goo blog サービス終了のお知らせ 

山・旅日記

クラブの仲間や家族と一緒に登山、トレッキング、旅行に出かけます。その時の様子を写真付きで紹介します。

那須沢山・小野岳に登る 後編(10/27小野岳登山)

2010-11-03 20:16:06 | 山登り
10月27日 登山2日目は小野岳(1383m)登山だ。朝起きて山のほうを見ると山頂付近が真っ白だった。この初雪は昨晩日本列島を襲った寒波の影響だ。
バスにて登山口まで行き、準備体操の後元気に出発。しかし中腹から雪が靴に貼り付いて団子状になり歩きずらい上に、道が滑る。ようやく頂上に到着するも気温は零下だ。早々に下山することになった。

(左→下段→右のサムネイルを反時計回りに(行程順)マウスオン下さい。画像が大きくなり、説明が上に出ます)

<小野岳頂上を目指して元気に出発>
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<
<<<<<<



・帰路大内宿を散策。平日にも拘らず観光客が多い
      
大内宿:宿場の外れにお地蔵さんが
      
大内宿:高台に登り、大内宿を俯瞰する
      
大内宿:お店では昔懐かしい手作りのお土産品が並んでいた
      


次回は「南天山・両神山に登る(11/1~2)」を掲載します

那須沢山・小野岳に登る 前編(10/26那須沢山)

2010-10-31 20:13:56 | 山登り
クラブの仲間と福島 会津地方に聳える2つの山に登った。初日の10月26日は足慣らしとして会津田島町の真北に位置する那須沢山(1045m)に登り、2日目の27日は湯野上温泉の北側に、どっしりとお椀を伏せたように聳える小野岳(1383m)に登った。         
         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます) 
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<小雨の中、雨具を着用して元気にスタート>



次回は後編(10/27小野岳に登る)を掲載します

新湯富士・会津駒ケ岳に登る その3(10/8会津駒ケ岳に登る-後編)

2010-10-24 21:15:54 | 山登り
10月8日 会津駒ケ岳への登頂の後、2km先の中門岳(2060m)に向かって進む。道は殆ど
アップダウンが無く、歩き易い。中門の池で昼食し、英気を養った後、下山開始。
午後3時前にゴールの滝沢登山口へ到着。スタートから約9時間の長丁場だった。

         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます) 
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<駒ヶ岳を下山し2km先の中門岳に向かう。草紅葉が綺麗'>

・今回の会津駒ケ岳を含め、今まで登った会津の山々
        
・帰路寄った道の駅たじまで買った天然の舞茸。美味しかった 
          

次回は「ひたち海浜公園を歩く(10/23)」を掲載します             

新湯富士・会津駒ケ岳に登る その2(10/8会津駒ケ岳に登る-前編)

2010-10-19 20:25:06 | 山登り
10月8日 4:30起床 朝食の後登山口に向かってバスで行く。登山口手前の駐車場で準備体操。滝沢登山口から5:45登山を開始。会津駒ケ岳頂上(2132m)までは約6km、5時間かかるはずだ。山の中腹を過ぎた頃から青空が見られ、日に照らされた紅葉が美しい。しかし、今年の夏の暑さと水不足のせいか、枯葉も目立つ。
         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます) 

<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<駒ケ岳滝沢登山口(標高1100m)。勾配のきつい階段>


その3(10/8会津駒ケ岳に登る-後編)へ続く

新湯富士・会津駒ケ岳に登る その1(10/7新湯富士に登る)

2010-10-15 20:14:13 | 山登り
10月8日 クラブの仲間と福島県 会津地方に聳え、日本100名山でもある会津駒ケ岳(2132m)へ登った。
10月7日は足慣らしのため栃木県 奥塩原温泉に近い新湯富士(1184m)に登ったあと、麓にある大沼、よし沼畔を歩いた。

・塩原温泉街を上から見るのは久しぶり
       
         

<10/7新湯(あらゆ)富士に登る>
         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます) 
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<新湯富士の登山口からは爆裂火口噴煙が見える'>

・アスナロの葉の裏側はW型に例えられている。桧の葉と異なり大きい
         
その2(10/8会津駒ケ岳に登るー前編)を掲載します

尾瀬を歩く(9/30~10/2) その2(10/1日 燧ケ岳へ登る)

2010-10-06 20:21:29 | 山登り
10/1(金) 5:00起床。窓を開ければ辺りは霧に包まれていた。最新の天気予報では今日は晴とのこと、一安心。準備体操の後7:00に小屋を出発し頂上を目指す。長英新道に入ると霧の間から遠くに燧ケ岳が姿を見せた。絶好の登山日和に同行の皆から「ラッキー」の声が上がる。
         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)  
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<朝7時長蔵小屋を元気に出発>


・尾瀬ヶ原の木道の間に咲くリンドウが可愛い
       
       
その3(10/2三条の滝から御池まで歩く)へ続く

尾瀬を歩く(9/30~10/2) その1(9/30尾瀬沼へ)

2010-10-04 20:31:11 | 山登り
クラブの仲間と福島県にある燧ヶ岳(ひうちがたけ)に登った。燧ヶ岳は、山頂は南会津郡檜枝岐村に属し、尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。東北地方最高峰 (2,356m)であり日本百名山に選定されている。
初日(9月30日)は雨の中を沼山峠を越え、さらに草紅葉の大江湿原を歩き、有名な山小屋「長蔵小屋」に到着した。
         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)  
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<9/30道の駅「会津西街道たじま」の可愛い人形'>



その2(10/1日 燧ケ岳へ登る)へ続く

入笠山へ登る(8月31日) その1

2010-09-11 21:01:07 | 山登り
残暑の厳しさに耐えかねて、8月31日早朝 長野県の花の百名山で有名な「入笠山」(にゅうがさやま:1955m)に向かって車を走らせた。4時間半のドライブで山の中腹に到着後、頂上を目指して登山開始。山頂からはほぼ360度の大展望で、東には八ヶ岳連峰が聳えていた。
        (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)   
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<首切清水の登山口にはトリカブトが咲いていた'>


入笠山へ登る(8/31)その2へ続く

立山三山 縦走記(8/1~8/3) その3(8/3:下山そして地獄谷へ)

2010-08-30 19:45:23 | 山登り
8/3 旅の3日目 剣御前小屋で目を覚ます。朝早く屋外に出てみると目の前に剣岳が見える。いつの日か登りたい峻険な山だ。宿のすぐ前に聳える剣御前に登り朝陽を拝み、下山を開始。下山道には沢山の高山植物が咲いていた。

        (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<8/3快晴の朝の剣岳。いつの日か登りたい山>



次回は妻籠宿・馬籠宿を訪れる(8/20)を掲載します

立山三山 縦走記(8/1~8/3) その2(8/2:三山縦走)

2010-08-26 19:56:48 | 山登り
8月2日(月)窓を開ければ青い空。絶好の登山日和。この天気が登山終了まで持ってくればと願いつつ宿を出発。最初に浄土山(2831m)、2番目に雄山(3003m)、最後に別山(2874m)まで距離約8kmを縦走する。
・8月2日 日の出前の立山の山並み(4:44AM撮影)
        
         <立山三山を縦走する>
        (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<本日最初に登る浄土山の頂上に朝陽が当る>

・3番目の別山に向かう。画面で見る以上に急な斜面を下る(下から撮影)
       
・別山に到着。最後の休憩
       
・夕方、本日のお宿剣御前小舎に到着。疲れたあ~
       

その3(8/3:最終回)へ続く

立山三山 縦走記(8/1~8/3) その1(8/1:室堂へ)

2010-08-23 20:23:37 | 山登り
クラブの仲間と8月2日に立山連峰の三山(浄土山(2831m)、雄山(3003m)、別山(2874m))を縦走した。
8月1日はバスで長野県の大町市から扇沢駅に行き、そこからトロリーバス→ケーブルカー→ロープウエイ→トロリーバスを乗り継ぎ室堂に到着。宿泊は室堂の雷鳥荘。

<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<長野から立山への入口扇沢駅には10数年前と変わらぬ看板が
>

・日暮れ前に明日登る立山方面を見れば霧が晴れくっきり見える
         

その2(8/2:立山三山縦走)へ続く

花の百名山 根子岳に登る(7月27日)

2010-08-18 18:37:42 | 山登り
7月27日(火) クラブの仲間と信州 菅平高原の近くにある根子岳(2207m)に登った。根子岳は花の百名山として、春から秋にかけて様々な花が山全体を彩ることで有名である。
当日は快晴で、スタート地点の林間を歩いている時は涼しかったが、牧場を過ぎ小根子岳(2128m)に向かう辺りから日照を遮るものがなく、暑さとの闘いだった。

        (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<空は青い。出発前に準備運動・・・>

<根子岳 山道の花たち>
 (下のサムネイルにマウスオン下さい。画像が大きく表示され、説明も出ます)
<
<>
<
<><><><><>


次回は「立山三山縦走記(8/1~3)」を掲載します

2010北海道 夏の旅(7/18~24) その3(21日:大雪山 黒岳に登る)

2010-08-08 20:45:56 | 山登り
7月21日(水)旅の4日目 天気予報では層雲峡付近は曇り、雨の心配なさそう。4:30起床し5:20には車のエンジン始動。目的地の層雲峡までは170kmだ。8:00に到着後にロープウエイとリフトを乗り継ぎ黒岳7合目へ。
               <7月21日 大雪山 黒岳へ登る>
       (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<登山スタートの黒岳7合目へはリフトで>

・黒岳石室付近の花々
 (下のサムネイルにマウスオン下さい。画像が大きく表示され、説明も出ます)

<
<>
<石室付近の花々
<><><><><>


その4(22日:富良野を歩く)へ続く

2010北海道 夏の旅(7/18~24) その2(20日:白雲山に登る)

2010-08-05 20:24:58 | 山登り
7月20日(火) 旅の3日目 5:00起床。カーテンを開ければ青空が見える。それに天気予報でも十勝平野は晴れとか。6:00頃 登山の準備をし、車のナビに行き先を然別湖にセットし、宿を出発。無料の高速道及びかなり空いている国道を利用し、白雲山登山道入口に7:30頃到着。
         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<白雲山の登山口で登山者名簿に記入しスタート>


・歩くこと4時間、然別湖畔へ。もうすぐゴールだ
         

その3(21日:黒岳へ登る)に続く

茨城県 筑波山に登る(6月12日)

2010-06-19 19:38:22 | 山登り
6月12日(土)、翌日が梅雨入りとの天気予報を聞き、今日が筑波山(日本百名山)に登るチャンスとばかり、朝早く車を筑波山神社に向かって走らせた。
午前8:30筑波山神社にお参りし、御幸が原を通り男体山へ。男体山を下山後、女体山へ登り、下山は往路とは別コースで午後1:00頃筑波山神社に戻った。

・筑波山神社で登山の無事を祈り出発
       

             <筑波山(男体山から女体山)を歩く>
         (左右のサムネイルをクリック下さい。画像が大きくなり、下に説明が出ます)
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<登り始めてすぐに岩だらけの道。転ばぬよう注意>

・帰路車の窓から筑波山を撮影。なるほど男体山(左)より女体山(右)が高いなあ~