秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

オンコロコロセンダリマトウギソワカ@四国お遍路

2018-10-12 | 旅・中国&四国地方


四国お遍路第75番札所善通寺の御本尊薬師如来像です。
ネットでいただいてきました。
撮影禁止ですし、当時はお参りについていくのに必死でほとんど写真残ってない。
2003年4月に始めた四国お遍路は、2004年7月満願。
月に一度四国への旅は、日帰りバスツアーだったり、歩き遍路ツアー参加だったり、自分の車で行ったり臨機応変に。
要した全費用は35万円ほどだったかな。
供養でも懺悔でもなくスタンプラリーみたいな軽いノリで、参詣したお寺の名前すら覚えてるとこは少ない。


タイトルの御真言は、薬師如来さまに唱えるマントラです。
なんで覚えてるんだろうと過去の記憶遡ってみたときに、四国でいっぱい唱えたからに違いないと。

四国お遍路88カ所では、本堂でそのお寺の御本尊さまに挨拶し、続いて弘法大師を祀る大師堂でお札を納めます。
空海には、南無大師遍照金剛と三回、そして光明真言も。
オンアボキャア ベイシャロノウ マカボダラ マニハンドマ ジンバラ ハラバリタラウン

何度も何度も唱えたらそりゃ覚えますわね。

そして、薬師如来さまにには、
オンコロコロ センダリマトウギソワカ


どれぐらい唱えたか調べてみたら、88箇所で一番多く祀られてる御本尊さまが薬師如来さまだったのです。
ざっと数えてみたら24カ寺、4分の一を超えてる、そりゃぁ覚えが悪くとも記憶に残るはずやわ。
一番最後に一覧を記しておきます。


そうした薬師如来を祀るお寺の中で、記憶に残ってるのが善通寺、空海が生まれたとこです。
お遍路初期の頃は、ここが一番札所だったのが、江戸時代以降、徳島から四国に入るのが一般的になったのか、順番がかわったようです。



御朱印帖みたけど日付入ってないです。
最後は一泊2日で香川県まわって、88番最後が2004年7/16完了。
そこから判断して、5月頃だったのでしょう。
善通寺では、宿坊で泊めていただいたので、翌朝朝勤行に参列させてもらえ、戒壇めぐりもしました。


この画像も善通寺のサイトより
朝勤行はお大師さまをおまつりする御影堂で行われます。宿坊参籠者をはじめ、近隣の人たちが朝のすがすがしい空気の中で祈りをささげます。また、あわせて法主の御法話を拝聴できます。




この世とは、お釈迦様が生れた古代インドを中心とする現世、言い換えると、釈迦如来が衆生を救済する釈迦浄土。

東方は、太陽が昇る方角で、薬師如来がいる瑠璃光浄土(るりこうじょうど)。
西方は、太陽が沈む方角で、阿弥陀如来がいる西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)
北方は、ヒマラヤ山脈のはるか上にあり、弥勒菩薩が修行している兜率天(とそつてん)。
南方は、はるか海のかなたにある、観音菩薩が住んでいる補陀落山(ふだらくさん)


第127代管長高田好胤の「薬師寺・好胤説法」より
オんom は、(南無 お願いします)、
コロコロ(欣快:きんかいなる)
センダリ(チャーンダラ)、マトウギ(マータンギー)病気を取り除いてくれる女神の名称、
ソワカ(成就)、をとなえて、薬師如来様にご縁をもらう



四国八十八ヶ所のお遍路では各札所の本堂と大師堂でお経を奉納します。
各札所にある大師堂は弘法大師が祀られ、本堂にはそれぞれ御本尊が安置されています。
本堂の前ではそれぞれのご本尊に合わせて真言を唱えます。
でも覚えてないので、本堂正面の柱とか見えやすい場所に張り紙されてる真言を三度読み上げるのです。
http://henro88.net/040mamechishiki/gohonzon.html

大日如来
第4番・大日寺 第28番・大日寺 第42番・仏木寺 第60番・横峰寺 第61番・香園寺 第72番・曼荼羅寺

阿弥陀如来
第2番・極楽寺 第7番・十楽寺 第30番・善楽寺 第37番・岩本寺 第47番・八坂寺 第53番・円明寺 第57番・栄福寺 第64番・前神寺 第68番・神恵院 第78番・郷照寺

釈迦如来
第1番・霊山寺 第3番・金泉寺 第49番・浄土寺 第73番・出釈迦寺

涅槃釈迦如来
第9番・法輪寺

薬師如来 四国霊場で一番多い本尊
第6番・安楽寺 第11番・藤井寺 第15番・国分寺 第18番・恩山寺 第22番・平等寺 第26番・金剛頂寺 第33番・雪蹊寺 第34番・種間寺 第35番・清瀧寺 第37番・岩本寺 第39番・延光寺 第40番・観自在寺 第46番・浄瑠璃寺 第50番・繁多寺 第51番・石手寺 第59番・国分寺 第67番・大興寺 第74番・甲山寺 第75番・善通寺 第76番・金倉寺 第77番・道隆寺 第88番・大窪寺

厄除薬師如来
第23番・薬王寺

七仏薬師如来
第17番・井戸寺

大通智勝如来
第55番・南光坊

聖観世音菩薩
第37番・岩本寺 第69番・観音寺 第83番・一宮寺 第85番・八栗寺 第87番・長尾寺

千手観世音菩薩
第8番・熊谷寺 第10番・切幡寺 第16番・観音寺 第29番・国分寺 第43番・明石寺 第58番・仙遊寺 第66番・雲辺寺 第71番・弥谷寺 第81番・白峯寺 第82番・根香寺

三面千手観世音菩薩
第38番・金剛福寺

十一面観世音菩薩
第13番・大日寺 第27番・神峯寺 第32番・禅師峰寺 第41番・龍光寺 第44番・大宝寺 第48番・西林寺 第52番・太山寺 第62番・宝寿寺 第65番・三角寺 第79番・天皇寺 第84番・屋島寺 第86番・志度寺

十一面千手観世音菩薩
第80番・国分寺(讃岐)

馬頭観世音菩薩
第70番・本山寺

地蔵菩薩
第20番・鶴林寺 第37番・岩本寺 第56番・泰山寺

延命地蔵菩薩
第19番・立江寺 第25番・津照寺

勝軍地蔵菩薩
第5番・地蔵寺

虚空蔵菩薩
第12番・焼山寺 第21番・太龍寺 第24番・最御崎寺

弥勒菩薩
第14番・常楽寺

文殊菩薩
第31番・竹林寺

不動明王
第37番・岩本寺 第45番・岩屋寺 第54番・延命寺

波切不動明王
第36番・青龍寺

毘沙聞天
第63番・吉祥寺

* 第37番・岩本寺は、不動明王、観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、助贈菩薩の5体を本尊として祀っています

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
薬師多いんですね。 (りひと)
2018-10-12 17:07:37
びっくりですね。今回のリストとっても参考になります。馬頭もあるのと勝軍地蔵も文殊もまた少なくて入ってるのも気になりますね。

行基の伝説や韓国ドラマでもお水って大事ですし、いい水は身体にもいい理由があるのでしょうね。そう鏡にもいいでしたっけ?四国で鏡って出ていないのかなぁ?ちょっと気になったのであまり好き好んで調べたくない四国にすこし絡んでみようかな?加計さんの物件の辺りは何かあった気がしますが、善通寺はそう弘法さんと関わる地だと私も昨日知ったので調べてみます。
東京にも善通寺が付く川もあり、最近用事で行くようにもなったりしてるのでそのキーワードでも東京も調べてみます。1816
女神ってのもきましたね!山と一緒で男の人のが好かれそうですね。
返信する
弘法大師1150年忌に行きました (aoi)
2018-10-13 11:31:37
善通寺は私も印象深いお寺の一つです、境内で我が家と同じ名前を掘った奉納石柱が目に留まったのです、ご先祖が来てたのかなと嬉しくなったりして、気分良かったです。
同じく宿坊にも泊りました。大師の錫杖での加持祈祷、圧巻でしたね。
ご本尊の周りの日光、月光菩薩、十二神将共々さすが正統薬師如来像でした。
お四国遍路、病気平癒の祈願が多いのは薬師如来が多いからなんですね、御薬師さんの霊薬が88ヶ時を巡っているうちに改心した肉体に及ぶのでしょう。
ディズニーランドと揶揄されますが、まさにそうかもしれませんね^^。

返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-10-15 15:39:01
15年ほど前に四国お遍路まわった当時、今治近辺は雨だったのでお参り大変だったことし覚えてないです。
加計学園はどの辺にあるのかな、お遍路さんならどのお寺の近くかなと調べてみました。
54番の延命寺の裏から遠望できるらしいです。
今治は「いまばり」と読むのが一般ですが、地元の人は「いまはる」と濁らないとか、どちらでもいいそうですけど。
四国の左の耳にあたる部分は高縄半島というのですね。
今まで知らなかった地名ですけど、瀬戸内海難所である来島海峡を見下ろす交通の要所、延命寺よりさらに山奥にある仙遊寺の歴史とか読みふけってしまいました。
広島湾の地形と愛媛の高縄半島の形が殆ど一致してて、本州と四国はつながっていたという推測も面白かったです。
http://aioi.blog6.fc2.com/blog-entry-2327.html
返信する
aoiさんへ (ulala)
2018-10-15 15:48:24
弘法大師御入定1150年って昭和59年だったのですか?
うちの長女が昭和58年生まれなので、随分と昔々になりますね。
その頃はお寺も神社も関心かなったもので、新聞等で報じられててもスルーしてました。
高野山開創1200年大法会は2015年でしたから記憶に残ってます。
パンフレットももらったの保存してます。

今にして思えば、四国遍路まわった時に、せめて日時だけでも記録しておけばよかったなと思います。
西国33所のご朱印は日付入りなので、思い出すときのよすがになります。
返信する
Unknown (aoi)
2018-10-16 09:59:13
四国遍路一巡目の納経帳は姑の棺に入れましたので日付が書いてあったのか分かりません^^;
ある事情を抱えて相談に行ったところで、
ご先祖を四国遍路にお連れせよと教えて頂き、幼い子供たちを家族が見てくれて、香川県だけのお札所に参りました。
それが昭和59年だったんですね。
ulalaさんと同じく何のことやらさっぱりわからず、ついて行くのが精いっぱいでしたが、家に帰った私を見て顔が違うと言われました、半月あまり身体が軽かったのを覚えています。


一番札所から一巡目を始めたのは、子供たちが中学生だったような???
確かに、いつ行ったのかわかりませんね、二巡目の納経帳、高野山の御朱印に平成13年6月10日のゴム印がありました。
返信する
aoi さんへ (ulala)
2018-10-17 08:06:25
そうしたご縁で四国お遍路行かれてたのですね。
私はこの時に一巡した朱印帳は手元に残してますが、甚平さんみたいな羽織物に朱印押してもらったものを母の棺に入れました。
今のところ二巡目廻る予定はないけど、気になるスポットは参詣したいと思ってます。
あの時はスタンプラリーでしかなかったから。
今回改めて西国33所の朱印帳みたら、御本尊は観音さんばっかりでした。
今にして恥ずかしながら、観音信仰やったんやと、気づいた次第です(/ _ ; )
返信する
面白い (りひと)
2018-10-17 08:42:34
なんか昨日から確信をついてきたのでお邪魔がきたのか?もしくは機械の誤作動なのかコメントが消えますね。

で今の消えたのはハルいう音の件

それ大事かも?春と原では個人的にちょい怖い強い一族の音に感じてます。で人間ウォッチでは、信念あるトップになれる強さなのか?それとも手当たり次第に強さを誇示して信念がないトップなのか?それを今人間ウォッチで判断してきてます。
情報は私に関わる事と世に注目されてる方の情報で現段階での判断ですけどね。

なので治水の治がハルって音になるのはとってもも興味深いし気付かなかった所です。王さんもハルってよみですね。

今+治ならば昔の場所も存在しましよね。それを探すのも楽しみです。
変換で出た治安って事でも考えるとやはり知識と努力との上に強い正義感と強さは必須で、そこにハマっていないならばそういう役割には向かないでしょうね。刑部あたりも気になりますね。

あと、参考記事がとても面白かったです。
いい情報気付きをありがとうございます。
3818
返信する
りひとさんへ (ulala)
2018-10-18 15:46:43
18日は観音さんの日ですね。
今日ひらめいたり聞こえたり、わが身に届いたメッセージは、観世音菩薩からのお導き。
声の音質とか音の周波数とか、とても大事なんだろうと思います。
返信する
観音さま (りひと)
2018-10-18 20:29:24
私にとって観音さんは距離あるんです。なので今日は何故か行かなかったのですが、地蔵さんが取り持ってくれてます。
それで今回薬師さん経由です。
うららさまは、私にとっての観音さまになりそうです。距離はあるんですけど、様々な物に取り持って貰ってるようで。

今日のメッセージとしては、毛の付く地は気になってどっかのコメントに入れたんですけど神奈川の野毛も出てきちゃいました。ここの辺りは関係者が縁ある所で凄い崖もあるんです。またそこに関係者の縁ある(父も?)お寺がありましてそこにまた聖宝さんの秘仏がって説があるようです。
吉田さまのサイトに行ってたときメンバーが神奈川多くってまた崖崩れもありまして、今度行ってみようと思います。近くの神社は昔は薬師さんがという説まで。観音様に辿り着くまでにはまだまだ経由地点がいっぱいありそうですよ。

橘経由なんだろうとは思いますね。
本当かわかりませんが徳川さんが聖宝さんの秘仏を持っていたなら納得出来ます。7257
わけわからいですけど書いておきますね。
返信する
治でハル (りひと)
2018-10-19 19:21:14
うちの関係者は春多いんですけど、古代でいくと多分ハルって音だと二文字から一文字に変化したならば治ハルでしょうね。
治ってなんか聞いたなあと調べてみたら飛鳥寺行った時に通ったカ所が二つ出ましたよ。赤かめバスに乗って通った場所で小治田の宮と治田神社って所です。お宮も怪しいんですけど治田神社は岡寺の近くのようで八幡とも称されていた説ありです。で祭神がまた彦坐命ひこいますのみことって事なので丸爾氏と関係ありそうですよ。豊浦宮の方から移動説もありますけどまあ同じ明日香に和邇氏の痕跡見つけちゃいましたよ。治ハルはかなりキーワードになりそうです。もちろん小野も春日も関係してきますよね。朱もね。鎌足の産湯井戸も関係するかも?帰りのバス同じ所を通らず遠回りして良かったかも。近くまでは行けてますので。別のお友達とのお話も今は和邇氏なんですよ。不思議ですね。春日大社も特殊な朱の色こだわって外国の方が塗ってるはずです。

考昭天皇辺りと接点持つかな?少なくても皇極さんあたりは治水土木好きだって講演会でも聞いてきたんで、飛鳥駅を挟んで東も西も関係出てきそうですよ。

で今回の記事は四国ですね。四国にもワニさんがいるのか?別件で関東もかなり面白くなってきてるので四国は苦手なのです、ここまででスルーしておきますね。6902
返信する

コメントを投稿