goo blog サービス終了のお知らせ 

トニママ ジャーナル

カリフォルニアより自閉症と音楽と私の日々

Why not?

2007-11-30 | Weblog
早朝、仕事へ行く前にトニーの来学期の選択科目のことで担任と話してきました。

主要科目の他に受ける選択科目(音楽、美術、コンピューター、外国語、技術家庭など)は各学期に1クラスと決まっています。

トニーはずっとオーケストラを取っていますが、担任は来学期はコンピューターを取ってみては?と提案してきました。

もちろん賛成なのですが、そのためにはオーケストラを落とさなければいけません。

どちらも捨てがたいので“両方取らせたい”と言ったら、担任は「それは規則で出来ません」と目くじら立てて突っぱねました。

その後は、

選択科目に時間をとられると主要科目がますます遅れる(社会や理科は教室で教科書広げているだけでは身につかないにきまってるのに!)

エイドの賃金カットのために生徒達の時間割を調整しなければいけない(結局は自分達の都合じゃないか!)

挙句の果てに”音楽なんて取ってても将来何にもならないでしょうに”みたいなこと言われて、、、、人間性を疑いたくなりました。

私は普段から職場でモンスターペアレンツを目にしているので、自分の子の学校とはいつもいい関係でありたいと努力しています。

でも今回は担任のいい訳と言いぐさにカチンときたのでCan I make noise?(騒いでいいですか?)と精いっぱい冗談っぽく言いました。

担任は私がローキーであることを知っているので、私のきついジョークにあわてて“校長にきいてみましょう”と打診してきました。

トニーのような子は、好きな科目を伸ばしてあげるのが一番だと私は思っています。
NT(定型発達)の子供達とすべて同じにしなくてもいいのです。
そのためにIEP(個別教育プラン)があるのですから。

5分後、校長からwhy not?(いいよ)という寛大な返事がきました。