秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

地中海の女王☆カルタゴ

2010-02-17 | 旅・チュニジア
グッドタイミングなことに、産経新聞で「地中海のきらめく至宝」というタイトルで「古代カルタゴとローマ展」に関する記事が4回(2/9・11・12・15)連載されました。
さすが新聞社の文章はわかりやすいので、カルタゴの歴史をこの連載記事よりそのままいただいてくることにします。
以下「」で挟まれた文章は、すべて書き写したものであることをあらかじめお断りしておきます。

①ポエニ戦争(2/9)
「ピュルサの丘の遺跡はローマが支配したさい、カルタゴ時代の住居跡を埋め、上から巨大な建物を造った跡だった。
角柱に踏みつぶされたように見える家々が、カルタゴの悲運を物語る」

   
カルタゴ博物館の、どの地層からどんな埋蔵物が出てかを示す展示


古代カルタゴの街並み想像図


「カルタゴは前3世紀には地中海で最も繁盛した商業地だった。
港から神殿があった丘まではびっしり住宅が建ち、5,6階建てもあった。
町は碁盤の目に整備され、古代の地理学者は人口70万人に達したと、と書く」

「チュニジア随一のバルドー国立博物館には、1領の青銅の鎧が残る。
第2次ポエニ戦争(前218~201年)で、アルプス山脈を越えイタリア半島まで攻め込んだカルタゴの勇将ハンニバル。
その軍に関係があるとされ、まぎれもない同国の至宝だ(古代カルタゴとローマ展に出品)」

わざわざチュニジアまで行ったのに、それらは日本各地で巡回展示されてるなんて、運悪いね。
どおりでバルドー博物館は壁からはずされたモザイクもあり、この機会にとばかり補修中だった。





高度な航海術を駆使して繁栄したカルタゴは、イタリア統一をはたしたローマと
紀元前264年シチリア島の利権をめぐりポエニ戦争が始まります。
それから実に80年もの間、ローマとカルタゴは争い、最終的にローマはカルタゴを滅亡させました。
カルタゴの人々は殺されるか奴隷に落とされました。
火を放たれた街は17日間にわたって燃え続け、焼け跡には二度と再生することがないよう塩がまかれたともいわれています。


「住民が最後に逃げ込み、燃え落ちる町を見たとされるのがビュルサの丘だった」


②ケルクアン遺跡(2/11)
「フェニキア人は卓抜したモノづくりと航海技術で知られ、地中海の東から西方へ、そして大西洋へと国際交易網を築き、植民を進めた。
紀元前814年には、チュニジアの首都チュニス近くの海岸に、フェニキア本土から、王家のきょうだい間の相克を逃れてきた王女エリッサの一行が舟で到着する。
エリッサは先住民から土地を手に入れ住み着いた。
ここよりカルタゴが創建された、とされる」

王女エリッサは土地を分けてもらうに当たり、牛1頭分の皮だけの土地といわれたそうだ。
それでその皮を細く長いひも状にし、その紐で囲った土地をゲットするという機転を利かせた英知ある女王だったと伝えられています。


チュニジア入国時に書く用紙には、姓名の次に Meiden name 
何これ?でしょう、母親の旧姓を書くなんて初めてでした。
さすが女王建国の国だけのことあるわぁ。

「ガラスの起源はオリエントとされ、その技術を花開かせたのがフェニキア人、そしてカルタゴの職人たちだった。
ケルクアンにもガラス窯があり、カルタゴの工芸の厚みを物語る。
文化ではフェニキアだけでなく、ギリシャやエジプトの潮流も入り込んでいる」





「ケルクアン遺跡は1952年偶然発見された。
出土遺物から分かったのはここが職人の町だったこと。
陶器、ガラス、金銀細工のほか、盛んだったのが高級染物」

残念ながら、今回のツアーにケルクアンは含まれてなかったんです。

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りひとさんへ (ulala)
2017-01-13 08:08:43
なぜか地中海沿岸地域に心惹かれます。
南イタリアのブーツのかかとあたりにマテーラという古い町がありまして、岩をくり抜いてできた家家が今でも残っています。
ここ住んでたことあるってデジャブですわ。
トルコの地底都市、ここも気になり行きましたが、
徳島の美馬ってカッパドキアという意味だったような、剣山のふもとですからね、なんか繋がりあるんでしょう。

北アフリカのマグレブ諸国は日の沈むくに、一方日本は日出ずる国。
どこから見て?
フェニキア人はレバノンが元ですから、この中東から見て日が昇るか沈むかではえないかと思ったり。

伏見稲荷の記事のコメントで付記した、土地の取り合いのエピソード、こちらにもコピペしときます。

「伏見稲荷大社が建つ稲荷山周辺は、元は藤森神社の社地で、山背国に帰化した渡来人の秦氏が自分たちの神を祭祀する土地を貸して欲しいと、藤森神社側に頼んだそうです。
その時「俵ひとつ分の土地」の貸与を願い出たので、藤森神社はその程度のる土地で良いのならと許可した。
ところが秦氏は、俵をほどき稲藁1本ずつを繋ぎ広大な面積を囲い込み占有したという伝承。

実はチュニジアへ行った時、カルタゴの土地をフェニキア人の女王が、現地人に土地を分けてもらった話ととても似ています。
皮1枚で許可を得たのに、その皮を細く裂いて長い長い紐にしてそれで囲った土地をゲットした。
俵と動物の皮と異なるだけで、行為は同じですので、北アフリカと日本、遠く離れてますけど不思議ですね。
北アフリカはマグレブ日の沈む国、日本は日が昇る国。
なんか秦氏って繋がる歴史があるのかもしれませんね。」
返信する
面白い (りひと)
2017-01-12 12:26:32
例の王女様のお話気になりますね。
カルタゴとフェニキアの関係と同じ事が日本にもあったんでしょうね。

高度な航海術は源氏よりにフェニキアの職人魂は平氏よりかな?厳密には源氏平氏とすると危うい方向にいきしめしめと思う方もいそうですのでよりとしてその中の本物の財物探ししようかな?

住吉と物部って言っても誤解を招くけど源氏と平氏よりは歴史では消えているのでまだこっちのがいいけど宿禰さんとニギハヤヒさんでまたしめしめって思う人がいるし。全く困ったもんですね。

ただ本物は消されるのと実は生きているパターンも多いので男では辿れそう。女は本当難しいけど飾らないし名誉もお金もどうでもいいと思う方で利用され最後自殺のパターンでも辿れる、けどこっちも多分なんだかんだの協力があり生き延びて色んな一族に入り込んでいる。

同じ家族でも色々なルーツから生まれ家族間でも同じ争いを続けさせられる理由は根本を直すことしか解決しないんだろうなあ。

カルタゴまで遡れば少し脈はあるかも?世界史も勉強してみますね。

そう海外の博物館って年中日本にかしていてスペースにコピー貼ってくれてるのですけどそれがまた頭にくる。そもそも日本人ならばその絵があってもなくても広大な施設と凄い量見せられたら満足できちゃうのに。外国人はこだわりもってこれをってみにいくんでしょうね。なので日本こそ一番恵まれた場所だというのもまた偏ることもなく色々な所の物を見れるのを感謝したいですね〜。
日本の企画はとても意向もあり厳選してコンパクトなスペースでドンピシャを展示していますけど高いし、少ないし。最近はすっかり行かなくなってしまってますね。

またその土地の物をその土地で見るのも贅沢な話で貸し出されていない物こそ実はとても意味がある物だって事もあると思いますよ。写真で挙げられているものも深読みしちゃいますよ。

塩の使い方で怖いのがあるんですね、塩もそういう面からも見ていきますね。

人間ウォッチからでフェニキアっていうのはうららさま私もありのような気がします。フェニキアから攻めるとカルタゴもまた敵にもうまく接点が出来るようにも。うららさまの魂がとても綺麗ですからフェニキアの中でも財はありそうですね。

八幡さんのお母様系では?とうららさまを思っています。こちらには宿禰さんがいて近づけなかったのが少しずつ近づけているようにも。
ちちの母方の家系が質屋さんやっていたとの話もありまた武はいまいちですが笹や竹は結構好きでして色々な妄想を持っていました。

今後は西洋史も勉強しないと日本だけの情報じゃまずいって時期にきているのでしょうね。
母方の旧姓って文化ですね〜。5127
返信する
トイダさんへ (おざさ)
2010-02-18 12:19:00
チュニジアのルーブル、なんてどこがやねん、とうちらもツッコミいれてました。
まさか展示物の一部が日本へ行ってるなんてその時知りませんでしたもんね。
東京での展示は終わったみたいで残念でしたね。
返信する
マンデーさんへ (おざさ)
2010-02-18 12:16:31
熱く語りすぎてスミマセン!
かつてフェニキア商人としての前世があるんではないかと思うほど、フェニキア人には心惹かれるんです。
もうしばらくお付き合い下さいませ。
返信する
納得・貧相バルドー (トイダ)
2010-02-17 22:15:49
案内書ではチュニジアの歴史を知る随一の考古学博物館であり、ローマ時代の世界的なモザイクコレクションがあり、「チュニジアのルーブル」といわれているとあったバルドー博物館の内容が、いくら補修中とはいえ余りにお粗末で、非常に落胆したのですが納得しました。歴史的価値あるお宝やモザイク等のの展示品がごっそり来日していたのですね。なんとついてなかったこと・・・。ネットで調べたら11月末まであちこち巡回するようです。
そういえば、2年前にウフィッツ美術館を訪れたとき、「ウルヴィーノのヴィーナス」さんが日本に出張中でお留守で、帰国後東京へ会いに行ったことがありました。今回もどこかで会えるかなー?
返信する
Unknown (マンデー)
2010-02-17 21:16:06
初めて聞く単語ばかりで頭を整理しながら読まないと飲みこめない位、壮絶な歴史があるのですね。やはり行って見てみないと頭に入らないです。おざささんの文章と写真は行ってみたくさせます。
良い写真ばかりですね。
返信する

コメントを投稿