水曜日午後から滋賀刑務所へ見学へ行く前、午前中に石山寺へお参りしました。
平安文学にもよく出てくる石山詣でです。
紅葉の季節としてはグッドタイミングでした。
東大門くぐってすぐ左手にある公風園白耳亭は中に入れませんが、多くの方が覗き込んで撮影されてました。
長い石段の一番上、右側に石山寺創建当時からの老杉
階段を上がりきると、天然記念物に指定された硅灰岩にかかる紅葉も見事で記念撮影スポットです。
左手に蓮如堂、右手に多宝塔(国宝)が写っています。
右手の石段を上がると本堂があります。
この本堂内にある源氏の間で、かつて紫式部が源氏物語の構想を得たと言われています。
堂内にお座りになられているびんづるさん
たいていびんづるさんは本堂の中よりは、入口脇におられることが多いので、堂内はめずらしいなと。
そして手やあぐら座りに数々の数珠ブレスがのっててびっくりした。
不要になった数珠ブレスを、ここのびんづるさんは引き受けてくださるといういわれでもあるのでしょうか。
★追記2014/6/3 古代史のミステリーに登録した記事ですが、よかったら
2010-11-28 石山寺の如意輪観音と比良明神
平安文学にもよく出てくる石山詣でです。
紅葉の季節としてはグッドタイミングでした。
東大門くぐってすぐ左手にある公風園白耳亭は中に入れませんが、多くの方が覗き込んで撮影されてました。
長い石段の一番上、右側に石山寺創建当時からの老杉
階段を上がりきると、天然記念物に指定された硅灰岩にかかる紅葉も見事で記念撮影スポットです。
左手に蓮如堂、右手に多宝塔(国宝)が写っています。
右手の石段を上がると本堂があります。
この本堂内にある源氏の間で、かつて紫式部が源氏物語の構想を得たと言われています。
堂内にお座りになられているびんづるさん
たいていびんづるさんは本堂の中よりは、入口脇におられることが多いので、堂内はめずらしいなと。
そして手やあぐら座りに数々の数珠ブレスがのっててびっくりした。
不要になった数珠ブレスを、ここのびんづるさんは引き受けてくださるといういわれでもあるのでしょうか。
★追記2014/6/3 古代史のミステリーに登録した記事ですが、よかったら
2010-11-28 石山寺の如意輪観音と比良明神
琵琶湖の近辺には、落着いた雰囲気の立派なお寺がたくさんありますね。京都に行く際にちょっと足を延ばして少しずつ訪れたいものです。
先月興福寺の南円堂は9番札所だったのに持って行くの忘れてました。
いまだに1(青岸渡寺)8(長谷寺)22(総持寺)31(長命寺)、やっと13番(石山寺)が増えました。
団体でなければ、すぐ近くの14番三井寺にも回りたかったんですけどね。