秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

⑭鉄のルートからみた古代史(その1)

2008-12-29 | 古代史のミステリー
この中央構造線の画像は、2006/10/24の記事で使いました。

日本の古代史に関心を持つようになったきっかけになるものです。
直感的にひらめいた思いは、2年過ぎてもっとはっきりとした形となってきました。

これから先もネット検索して、今まで知らずに来たことが判明することでまた考え方が変わるかもしれません。
とりあえず2008年もあと2日、年の区切りでもありますので、
一応現時点でのミステリー予測をまとめておきたいと思います。


日本の古代史を考えるとき、食料となる稲作の伝播は大きいのはよく存じていました。
でもどうやらそれだけではない、
いやそれ以上に金属、なかでも鉄のルートが大きな鍵を握るのではないかと思うようになりました。

この記事と次に続く後編記事に使う4つの画像はすべて
中央構造線と古代史を考える
というサイトより無断でもらってきました。

自動車用の生産設備を中心に、型や設備の設計、製造にたずさわってこられた技術屋・直さんの、
歴史学者とは違った視点の古代史の捉えかたが一番納得できました。

とても膨大な論文で、すべてを精読し理解したわけではありません。
大胆予測:古代産鉄(鉱山)族の移動
をそのままコピペし青い字でご紹介させていただきます。

 
1 長江下流、東南アジアから古代産鉄族移動
☆ 中央構造線をさかのぼり吉野に至った産鉄族(土蜘蛛族、国栖族、長脛彦の祖先など)
☆ 対馬海流にのって出雲に至った産鉄族(オロチ族 ヤマタノオロチ)
☆ 暖流にのって渥美半島に至った産鉄族(アタ族、安曇族、海人族ー尾張氏氏祖先)


この時期は、だいたい紀元前後ぐらいまでかと勝手に推測しています。
陸の道シルクロードよりも、チャイナロードといわれる海の道は、現在の私達が想像する以上に発達していたのかもしれません。

 
2 朝鮮半島渡来第一陣産鉄族流入移動
☆出雲を占領したスサノオ一族
☆大和に至ったニギハヤヒ一族
・ニギハヤヒは大和入りに際し古代産鉄族:長脛彦一族と婚姻関係を構築した
・オオクニヌシが出雲、大和三輪山に祭られるのは、渡来系出雲族と、渡来系初期ニギハヤヒ族が同属であったことを示していると考えたい
・先住産鉄族は中央構造線等を移動し諏訪、鹿島に移動?
・対馬海流にのって島根や丹後半島にも来た人たちもいた(スクナヒコなど)


「砂鉄七里に炭三里」という言葉があるそうです。
砂鉄から1200貫の鉄を得るのに4000貫の木炭が必要で、
4000貫の木炭はひと山をまる裸にするほど木を切らないといけない量で、それをわずか3昼夜で使ってしまう、
そうした木炭の輸送に伴う困難を物語る輸送限界を示す言葉だとか。

古代、製鉄には大量の炭を必要とし、良質の炭と樹木の復元力のある土地でなければ鉄は出来ない時代が中世まで続きました。

砂鉄の採れる場所を求めて、そして木炭の補給が簡単な場所を求めて移動した?

中近東が砂漠になったのは、レバノン杉の伐採によるところもあると高校の歴史で習ったような。
日本は丸裸になった山もすぐに樹木が育つモンスーン気候でよかったわ。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民族移動は (ミミー)
2008-12-30 22:53:29
民族移動は農業が主な原因だと思っていましたが、産業的な原因の方が大きいのでしょうか。鉱工業など実生活や戦争に必要な原料の産地や輸送に便利な場所に移動したのですか。
古事記などの日本神話は、2に書いておられるスサノオ族やニギハヤヒ族の存在が元になっているのかもしれませんね。
おざささんの歴史の「勉強」の深さについていけないですが、興味があるので読ませていただいていますよ。見当違いなコメントをしていたらごめんなさい。
Unknown (TM)
2008-12-31 09:05:51
うららさん、こんにちは。

とても読み応えのある内容で、バタバタ用事を片付けていたり、ほろ酔い加減だったりする年末は、理解が追いつきません。

年があけて頭がスッキリしたときに、ジックリ読み直してみます。(←でもお正月中ほろ酔いかもしれませんけど)

ところで旅友のHANAさんがインド旅行中ですが、「アショカ・ピラー」を見たそうですよ。
ミミーさんへ (おざさ)
2008-12-31 18:16:05
質屋店主のブログなのに、関係のない古代史延々と書き連ね、それを見て下さるだけでもありがたいです。

闇に埋もれてしまった日本の古代の敗者たち、
でも私達日本人の暮らしには奥深く根付いています。
今も新しく年神様をお迎えするために準備していたところです。
勝てば神ですが、負けて鬼とされてしまった国つ神々
つたないながらも少しでも皆さんが関心を持ってくださればと思っています。

出来る限り極端な推論は選ばないよう、何人かの方が同意されているようなものをご紹介するよう努めてはいます。
しかしいつの時代にか間違っていたと判明するかもしれません。

コメント寄せてくださる方以前に、私の方が間違ったことを伝えてしまったら申し訳ないです。
学生の手抜きレポートと軽い気持ちでお読み下さるとうれしいです。
TMさんへ (おざさ)
2008-12-31 18:21:25
やはり年が改まるまでに、なんでも片付けれる限りはスッキリさせたいという思いに駆られまして・・・
よりによってこの一番忙しい、時間の限りのあるときに、締め切りに追われる作家の気分です。
でも追い詰められないと、いつまでたってもだらだら書きそうで。
では後半も引き続き見てくださいね。
真実の歴史とは (ミミー)
2008-12-31 23:23:18
私たちがそして今の若い人達が学んだ歴史は、社会の中で認められている「公式の歴史」であり、それは戦いに勝った者の記録・生き残った者の記録にすぎないのだということを、私は信じていますし、生徒達にも、「歴史の真実」を学び、知らなければならないという態度で、今まで教えてきました。歴史の裏に消えてしまった真実の歴史が限りなくあります。
日本の国家成立の歴史については、私の知識や実力の及ぶところではないので、ひたすらおざささんの研究を読ませて戴いて感心しています。
日本神話の成立については私見がありますが、それくらいかな。
ミミーさんへ (おざさ)
2009-01-02 09:13:29
単なる好奇心からのパソコン検索のまとめです。
それもコピー&ペーストのお手軽コース、
新しい意見や事実を発見したら、変わります。
適当に読み流してくださいね。

コメントを投稿