大きな鉢に植えてある椿の木が、天辺から枯れてきた。原因は分からない。「これでは駄目だ」と諦めていたのだが、蕾が色づいてきた。花が咲き終わったら土を新しくしようと考えている。椿は地植えが良いのだが、猫の額のような庭には植える場所がない。
ムギは「オレの陣地だぞ!」「オレはここに来たぞ!」「オレを忘れるな!」とても訴えているように、毎日家中に、あちらこちらにオシッコをひっかけて歩いている。
大きな鉢に植えてある椿の木が、天辺から枯れてきた。原因は分からない。「これでは駄目だ」と諦めていたのだが、蕾が色づいてきた。花が咲き終わったら土を新しくしようと考えている。椿は地植えが良いのだが、猫の額のような庭には植える場所がない。
ムギは「オレの陣地だぞ!」「オレはここに来たぞ!」「オレを忘れるな!」とても訴えているように、毎日家中に、あちらこちらにオシッコをひっかけて歩いている。
オイラも妻も、枕元に寝ているマメカンも目が覚めたら8時30分過ぎていた。こんな時間まで寝ていることは珍しいのだ。マメカンは5時頃に「起きろ!」と耳元で鳴くのだが、今朝は鳴いてもオイラが起きなかったのか?
写真の猫は「ムギ」です。
「買い物へ行くよ」と妻が呼んでいるので、一時中断します。
スーパーで買い物をしてきた。野菜が非常に高くなっていた。コメは5Kgで5,000円~が相場らしい。数年前だが、ドン・キホーテで5Kgを1000円以下で売っていた。それを庭に撒いて、スズメ等が集まってくるのを楽しんでいた。しかし思いもよらぬことが起こった。鳥はエサを突きながら大量のフンを庭に落としてゆくのだ。塀や植物が糞だらけになった。洗っても洗っても糞は落ちないのだ。鳥を庭に寄せるものではない。
PS 庭に自然に生えてきた「八手(ヤツデ)」は、コメを撒いていた時に鳥が落としていったお土産だと思っている。
きょうは王将戦7番勝負の第5局の第二日目が埼玉県深谷市{中の家(ナカンチ)(旧渋沢邸)}で藤井聡太王将✕永瀬拓也九段挑戦者で始まっています。今日までの対戦成績は3勝1敗で藤井聡太王将が防衛に王手をかけています。封じ手は誰も?予想もしなかった意外な一手でした。アベマ将棋チャンネル・囲碁将棋プラスで8日/9日とも午前中は無料観戦できます。PMは有料です
ムギの「オシッコで陣地取り」が止まりません。自分の存在感を他の猫に誇示しているようなのですが、もしかして認知症かも分かりません。ムギは10歳で人間の年に換算すると56歳になります。ちょっと早いような気がするのです。どうなんでしょうね?人間でも認知症なのかを判断するのはムツカシイですから?
PS きょうもリビングの出窓にやられた。匂いを除去するのが大変なのです。
ムギが座っていた緑色の毛布の横の隣にマメカンが陣取ってムギを追い出した。昔はムギの方が強かったのですが、いつの間にかマメカンが勝者になった。
オイラと昼寝をするムギ
ムギが連日オシッコをあちらこちらと振りまいている。夕方になると泣き喚く、抱っこをすれば治まるが、そんなムギばかりにかまっていられない。夕食の準備をしなくちゃいけないのだ。そうなるとムギは面白くないのでシャ~とそこらかしこにひっけて歩くのだ。
昼間は寝ているばかりの手がかからない。夕方からがどうも泣き喚くのだ。こういう行動を観察しているとムギは認知症になったんじゃないかと疑っている。オイラの亡くなったバ~様(母親)は昼間は寝ていて夕方になると怒り出す、理由を聞くと、さらに怒る。そっくりな行動なのだ。猫も認知症になるのだろうが、こんなことになるとはね・・・。
勝手口の外壁の蛍光灯が切れた。調べてみると点灯管と蛍光管が真っ黒だった。家を建ててから30年以上経つけど一度も蛍光灯を変えた覚えがない。今の世の中では蛍光灯からLEDに変えるべきだろうなぁとネット検索すると防雨型のLEDは1万円はするのだ。夜には、ほとんど使うことがない勝手口なので、この金額ですっぱり諦めた。
そして整理棚から大探しをしたら点灯管は大昔に買ったものを見つけた。ビニールが茶色に変色してタグは色あせていたが一度も使ってないから大丈夫だろう?買い物ついでにホームセンターで10型/10Wを探したらホームセンターブランドで600円強で有名ブランドで1200円強するのだ。もしかして100均であるのじゃないか?と探したら150円+税で並んでいた。ヨシ!これで決まりです。昨夜遅くに大昔の点灯管と100均の蛍光管を取り替えたら、立派に点灯してくれました。100均はありがたいね!
オイラの腕枕で昼寝をするムギ
ムギのおしっこ攻撃がブログをUPする2階の北側の部屋で二か所も見つかった。もしやデイスクトップPCもムギのオシッコをかけられた?と外観を調べたがオシッコじゃなくて寿命だった。
きょうは棋王戦5番勝負・第3局が藤井聡太棋王✕増田康弘八段挑戦者で新潟県新潟市「新潟グランドホテル」で始まっています。対戦成績は藤井棋聖の2勝0敗で防衛に王手をかけています。abema将棋チャンネルで無料観戦できます。
PS 名人戦は永瀬拓也九段と佐藤天彦九段が6勝3敗で並びましたので挑戦者決定戦が3月4日に行われます。abema将棋チャンネルで有料で観戦できます。最近abema将棋チャンネルも有料が増えてきましたね。
オイラがソファーで昼寝の準備をし始めるとムギがすかさずやってきてオイラの左の脇腹に身体を滑り込ましてオイラの腕枕で眠る。それをマメカンが見つけるとソファーのバックシートからムギの身体にジャンプしてボデーアタックするのです。酷い事をするのです。「なんでお前が一緒に寝ているんだ」とマメカンが悋気を起こしている。猫も人間と同じ感情を持っているのです。
ムギのウンチは2日に1~2回程度、オシッコは2日に1~2回程度です。オシッコを貯めているタイプなのです。普段はきちんと砂箱(猫用トイレ)でやってくれる。これが不満があるとオシッコの海を作り、あちらこちらにオシッコをひっかけて回る。
マメカンは、ウンチは一日に2~3回、オシッコは8~10回程度。なんでこんなにオシッコやウンチが出るのか不思議なほどやってくれる。ほとんどが砂箱(ペットシートが敷いてある)でやってくれるが、何かの拍子にウンチをバラまく。
我が家のオス猫は問題児なのだが、めす猫のチクワはウンチは1回でオシッコは2回と決まっている。必ず砂箱でやってくれる。粗相をしたことは一度も無い。しかしゲ~(嘔吐)を頻繁にする。まぁ猫と暮らしていると言いたいことはいっぱいあるのだ。
きょうも青空に、一瞬雪が舞っていた。
日高敏隆著「ネコたちをめぐる世界」小学館1989年刊を読んでいたら、5外に「つげ義春著「猫町紀行」豆本/限定本」が写っていた。(内容が書いてあるわけではなく写真のみ)エエ!オイラは全く、この本の存在を知らなかったので早速ネット検索したらありました。限定本で「三輪舎」1982年刊行の豆本でした。3万3千円なので、小遣い銭を貯めてポチッとするか・・・と悩んでいた。でもよく見ると0が一つ多い33万円だった。
PS 25部限定のサインと絵付は33万円~ 600部限定の著者サイン本は5万5千円~ 著者サインなしは1万円~ という相場らしい。
とても手が出ない!一瞬にして購買意欲を失くした。
いろいろ検索すると猫町紀行が入っている「つげ義春旅日記」旺文社文庫1983年刊が存在する事がわかった。それで古本検索したらメルカリで800円(送料込み)で売っていたのでポチッとしてしまった。オイラはカメラ欲しい病は完治したが、本が欲しいよ病は、死んでも治らないと思う。
朝は寝ていた布団を押し入れに終うと、チクワが段ボールハウスから出てきて、「窓を開けてくれ」と鳴く、ベランダに出て朝の冷気を吸うのだ。しかしきょうはベランダにすぐには出ずに、窓のカーテンの匂いを嗅いだのだ。ああ!
ムギがいつの間にか寝室のカーテンにオシッコをひっかけていたのだ。匂いの強烈なことから、たぶん昨日の夜だと思う。ムギを一日中、良い良しと抱っこしたり、かまっている訳にもいかないからね。困った。
ムギのオシッコをする行為は、リビングに自分の居場所が無い!それでオシッコをあちらこちらにするんじゃないか?という推論(妻とオイラ二人)になった。それでムギがリビングへ降りてきたときはムギの傍にオイラか妻が寄り添うことにした。めんどくさい猫だなぁと思うけど、ショウガナイ!それで5日が経過して、今のところオシッコで存在感を示すという行為は無くなりました。
でも、いつまでも寄り添う訳にはいかないのだが・・・おす猫はメンドクサイ奴ばかりだ。我が家の猫が特別だとは思わないのだが、他の猫はどうしているんだろう?こんな事ブログに書いているのはオイラだけなのか?