秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

おもかる石

2012-01-10 | 日々是好日
住吉大社の境外末社に大歳神社があります。
その社右横においとしぼし社というのがあって、ここにおもかる石が置いてあります。
年々パワースポットとして有名になり、訪れる人も多くなってるようです。
住吉大社境内でると、「おもかる石→」みたいな貼紙が次々と見られるようになりました。


おいとぼし社は、お愛し星とも老年星とも書かれるそうですが、由緒とかは不明なんだとか。

祀神は金龍さん又は龍神さんともいわれ、隕石を願い事の守護神として祭り始めたものとも云われています。

住吉大社のサイトでは、「大歳社の境内にありますが、もともとは境内の外であつい信仰を集めていました。年に2回、春と秋に例祭が行われます。」としか紹介されていない。

伝承どおり、丸い石は隕石のようにも見えて、老年星が正解なのかも。

3つある石のどれかに、願掛けをしたのち石を持ち上げ、軽く感じれば「可」、重く感じれば「否」であると伝えられています。

今年は軽く感じました。

実は伏見稲荷にもおもかる石があって、そこでも試しましたが、今年はいけるかな…


住吉大社で他に目に留まったもの

兎の手水舎


翡翠のなで兎


古代船を模して作られた歌碑


万葉の歌2首が彫られています。
草枕旅行く君と知らませば、 岸の黄土ににほはさましを
(巻一  清江娘子  長皇子に進る歌)

住吉に 斎く祝が 神言と 行くとも来とも 船は早けむ 
(巻十九 多治比真人土 作 遣唐使に餞する歌)

天平5年遣唐使の大使として旅立つ藤原清河を餞する宴で詠まれた8首の一つ
風や雨によって港待ちしながら、長い船旅に悩まされた万葉人にとっては、安全な旅=速い旅が願いでした。
遣唐使船には、住吉神を祀る祠を設けて住吉大社の神主が「主神(しゅしん)」と名乗って乗船。
住吉の大神が舳先に立って航海の安全が保障されたことを詠われています。

住吉っさんの市えびす

2012-01-09 | おでかけ・近畿
住吉大社の大みくじ、今年もひいてみました。
去年は間違えて札を取ったけど、
2011-01-10 住吉みくじ「波のしらゆふ」

今年は箱横にも→ついてたので間違えずに取りました。

16番大吉 
言わずとも思ひは空に知りぬらむ あまくだります住吉の神
このみくじにあう人、その誠実さを神様がお喜びです

お御籤で今年やっといい卦が出て、これを信じることにします。



気をよくして、住吉大社の市(いち)えびすにも詣でてきました。


神功皇后が三韓の貢物や百貨をもって立てられたのが、わが国の「市」の始まりだそうです。
その「市」発祥の地です。
朝市が立ち、ごま木が焚かれる神事が行なわれていました。






素人のドアホン工事

2012-01-08 | 日々是好日
去年夏からインターホンが鳴らなくなり、乾電池を変えてもどうやら液漏れで機械が壊れてしまってた。
玄関でピンポン鳴らす人は、1Q84の小説に登場するNHK集金人とか宗教勧誘とかがほとんど。
ほんとに用事のある人は、玄関前で電話かけてくれたりもするしで困ることはなかった。
しかし玄関のインターホンが壊れてるというのは、なんか貧乏臭いし。

それでいよいよ、大型電気店へ行って情報収集。
今や「どこでもドアホン」みたいなのが主流なようで、ワイヤレスもたくさん置いてあった、が、しかし値も張る。

ホームセンターのコーナンが安いと聞いたので今朝行ってきた。
ラッキーなことに3.5型カラー液晶画面のカメラ付きドアホンが、
特価中で17,800円→1万円、やったぁ~

もし電気工事に来てもらったら、3000~5000円ぐらいかと店の人に尋ねたらもっとかかると言われてしまった。

年末にガス給湯器のお湯温度が高くならず、ガスやさんに来てもらった。
なんと給湯器の故障ではなくて、混合栓の水のほうをちゃんと閉めてなかったから逆流して低温になったという。
これだけの説明受けただけで、5,250円。
あまりに高くてびっくりした。

出張費って高いから、きっと簡単な工事でもやむをえないんだろう。
なら、素人に設置できるだろうか…
他の売場とかぐるぐる回りながら30分は思案した。

もし失敗したとしたら1万円パァ~だけれど、
まぁものは試し、やってみよう。



一番苦労したのは、ケーブルの線の先のビニールを剥いて銅線をむき出しにすることだった。
カッターナイフで丁寧に慎重に剥ぎ取った。
玄関設置のカメラのほうは、ケーブル線が2つに分かれているもので問題なかったが、室内のモニター画面の本器側は、なんと線が4本もある。

はてどうしたものか。
とりあえず2本づつに拠って装着してみることにした。
しかしどの線とどの線を2本づつセットにしたらいいのだろう。

映画とかで爆弾を解体するのに、線を切るのは赤か青かみたいな。
まぁ爆発することもないし、器械が壊れるぐらいだろう、と適当。

2時間ほど要して、ちゃんと設置完了。
ピンポン、ちゃんと鳴るし、カメラも良好です。



為せば成る! もんですね。

何にでもあう万能タレ

2012-01-07 | スピードクッキング
年末に家を片付けて断捨離してくれた娘から、引き出しの中は自分で処分してくださいと言われてました。

いろんな方から頂戴した写真が押し込んである引き出し。
この10年、アルバムに貼るってことを全くしなかったので、もうこれ以上詰め込むことができないぐらいになってました。

捨てるのも憚れて、せめて撮影した月日順に並べることにしました。
夕食前にちゃっちゃと片付けるつもりが、何と8時過ぎまで3時間もかかってしまった。
写真によっては撮影年月日が印字されてますが、平成年号と西暦とがすっと分からなくて手間取ったのでした。



お腹すいた~
とりあえず冷蔵庫の残り物、キャベツと豚ばら肉と卵、これなら普通はお好み焼きでしょう。
コチジャンもテンメンジャンもないのに、キャベツのチヂミにした。
お好み焼き粉ではなくて、チヂミの粉が残ってたから。

で、タレは、ポン酢とにんにくラー油を混ぜた万能タレです。
今日はオニオンドレッシングもちょっと混ぜてみた。
いい塩梅に、にんにくが香ばしく、キャベツの甘みを引き出してくれました。

すばる

2012-01-05 | 日々是好日
今日の天文暦に「宵、月の北にすばるがみえる」と書かれてあった。
確か清少納言の枕草子でも、『星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。…』
今まで夜空を見上げても、どれがすばるか分からないから見たことなかった。

今夕仕事帰り、月と少し離れたところに輝くが見えた。
先ほど双眼鏡で眺めたら、確かに6個ぐらいの星が固まっているのを確認。
これがすばるかぁ~と感慨深いものがありました。
(画像はWikiページよりもらってきました)

伏見稲荷のおみくじでガ~んと衝撃受けてたのは事実です。
重々注意しながら、今できることに最善をつくすように心がけたいと思います。

しかし。。。今日は、人生で初めてすばるも見れたし、
他にもうれしいことがあったので記録に残しておきます。
この先早々あることとは思えないから。


このgooブログは2005年4月にスタートしてこの記事で1868件め。
なんと昨日のアクセス数が初めて500を超えて、gooブログ内で1000位以内
「おみくじ凶後吉」に反応してご覧いただけたのでしょうか

1月4日のアクセス数
閲覧数:2,047PV 訪問者数:540IP
順位: 902位 / 1,669,288ブログ中


2012.01.04(水)閲覧数2047PV 訪問者数540IP ランキング902位 / 1669288ブログ
2012.01.03(火) 1724 PV 443 IP     1130 位 / 1668898ブログ
2012.01.02(月) 1479 PV 337 IP     1574 位 / 1668592ブログ
2012.01.01(日) 1539 PV 387 IP     1177 位 / 1668285ブログ
2011.12.31(土) 1627 PV 364 IP     1306 位 / 1667969ブログ
2011.12.30(金) 1227 PV 257 IP     2777 位 / 1667723ブログ

なぜか大晦日からアクセス数が伸びて不思議です。
こんな時ほど、調子の乗ったらダメですね。
きぃつけますわ。

ミッションインポッシブル ゴースト・プロトコル

2012-01-04 | 世情雑感
アラウンド還暦の妙齢?の女性二人でレディースデーを利用してきました。
劇場では嬌声や驚声あげれませんけど、久々にドキドキを楽しめました。



ブルーはグルー(くっつく)
レッドは? 「デッド」

壁面をよじ登るのに、青と赤に発光する吸盤手袋を装着。
ベンジー(サイモン・ペッグ)がイーサン(トム・クルーズ)に説明するシーンの台詞です。
こうした調子で台詞もテンポいいし、スピーディーに展開するのがよかった。


最大の見どころとなっているアクションシーンは、ドバイの世界一超高層ビルであるブルジュ・ハリファで撮影されました。
上層階の保安管理区域に侵入するため、突風のなか地上828メートルのビルの外側をよじ登る、トムクルーズは49歳だって、スゴイね。

その時、ビルの内側でも緊迫したドラマが展開中。
女殺し屋サビーヌ(レア・セドゥー)と、キック&パンチ&羽交い絞めの壮絶ファイトを繰り広げるIMFのメンバーのジェーン(ポーラ・パットン)


ポーラ・パットンは、昨年4月ミュージシャンの夫ロビン・シックとの間に男児出産し、撮影のとき産後5カ月と聞くと驚きです。

アクションに初挑戦で、毎日2時間半のフィジカルトレーニングに続き、カポエラ、空手、ボクシング…
さらに1時間半の武器トレーニングと、かなり過酷なメニューだったそうです。




『ミッション:インポッシブル4』ではなく『ミッション:インポッシブル ゴースト・プロトコル』
シリーズ第4作目ですが、タイトルから初めて「4」という数字が消えてます。

主演とプロデュースを兼ねるトムクルーズは、毎回タイプの異なる監督を抜擢し作品の方向性を彼らに委ねてます。
それぞれ独立した作品であり、同じことを繰り返しているわけではないというトム・クルーズの強い思いが実現したのだそうです。


今回4作目のブラッド・バード監督は、アニメの世界を飛び出し初の実写で実力を証明しました。
そのバード監督が、最もハードだったというドバイで撮影された場面は、想像をはるかに超えるスリリングなアクションで見ごたえあります。

さすがハリウッド、手に汗にぎりました。

おみくじ「凶後吉」

2012-01-04 | おでかけ・近畿
伏見稲荷へ初詣いっておみくじひいたら、なんと「凶後吉」
こんなん初めてで、ざっと読んだら、
旅立ち:いけば帰らず だったか、いきて帰らず だったか
怖すぎる。

ほどけんようにきっちり結んで帰りました。

「凶後吉」で調べてみたら伏見稲荷のおみくじは32番まであり吉凶は17種類あるそうです。
ちゃんと調べられたかたおられました→こちら
32本中の吉凶一覧は
6本 大吉
4  凶後吉
3  末大吉 / 末吉
2  大大吉 / 向大吉 / 吉
1  中吉 / 小凶後吉 / 小吉 /後吉 / 凶後大吉 / 吉凶未分末大吉
吉凶不分末吉(きちきょうわかたずすえきち)
吉凶相半(きちきょうあいなかばす)
吉凶相交末吉(きちきょうあいまじわりすえきち)
吉凶相央(きちきょうあいなかばす)

いろいろあるのを知り、ちょっと安心しました。

そしておみくじの読み方というサイトによれば
先凶後吉は苦労があるが良い結果が期待できる場合。
後吉は困難なようでも意外な良い結果が得られる場合。



伏見はものすごい人出で超混んでて、お参りするまで30分以上並びました。

伏見稲荷にお参りしてから、鳥居前のJRに一駅乗って藤森へ。
藤森神社は閑散としていて、とてもお正月とは思えないほど。


藤森神社の祭りで神輿がでると、なんと伏見稲荷の鳥居をくぐり、
「土地返して~」
すると伏見は「今、神さん留守」って答える神事が毎年行なわれているそうです。
これをネット検索で知り、藤森神社に行ってみたくなったのでした。

現在の藤森神社の場所には、かつて城南宮があり、藤森神社は伏見稲荷の場所にあった。
それが秦氏により伏見稲荷が祀られ、トコロテン式に追い出されたのですって。

上町台地を歩く★坐摩神社行宮

2012-01-03 | おでかけ・近畿
昨日のウォーキング始めは正午過ぎに家をでて、京阪で天満橋へ行き、約1時間歩いて谷町6丁目より地下鉄谷町線で帰りました。
たぶん1万歩以上歩けたと思いますが、帰りに立寄ったデパ地下で福袋しっかり買い込み、かなりお腹におさまったので体重減はかなわなかった。


今から百年前1910(明治43)年
天満橋と京都五条間に京阪が鉄道を開通して以来、八軒家は淀川の貨客輸送のターミナルとしての役割を終えました。

熊野三山へ参拝する熊野詣は、平安時代から盛んになり、上皇、天皇や貴族から次第に武士、庶民にまで及びます。
京都から熊野三山を目指した人々は、京都の伏見から淀川を船で下り、今の天満橋近辺にあった渡辺の津に上陸し、ここから陸路をたどって熊野へ。
ここが熊野街道の始まりです。

江戸時代には渡辺の津に8軒の船宿があったことから八軒家と呼ばれました。
三十石船をはじめ、野崎詣、金比羅参などの様々な船が発着し、淀川流域の船着場として賑わったようです。

幕末期、
新撰組の近藤勇、土方歳三、沖田総司らの定宿跡だったという看板も見かけました。
今まで天満橋界隈はずいぶん歩いているけれど、全く興味なかったから目に留まらなかったのだった。


天満橋近辺で行きたい場所がありました。
事前に正確に地図確認せずに訪れたため、行き当たるまでぐるぐる回った。
永田屋昆布本店前の船着場跡から思っていたよりも西にあり、府立労働会館(エルおおさか)の東向かいにありました。

坐摩(いかすり)神社 行宮(あんぐう)






ステンレス柵で覆われた「神功皇后の鎮座石」と言われる巨石が祀られている、いわゆる磐座信仰の地。
大阪市中央区石町(コクマチ)の地名はこの鎮座石に由来しています。

熊野九十九王子社の最初の王子社の窪津王子社の比定地で、
熊野へ詣でる人々は船から上がり、一番最初に旅の安全を祈願した場所です。

祭神は「豐磐間戸神、奇磐間戸神」で、大隅宮 祝津宮 とも言われ、
難波の宮の発掘に力をそそいだ山根徳太郎氏によれば、応神天皇の宮とされる大隅宮の場所は当地であろうとされているそうです。

住吉神社神代記に「住吉大神の御魂として、為婆天利神あるいは猪加志理神と号すと託り給ひき。よって斎き祀らしめ…」とあるように、鎮座地はこの王朝にとっては聖地であったようです。



由緒では、この大江・田蓑島の渡辺の地に、神功皇后の御代に奉祀されたのが坐摩神社の始まり。
1582年、豊臣秀吉の大坂城築城にあたり替地を命ぜられ、寛永年間(1624年~44年)に現在地へ遷されました。

去年春、初めて坐摩神社にお参りしたのがきっかけでたいそう興味を持ちました。
そのときの記事は
2011-04-02「いくたまさん」と「ざまさん」

2011-04-07 鷺丸(さぎまる) 坐摩巫(いかすりのかんなぎ)

2011-04-09 渡辺党からミセスワタナベまで

平安から鎌倉、室町にかけて渡辺津と四天王寺周辺が大きな商業都市として栄えました。

渡辺の津は、鬼退治で有名な渡辺綱(嵯峨源氏)
を祖とする渡辺氏をはじめ、武士団の生まれた場所でもあり、彼らの瀬戸内水軍の拠点として束ねる場所でもあったのです。




上町台地のウンチク
古くから大阪湾に突き出した高台で、大阪の歴史の舞台で常に中心。
台地の北端は、淀川を眼下に見下ろす景勝の地。
古代には難波宮、中世には石山本願寺、近世には大阪城と、各時代を通じて大阪の中心地となった。
北部は淀川水系の大川に落ち込んでいるが、大阪城天守閣跡が標高38mと最も高く
大阪城大手町付近で24m、中央部の天王寺交差点付近で16m、住吉大社付近で6mと南部へはなだらかに下る。

上町台地を歩く★榎木大明神の阿吽のみぃさん

2012-01-02 | おでかけ・近畿
TMさんのブログで、元旦に隅田川七福神めぐりウォーキングされた記事を見ました。
いい天気で寒くもないし、体重落とすためにも、いつかそのうち行こうと以前から気になっていた場所へ、今日行くことにしました。
思い立ったが吉日!

天満橋の八軒家でアイフォンから画像送信したのが12時半で、それから約1時間ほどかけて上町台地を歩いてきました。

大川沿いにある八軒家の船着場から始まる熊野街道は、
上町台地にある榎木大明神を目指して歩いたそうです。

今はビルの間に埋もれてすぐ近くまで行かないと見えません。







大阪市中央区松屋町(まっちゃまち)、長堀通りから見上げる坂道の上に注連縄が巻かれた御神木があります。

石段の途中に「直木賞」直木三十五の文学碑


直木三十五は大阪市中央区安堂寺町2丁目(当時は大阪市南区内安堂寺町)に生まれ、本名は植村宗一さん。
植村の植を「木」へんとつくり「直」とに分けてペンネームにしたそうです。

長年榎と思っていた大木は、槐(エンジュ) だったそうで樹齢は670年。


言い伝え
①大阪市は道路都市計画上、 昔から幾度も伐採を試みられたが、 常に伐採をした者は不慮の事故が生じるので断念された
②1945年3月(昭和20年)の大阪大空襲の際、この大明神より東側一帯は類焼を免れた。 当時、町住民による消防自警活動の努力もあったが今なお不思議なことであると語り伝えられている
③大祭は4月に入って挙行すれば、信者に事故が起こると言い伝えられ、毎年春彼岸前後に箔美会員により挙行されている

榎大明神(白蛇大明神)という小さな祠に、ご神体の2匹の蛇は阿吽の形


白蛇(通称みぃさん)
大正時代には正一位稲荷大明神と称せられたこともあります。