事件
被害者・上村遼太 犯人生徒・船橋
なんチャラ
川崎中1殺害事件
事件発生から3年 現場に献花
2/20(火) tvkニュース


川崎市の多摩川河川敷で、当時中学1年の男子生徒
が殺害された事件から、20日で3年になります。
現場には20日も県内外から大勢の人が献花に訪れ
ています。
社会を震撼させた事件から3年。
男子生徒が殺害された午前2時ごろには、すでに
献花に訪れる人の姿がありました。
この男性は奈良県から来たといいます。
献花に訪れた男性
「もう3年も経ったからではなくて、社会的な事件と
いうことはやはり… 一社会人の自分にも全く無関
係の問題ではないと思っているので、そういう意味
で苦しい思いをして亡くなっていった彼に対して線
香を供えた」
3年前の2月20日、川崎市の多摩川の河川敷で、当時
中学1年生だった上村遼太さんが、首などをカッター
ナイフで切られ殺害された事件。
事件をめぐっては、上村さんの知人の元少年ら3人が
殺人や傷害致死などの罪で逮捕・起訴され、いずれも
不定期刑の有罪判決が確定しています。


日が上り穏やかな日差しに包まれた多摩川の河川敷。
現場を訪れた人たちは上村さんの死を悼み、3年前の
痛ましい事件を振り返っていました。
献花に訪れた人
「忘れてはいけない事件だと思うし、忘れられない」
「同じ年の子どももいるから気持ち的には犯人たちは
許せない。(自分の子どもには)夜なるべく気をつけ
て外に出させないように。いくら友達に呼ばれても…
こういうことにならないように」



もう3年か
事件は解決してもあの子は戻ってこない
絶対許せない、いくら少年だからといって
甘く考えちゃだめ。
こういう事件をなくすためにも、
少年にも死刑くらいの重い刑が必要!!
この事件忘れてはいけない
同じ親として自分の心のすみに
置いて忘れません。
3人に対しては、人を殺めた後
よく普通に生活出来たな?っと思います。
この後にも似たような事件ありましたよね
やるせない
個人的には、この犯人たちって
死刑でいいと思ってる。
少年法って必要か?
もう少年法など
要らない。
罪に対して厳罰を。
遼太が生きていたら高校生
今ごろバスケ部で活躍してる
かと想像できる。
このままずっと13歳のままで
止まってしまったのを思うと
せつないけどせめて天国で
バスケを楽しんでもらいたいね?
この事件を起こした主犯格の子は、
家庭にも問題があると思われます。
少年法で守られる年齢の子が
犯した犯罪は親にも罪を償うような
法律ができればいいのに。


世の中を震撼させた大事件でしたね。
嫉妬からきた卑怯ないやがらせ。
絶対に風化させてはいけません。
どれだけ苦しい思いをしながら
命を落としたのかと思うと、
本当に苦しいです。
ご冥福をお祈り致します。
犯人は絶対に許してはいけない。
実名報道すべきてある
極刑でもいいと思います。
少なくとも二度と世の中には
出さないで欲しい。
この事件はよく覚えてる。
良い子そうな可愛い男の子だった。
犯人たちが心から反省して
更生することを願いたいけど、
そう甘くないのも分かってる。
加害者を変に守って野放しにする
少年法なんかより、被害者や遺族を守る
法律に全力を尽くして欲しい。
同感 御意
総合公園で梅ほころぶ
平塚 タウンニュース

総合公園の梅(2月13日撮影)
総合公園で、梅が開花を始めた。園内には142本が
植えられ、2月下旬にかけて、徐々に見頃を迎える。


園内で見られるのは白い花をつける白加賀や、淡い
紅色が青空に映える豊後など17品種。ほのかに漂う
甘い香りに、来場者も目を細めていた。
長谷地域商店主有志
「梅の香りと店巡り楽しんで」
29店舗が参加しイベント 鎌倉 タウンニュース

参加店を示すフラッグを手にするスタッフの
TAMAYOさん
梅の便りが次々と届き始めた鎌倉市内。長谷地域で
は商店主有志で作る団体が「かまくら長谷梅まち
めぐり」と題したイベントを開催している。参加
店舗では「梅」にちなんだ商品、サービスが提供
されているほか、「インスタグラム」を活用した
フォトコンテストも実施中。関係者は「梅を眺め
ながら、長谷の新しい魅力にも触れてもらえたら」
と話す。
1月下旬にスタートした「梅まちめぐり」。3月
12日(月)までの期間中は「梅とろろそば100
円引き」(鎌倉長谷栞庵)、「梅花はんぺん1枚
156円、5枚入り740円」(井上蒲鉾店)、
「2000円以上の買い上げで干し梅プレゼント」
(鎌倉いとこ)、「梅(紅白)マカロンほか梅スイー
ツの販売」(OKASHI0467)など、いずれ
も梅にちなんだ商品、サービスが29店舗で提供される。
梅の名所として知られる長谷寺や光則寺など、地域の
寺社も協力している。
震災きっかけに連携
このイベントを開催しているのが、長谷地域の40を
超える商店主らで結成する「鎌倉はせのわ」(加藤
圭吾代表)だ。
同団体が結成されたのは2011年。きっかけは東日
本大震災だった。余震や計画停電、自粛ムードの高ま
りもあり、観光客が激減した。製菓店を営む加藤代表
は「こんなに人がいない長谷を見たことがなかった」と
当時を振り返る。
すると同じ危機感を共有する商店主らが自然と集まった。
「なんとかしよう」と声を掛け合い、震災から約1週間
後に朝市の開催を決定。手作りのチラシを手分けしてポス
ティングした。加藤代表は「人出自体は決して多くはなか
ったが、『ずっと閉じこもっていたので人と話せてほっと
した』など、参加した人は一様に喜んでくれた」と振り返る。
これをきっかけに「鎌倉はせのわ」が発足。「店舗ごと、
商店会ごとではなく、長谷全体として情報を発信しよう」
と同年の年末にはポータルサイト(【URL】http:
//hasenowa.com/)が立ち上がった。
その後もフリーマーケットや縁日、江ノ電とのコラボに
よるみずたま展や長谷の灯りなど様々なイベントを仕掛け
てきた同団体。「みんなでどういうまちにしたいかを話し
あっているうちに、自然と活動のベクトルが同じ方向を向
くようになった」と加藤代表。「梅まちめぐり」は「閑散
期」にあたる2月の誘客を目指して、一昨年にスタートし
たもので、「梅を眺めながら、買い物や飲食を楽しんでも
らえたら」と話す。
フォトコンも開催中
また同会では、SNSの活用も目指している。
今回のイベントに合わせ、写真共有アプリ「インスタ
グラム」を活用し「鎌倉はせのわフォトコンテスト」を
開催中。「早春の鎌倉・長谷」をテーマに、撮影した画
像を同アプリを使って「#はせのわフォト2018」ま
たは「♯hasenowaphoto2018」のハッ
シュタグをつけた上で投稿を呼びかけている。募集は2月
28日(水)まで。


優秀作品の発表はホームページ上で3月下旬に行われ、
優秀賞(2人)には鎌倉パークホテルの宿泊券、ダイヤ
モンド鎌倉別邸ソサエティ宿泊券などの賞品が提供される。
湘南モノレール
ICカードで精算可能に
4月1日始発から 鎌倉 タウンニュース

現在の湘南モノレール大船駅の改札口
湘南モノレール(株)(尾渡英生代表取締役社長)は
このほど、「PASMO」などの交通系ICカードで
運賃の精算ができるサービスを、4月1日から導入す
ると発表した。
4月1日から利用できるのはPASMOをはじめ、
「Suica」など全国の交通系ICカード10種。
PASMO定期券や、記名・無記名PASMOカー
ドは、同日から大船駅定期券窓口で購入できる。
同サービス開始後も、これまでの磁気定期乗車券、
回数券は使用可能で、普通・定期運賃に改変はない。
導入の背景について、湘南モノレールは「以前から、
『ICカードで乗り降りできるようにしてほしい』と
の声が、乗降客から上がっていた」と話す。転機にな
ったのは、2015年に地域交通の運営ノウハウを持
つ(株)みちのりホールディングスへと経営権が移り、
現在の尾渡社長が就任したこと。新体制となったのを
機に、本格的に導入に向けた検討が始まった。
同社は「さまざまなICカードが使えるようになるた
め、遠方からのお客様にもより便利に利用していただ
ける。さらに多くの人にモノレールを楽しんでほしい」
としている。
被害者・上村遼太 犯人生徒・船橋
なんチャラ
川崎中1殺害事件
事件発生から3年 現場に献花
2/20(火) tvkニュース


川崎市の多摩川河川敷で、当時中学1年の男子生徒
が殺害された事件から、20日で3年になります。
現場には20日も県内外から大勢の人が献花に訪れ
ています。
社会を震撼させた事件から3年。
男子生徒が殺害された午前2時ごろには、すでに
献花に訪れる人の姿がありました。
この男性は奈良県から来たといいます。
献花に訪れた男性
「もう3年も経ったからではなくて、社会的な事件と
いうことはやはり… 一社会人の自分にも全く無関
係の問題ではないと思っているので、そういう意味
で苦しい思いをして亡くなっていった彼に対して線
香を供えた」
3年前の2月20日、川崎市の多摩川の河川敷で、当時
中学1年生だった上村遼太さんが、首などをカッター
ナイフで切られ殺害された事件。
事件をめぐっては、上村さんの知人の元少年ら3人が
殺人や傷害致死などの罪で逮捕・起訴され、いずれも
不定期刑の有罪判決が確定しています。

日が上り穏やかな日差しに包まれた多摩川の河川敷。
現場を訪れた人たちは上村さんの死を悼み、3年前の
痛ましい事件を振り返っていました。
献花に訪れた人
「忘れてはいけない事件だと思うし、忘れられない」
「同じ年の子どももいるから気持ち的には犯人たちは
許せない。(自分の子どもには)夜なるべく気をつけ
て外に出させないように。いくら友達に呼ばれても…
こういうことにならないように」



もう3年か
事件は解決してもあの子は戻ってこない
絶対許せない、いくら少年だからといって
甘く考えちゃだめ。
こういう事件をなくすためにも、
少年にも死刑くらいの重い刑が必要!!
この事件忘れてはいけない
同じ親として自分の心のすみに
置いて忘れません。
3人に対しては、人を殺めた後
よく普通に生活出来たな?っと思います。
この後にも似たような事件ありましたよね
やるせない
個人的には、この犯人たちって
死刑でいいと思ってる。
少年法って必要か?
もう少年法など
要らない。
罪に対して厳罰を。
遼太が生きていたら高校生
今ごろバスケ部で活躍してる
かと想像できる。
このままずっと13歳のままで
止まってしまったのを思うと
せつないけどせめて天国で
バスケを楽しんでもらいたいね?
この事件を起こした主犯格の子は、
家庭にも問題があると思われます。
少年法で守られる年齢の子が
犯した犯罪は親にも罪を償うような
法律ができればいいのに。

世の中を震撼させた大事件でしたね。
嫉妬からきた卑怯ないやがらせ。
絶対に風化させてはいけません。
どれだけ苦しい思いをしながら
命を落としたのかと思うと、
本当に苦しいです。
ご冥福をお祈り致します。
犯人は絶対に許してはいけない。
実名報道すべきてある
極刑でもいいと思います。
少なくとも二度と世の中には
出さないで欲しい。
この事件はよく覚えてる。
良い子そうな可愛い男の子だった。
犯人たちが心から反省して
更生することを願いたいけど、
そう甘くないのも分かってる。
加害者を変に守って野放しにする
少年法なんかより、被害者や遺族を守る
法律に全力を尽くして欲しい。
同感 御意
総合公園で梅ほころぶ
平塚 タウンニュース

総合公園の梅(2月13日撮影)
総合公園で、梅が開花を始めた。園内には142本が
植えられ、2月下旬にかけて、徐々に見頃を迎える。

園内で見られるのは白い花をつける白加賀や、淡い
紅色が青空に映える豊後など17品種。ほのかに漂う
甘い香りに、来場者も目を細めていた。
長谷地域商店主有志
「梅の香りと店巡り楽しんで」
29店舗が参加しイベント 鎌倉 タウンニュース

参加店を示すフラッグを手にするスタッフの
TAMAYOさん
梅の便りが次々と届き始めた鎌倉市内。長谷地域で
は商店主有志で作る団体が「かまくら長谷梅まち
めぐり」と題したイベントを開催している。参加
店舗では「梅」にちなんだ商品、サービスが提供
されているほか、「インスタグラム」を活用した
フォトコンテストも実施中。関係者は「梅を眺め
ながら、長谷の新しい魅力にも触れてもらえたら」
と話す。
1月下旬にスタートした「梅まちめぐり」。3月
12日(月)までの期間中は「梅とろろそば100
円引き」(鎌倉長谷栞庵)、「梅花はんぺん1枚
156円、5枚入り740円」(井上蒲鉾店)、
「2000円以上の買い上げで干し梅プレゼント」
(鎌倉いとこ)、「梅(紅白)マカロンほか梅スイー
ツの販売」(OKASHI0467)など、いずれ
も梅にちなんだ商品、サービスが29店舗で提供される。
梅の名所として知られる長谷寺や光則寺など、地域の
寺社も協力している。
震災きっかけに連携
このイベントを開催しているのが、長谷地域の40を
超える商店主らで結成する「鎌倉はせのわ」(加藤
圭吾代表)だ。
同団体が結成されたのは2011年。きっかけは東日
本大震災だった。余震や計画停電、自粛ムードの高ま
りもあり、観光客が激減した。製菓店を営む加藤代表
は「こんなに人がいない長谷を見たことがなかった」と
当時を振り返る。
すると同じ危機感を共有する商店主らが自然と集まった。
「なんとかしよう」と声を掛け合い、震災から約1週間
後に朝市の開催を決定。手作りのチラシを手分けしてポス
ティングした。加藤代表は「人出自体は決して多くはなか
ったが、『ずっと閉じこもっていたので人と話せてほっと
した』など、参加した人は一様に喜んでくれた」と振り返る。
これをきっかけに「鎌倉はせのわ」が発足。「店舗ごと、
商店会ごとではなく、長谷全体として情報を発信しよう」
と同年の年末にはポータルサイト(【URL】http:
//hasenowa.com/)が立ち上がった。
その後もフリーマーケットや縁日、江ノ電とのコラボに
よるみずたま展や長谷の灯りなど様々なイベントを仕掛け
てきた同団体。「みんなでどういうまちにしたいかを話し
あっているうちに、自然と活動のベクトルが同じ方向を向
くようになった」と加藤代表。「梅まちめぐり」は「閑散
期」にあたる2月の誘客を目指して、一昨年にスタートし
たもので、「梅を眺めながら、買い物や飲食を楽しんでも
らえたら」と話す。
フォトコンも開催中
また同会では、SNSの活用も目指している。
今回のイベントに合わせ、写真共有アプリ「インスタ
グラム」を活用し「鎌倉はせのわフォトコンテスト」を
開催中。「早春の鎌倉・長谷」をテーマに、撮影した画
像を同アプリを使って「#はせのわフォト2018」ま
たは「♯hasenowaphoto2018」のハッ
シュタグをつけた上で投稿を呼びかけている。募集は2月
28日(水)まで。

優秀作品の発表はホームページ上で3月下旬に行われ、
優秀賞(2人)には鎌倉パークホテルの宿泊券、ダイヤ
モンド鎌倉別邸ソサエティ宿泊券などの賞品が提供される。
湘南モノレール
ICカードで精算可能に
4月1日始発から 鎌倉 タウンニュース

現在の湘南モノレール大船駅の改札口
湘南モノレール(株)(尾渡英生代表取締役社長)は
このほど、「PASMO」などの交通系ICカードで
運賃の精算ができるサービスを、4月1日から導入す
ると発表した。
4月1日から利用できるのはPASMOをはじめ、
「Suica」など全国の交通系ICカード10種。
PASMO定期券や、記名・無記名PASMOカー
ドは、同日から大船駅定期券窓口で購入できる。
同サービス開始後も、これまでの磁気定期乗車券、
回数券は使用可能で、普通・定期運賃に改変はない。
導入の背景について、湘南モノレールは「以前から、
『ICカードで乗り降りできるようにしてほしい』と
の声が、乗降客から上がっていた」と話す。転機にな
ったのは、2015年に地域交通の運営ノウハウを持
つ(株)みちのりホールディングスへと経営権が移り、
現在の尾渡社長が就任したこと。新体制となったのを
機に、本格的に導入に向けた検討が始まった。
同社は「さまざまなICカードが使えるようになるた
め、遠方からのお客様にもより便利に利用していただ
ける。さらに多くの人にモノレールを楽しんでほしい」
としている。