goo blog サービス終了のお知らせ 

山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

出羽三山神社を巡る旅(8/4~5)後編(8/5月山)

2019-08-19 09:00:00 | 山登り

8月5日 旅の2日目 日本百名山で標高1894mの月山に登った。月山は山形県のほぼ中央に位置している。  出羽三山の中でも最も標高の高い月山は、羽黒山、湯殿山とともに古来より信仰の対象となってきた。この日朝早く鶴岡市のホテルを 出発したバスは月山の麓の姥沢駐車場に到着。リフトに13分ほど乗り登山口へ着いたのち、ガイドさんの指導の下、軽い準備体操をしてから、強い日差しの中を月山山頂を目指して出発した。

・月山の麓の蛯沢駐車場でバスを降りてリフト乗り場へ向かう。

・リフトに乗り登山口へ向かう

・登山口で軽い準備体操。登山道はガレ場,ザレ場が多いので足首体操を入念に。中腹でも残雪がある

・最初は比較的歩き易い木道を行く

・月山は花の百名山でもある。山道脇に咲くコバイケイソウ。黄色い花はニッコウキスゲ

・段差のある木道がえんえんと続く!

  

・遥か彼方に月山山頂が見えてきた

・雪解けを待って一斉に咲いたチングルマ

残雪を踏みしめて歩く。油断すると滑る

・この日は好天で登山者も多い。振り返ると長い列が

・山頂に近づくと急登になってきた。暑さもあって息が上がる!!

・山道脇に咲く花はマルバダケブキ

アザミの花に吸蜜するアカタテハチョウ

・山頂が近くなったら山道がなだらかになった

・月山頂上の月山神社本宮が見えてきた

月山神社本宮に参拝。ここから先は神域で撮影禁止。参拝料金(お祓い)は500円

 

法螺貝を吹き鳴らす修験者遭った。お願いして吹いてもらった。素敵な音色に感謝!!

・登山口まで下山し整備体操

・リフトに乗り駐車場に向かう

・リフトに乗っている時にトンボがズボンに止まった。アキアカネだ。高原はもう秋の気配

 

 

バス停に到着後、温泉入浴へ。17:00頃の山形新幹線で上野に向かった。帰宅は日付が変わる時刻だった


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
出羽三山 (magamik)
2019-09-05 15:19:30
こんにちわ~
最も暑い時期に出羽三山に出かけられ本当にお元気で何よりです。
雪が随分残っているのには驚きました。
急登や長い階段を上るのは体力がないと無理ですね。
高山でないとみられないお花や、素晴らしい景色は最高のプレゼントですよね。
修験者さんのほら貝の音色いかがでしたか?
アキアカネは六無齋さんを歓迎してるようにみえますよ。
お疲れさまでした。
ありがとうございました。
返信する
magamikさん (高花六無齋)
2019-09-09 17:49:41
magamikさん こんばんは!
こちらは台風一過でも、残暑が厳しいです。
お忙しいなか、コメントをありがとうございました。

出羽三山神社のうちの湯殿山神社、羽黒山神社は3度目でしたが、月山神社は今回が初めてでした。
この日は天候に恵まれましたが、あまりにも良すぎて暑さとの戦いでした。登山道はいわゆるガレ場で足の置き場に苦労しましたね。山頂でお会いした修験者さんにほら貝の音をお願いしたところ快く引き受けてくださり山に響き渡るような音で吹いてくれましたね。良き思い出になりました。
山は秋の到来が早くアキアカネが乱舞していました。下山のリフトに乗った時にズボンに休憩していましたのでパチリと撮りました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。