皆様おはようございます。
これが何かわかりますでしょうか?
樽か桶か・・・太い棒もついています。聞いてみると「一斗升」だそうです。
そうお米を計る升なんですね。ちなみに一斗は10升で4斗が1俵、知ってました?
これにお米を入れて太い棒を転がしぴったり計る
正式な升なんです。検定に合格した焼印もあります。
さて、これをどう利用しようかと数日考えていました。
そうだ、やはり私ならこれに灯りを入れたい!
ちょっとほの暗い廊下の隅に置いたら素敵かな?
ためしに入れてみました。
うんうん、これはいいわ~~と独り言。
古いものには歴史が重なり何とも言えない味があります。
その時の生活のすべてが感じられて伝わるものがある。
大事にしよう
いろんな灯りをこの中で灯して楽しむことをこの升が喜ぶかどうかはわからないが
私が嬉しいことは間違いないのだから。
先人の懐に飛び込んで今を楽しむなんて贅沢なことでしょうね。