く経済支援などする必要はない。
こうした実態を知るにつけ日本の子供は幸せな境遇だが、はたし
てどれほどの子供達がそれを感じているだろうか。
願わくば多くの善意な支援が中途搾取されず確実に末端の子供達
に届くことを祈るのみである。

こんな日本に誰がした

2005-12-07 09:35:18 | weblog
世の中なにか狂っていないか
 ・資格のある建築士が営業実績を挙げんがために計算書まで巧妙に
  偽造して利潤を得ていた。
 ・資格のない人間が医師免許を偽造して大病院数箇所で長年治療行
  為を行い高額報酬を得ていた。
 ・指名手配されていた外国人が氏名を偽り関係書類を偽造して日本
  に不法入国し女児を殺害した。
 ・日本中が悲しみにくれている最中、下校途中の女児が連れ去られ
  殺害される事件が再発した。
 ・マンションで起きた殺人事件で被害者が大声で助けを求めている
  のにこれを聞いても通報したり助ける住人がいなかった。
 ・一介の嘱託行員が何億も使い込んでいるのに長年これをチェック
  出来なかった大銀行のチェックシステム。
 ・欠陥マンション、殺人ホテル等を建設した関係者はその計り知れ
  ない社会的影響の大きさも考えず自己保身と責任転嫁に終止して
  いる。
等など例をあげればきりがない。
”人口が増えればマナーは低下する”のが鉄則だという。免許人口が
増えれば交通マナーがゴルフ人口が増えればゴルフマナーがそして全
体の人口がふえれば社会的マナーは確かに低下している。
こうしたマナー違反が法規範遵守の意識を希薄にし、そこに拝金主義
の考えが入ってくると金のためなら欲望のためならなんでもありとな
ってしまう。職業倫理、信義誠実、商道徳等死語になりつつある。
この日本なにかが狂っている。こんな日本に誰がした。

流行語大賞

2005-12-05 11:06:37 | weblog
今年の新語流行語大賞に武部幹事長の「小泉劇場」と堀江社長の
「想定内(外)」が選ばれた。
名言と迷言とは紙一重だそうだが今年の時代を写すことばとして
軽く受け止めたい。
それよりももう少しすると1年を一字で表わす時期が近づく。
ちなみに昨年は「災」であったが、今年は何になるか今から興味
深く見守っている。
私自身今年を一字で表現しろと言われれば瞬間的にひらめくのは
「憎」「安」である。
 ・なんの罪もない幼い女児を自己の欲望のためにあやめる犯人
  が憎い。
 ・金のためならなんでもし、その責任を他に転嫁しようとして
  いる設計、検査、施工、販売業者等が憎い。
 ・拉致問題についてなんの反省も誠意もみせない北朝鮮が憎い。
 ・わが国に対し竣烈な内政干渉を行い、日本国旗や総理プラカ
  ード等を焼く中国、韓国が憎い。
「罪を憎んで人を憎まず」というが、そんなことを言っている時
ではない。あまりにも日本人特有の「なあなあ主義」「まあまあ
主義」が横行しすぎる。もう少し言うべきは言い、怒るべきは怒
らないとことの本筋がぼやけてしまいそのうち相手にもされなく
なる。