goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

朝日と共に★

2013年08月27日 07時25分50秒 | ひとり言

 

長いこと降らなかった雨が降った

とても嬉しかった

けれど

降り過ぎ!!

こんなに激しく降らなくてもいいのにと思うくらい

道路は冠水し

行くときは大丈夫だったのに帰りは通れない道

そんな3日間でした

でもお天気が回復したら

空気が入れ替わったようだ

涼しくてとても気持ちがいい

やっと歩けるようになり爽やかな風の中歩きました

今朝は5時半に家を出る

東の河原の方から日が昇る

思わず手を合わせたくなる光景だ

2周目は

これは武庫川の河原を見て写しました

逆光だと分かっていて

カメラもいい加減な携帯のカメラ

それでも写したくなる

歩けることがとても嬉しい

これから寒くなると私は俄然元気になります

それと一つ健康面で変化がありました

私は血圧が高い目なので毎月かかりつけのクリニックに行き

お薬をもらい欠かさず飲んでいました

いつもは朝食後お薬を飲んでしばらくして血圧を測るのですが

なんとなくお薬を飲む前に測ったところ

低いのです

126-72

えっ?これってどうして~~

こんな数値なら降圧剤は飲めないじゃない

その日は服用をやめる

そして毎日測ってみると信じられないけれど

とても素敵な数値なんです

原因は何かなと考えると

朝のウオーキングとちょっとした血圧を下げる運動かしら

とにかく毎日血圧を測るのが楽しくなり

体調もすこぶる良いのです

朝と夜の数値をきっちり記録していますので

今度クリニックへ行ったら先生に相談してみようと思う

できればお薬はやめたいもの

こんなことってあるんですね

今日も陶芸教室へ行ってきます

創るものはもうアイディアが湧きだしているから・・・


池井戸潤で猛暑は飛ぶ★

2013年08月21日 07時35分24秒 | ひとり言

 

連日畳み掛けるような猛暑に

つい負けそうになる

そんな時これほど痛快な読書があるだろうかと

目が疲れるのもなんのその

テレビで連ドラになるちょっと前

本屋で見つけた一冊の本

池井戸潤氏の「空飛ぶタイヤ」

タイヤが空を飛ぶっていったいなんだろう?

疑心暗鬼ながら上下の二冊を購入する

私がこう言う買い方をするときたいてい「当たり」である

読み出したらもう止まらない

小さな工場の大きな努力、報われない、つぶされる・・・

読みながらうなづいたり椅子を蹴っ飛ばしたり

しかしへこたれずに頑張ったら神様は見ている

そう思わずにはいられない

そんなこんなで完全に池井戸ファンになる

「俺たちバブル入行組」「俺たち花のバブル組」を読みだしたころ

テレビで半沢直樹が注目されだしました

どの作品も痛快なことは間違いないのだが

そこへ行くまでのプロセスが面白い

思わず「頑張ってね~~」と声を掛けたくなるのだ

そして最後には「うんよしよしこれでいいのだ」と溜飲を下げる

暑さをしばし忘れること間違いありません

昨日本屋さんで買ってきたこれ

「ロスジェネの逆襲」

もう半分以上読みました

これも血沸き肉躍る面白い作品です

みなさんも暑さを忘れるための読書はいかがですか?


お盆も過ぎて・・・☆

2013年08月18日 07時57分20秒 | ひとり言

 

今年がいつもより暑いのか

自分の体力が落ちているから堪えるのかよくわからない

しかし

年々辛抱も足りなくなるし気力が衰えるのは感じる

子供たちを見ているとほとほと元気だと感心する

疲れることを知らないのだからね

お盆にはみんなが集まって賑やかだった

最後の日の朝も庭にプールを出して大喜び

孫が6人

お正月にはもう一人増えているだろう

これもまた楽しみなことだ

いつもの通り家の中を台風が通り過ぎ

また静かな日々に戻りました

ちょっと落ち着いたら何やら手を動かしたくなり

あのピョンピョント跳ね回っていた孫たちをモチーフに

こんなものを作りました

飛び跳ねているウサギちゃん

一寸リバティー風に

作り出したら面白くて

結局孫の人数できました

これだと5つですね

もう一つは

こんなところにいました

今朝は5時半から歩くと言うと

リーちゃんが私も歩くと言って起きてきました

連れがいるっていいもんですね

あれやこれやと話しながら歩くからちょっと息が上がった

帰ってくると自転車のリムのところに

大きなバッタがいました

最近はあまり見かけなくなったバッタです

ほんの少しですが秋を感じた瞬間でした

お盆が過ぎたらもう秋はすぐそこよ

母がよく言ってくれたものです

ふと空を見上げると何となく雲の形が変わっているような・・・


猫の陶芸家(?)

2013年07月24日 08時27分36秒 | ひとり言

 

私が通う陶芸教室はご夫婦共に陶芸家です

全然作風の違うお二人が

何とも言えない味の調和を見せてくださるのが楽しい

そしてこの教室で最も重要なことは

猫が嫌いな人は通えないと言うことです

私自身猫は好きでありません

そのことは先生方もご承知ですが

触れないけれど見ているだけなら大丈夫なので

何とか過ごせているのです

とにかく最優先は猫ちゃん

天井から飛び降りるためにここには物を置かないで!と張り紙がある

発泡スチロールの箱が好きでその中で寝る

作陶している台の目の前に飛び降りたり寝転んだり

それでも私にはあまり近づきません

嫌いだからね~~と言うバリアを張り巡らしてるからかな

この教室に最近ニューフェイスが登場した

子猫だ

目も開かず呼吸すら危うい猫を(捨て猫)見捨てられず

病院に連れて行き数時間おきの薬、ミルク・・・

それはそれは献身的に面倒を見ておられました

毎週行くたびに大きくなりやんちゃになり

我が物顔に教室の中を走り回っています

そして

ついに昨日は・・・

先生がお茶碗らしきものを作陶中

おもむろに傍に来て何やら指示を

え~~~

今までこんなことをした猫は知りません

ここはこうした方がいいにゃん

ほらほらこうでしょう?

ちゃんと僕の手の動きを見るにゃん

いや~~猫嫌いの私でもこのしぐさにはまいりました

ちなみに魚を作っていた私には見向きもしませんでした

ちょっと楽しみな陶芸猫でした


早朝ウォーキング・・・続いています☆

2013年06月01日 07時34分54秒 | ひとり言

 

何年か前に右ひざの靭帯を切ってから

運動らしきものから離れていました

それまではバドミントンをしたり

階段は走って上がったり自転車にも乗ったり

普通に体を動かしていたのですが

怠けだすと何もできなくなり

体重は増加するばかり

そして

何やら足に力が入らなくなってきました

駅の階段は急ぐのが怖くて

お出かけするときも十分に時間を見て出かける始末

これではいけない

何とかしなければ!!

これが早朝ウォーキングの始まりです

週に一度と思っていましたが

あまりにも気持ちがいいので2回に

やがて

目が覚めると歩くようにしました

大きな公園を3周していたのですがこれも

4周にしました

これで家を出て帰るまででちょうど3キロになります

朝の日を浴びて輝く花に励まされ

何とか続けたいですね

目標は少しでいいから駆け足が出来るようになりたいです

明日は雨の予報

家の階段を下りる音が軽くなったようです(うふふ)


早朝ウォーキング☆

2013年05月12日 20時24分58秒 | ひとり言

 

最近は本当に運動不足で

足腰が弱っているのを痛感しています。

そこで週に一度でもいいから歩きたいと思いました

息子は週に3回くらい6キロを走っています。

我が家のすぐ近くにとても広くて素晴らしい公園があるので

そこを歩こうかと思い話すと

週に一度同じところを周回で走ってもいいよと言ってくれました

金曜日の朝6時出発と決めました

初めての日です

5時ころから目が覚めて・・・

この川は武庫川です

防災公園なのでこの地下には水のタンクが埋められています

地震などの災害の時に必要なものが準備されています

普段は芝生の広場で市民の憩いの場になっています

子供の遊具や大人の人の体力づくりの器具などもあります

ちょっと外国の公園のようでしょう?

私はこの周囲を歩きます

まだ走ることはできません

初めての日は3周歩きました

距離にして約二キロです

息子に何度も追い抜かれながらマイペースで歩きます

木立の向こうから息子が走ってくるのが見えました

いや~やっぱり早いわ

約30分

とても気持ちが良かったです

これのお蔭か、今日駅まで歩いた時それほどしんどくなかったので

ボチボチながら続けたいと思いました

朝の空気と風は本当に気持ちがいいですね

 


3月のお誕生日会☆

2013年03月11日 12時44分56秒 | ひとり言

 

我が家の家族は3月生まれが3人もいます

一番小さい瑛ちゃんは

あの東日本大震災の前日に生まれました

私にとってあの日は決して忘れることがありません

喜びと悲しみが体の中に充満していたのを今でも覚えています

珍しく全員が我が家にそろって3人を祝う会が出来ました

ケーキも初めに頼んでいたのでは小さくて

追加でもう一つ買いに走りました

じっちゃんと信ちゃんは同じ16日

そして瑛ちゃんは10日です

ぼくはいっぱいお祝いをもらいましたが

なぜかこのお姉ちゃんの笛が気に入って放しません

早く歌を歌ってケーキが食べたいな~~~

よく寝てよく食べてよく遊ぶ瑛ちゃんは2歳になりました

信ちゃんは7歳です

なかなかじっとしない二人を捕まえて

3月生まれの記念撮影を

ちょっと疲れたけれど

こうして全員そろってくれるのは嬉しいものだ

午後からは氷雨が降り真冬に逆戻りした

東北もこの日は寒い日だった

あの日の光景を決して忘れることなく

自分にできる範囲で寄り添っていきたいと思う

2時46分

黙祷をささげます

これからも毎年この子たちの誕生日を祝うたびに

震災のことも忘れないで生きていきたいと思います


食べると言うこと☆

2013年03月07日 13時30分06秒 | ひとり言

 

あれほど毎日飲んでいたお酒を

やめました

もうすぐ3か月になります

体調を崩した相方の究極の選択です

それ以来みるみる元気を取り戻し

信じられないくらい

う~~ん本当に言葉では表せない

家族みんなで「よかった~」と何度言っただろうか

一緒のメニューで食事がとれる

こんな小さなことがとても嬉しい

作ったものは「美味しい」と言って完食してくれる

ある日のお昼ご飯

小さな鯛のフライ、大きなドラム缶で焼いたという焼き豚

蕪のお漬物とみそ汁

そして夕食

鮭のソテー、小鯵の南蛮漬け

京都の豆腐柚子添え

この日はお肉は食べなかったわ

明日はお肉にしよう

そうそう

お酒を飲まない分口が寂しくて

私以上にティータイムをする

今までは私一人で甘いものを食べていましたが

最近はきっちり付き合ってくれる

そんな毎日が楽しくてならない

いま

家の中には料理酒も置いていない

潔く見事なまでにお酒を断った相方にもしかしたら

惚れ直したかもしれない・・・


コードレス 掃除機☆

2013年02月13日 20時17分56秒 | ひとり言

 

これは本当に優れものです

今までにも何度か買いました

そして使い勝手が悪かったり、働かなかったりで

廃棄処分にしました

しかし

これは我が家を改築した時に

娘が使ってとても便利だからとプレゼントしてくれました

とにかくパワフルなんです

バッテリーを取り外して充電します

その充電がまた早い

25分くらいでフル充電できます

スマートでしょう?

毎朝やおちゃんが「おはようございま~す、掃除機借りますね」

と言って持っていきます

彼女はとてもきれい好きで廊下もどこもピッカピカ

私の方の玄関周りもいつも掃除してくれます

そんな彼女の相棒なんですよこの子は

電動工具などのメーカー「マキタ」の製品なので

品質は確かです

暗い所へ行くとLEDで照らしてもくれます

紙パック式で本当に吸引力が強い

使い終わると充電器に乗せて充電しておきます

今の我が家にはなくてはならない存在です

中途半端なコードレスを買わずに

迷っている方には是非お勧めします

上の黒い四角いものがバッテリーです

よく働きますよ~~~

*****

私は明日の早朝から久しぶりの妙高へ行きます

今回は相方と二人です

さてさてどんな状態になっているのかちょっと心配です

それではまた

おやすみなさいzzzzzz

 


最高の誕生日☆

2013年02月03日 19時41分26秒 | ひとり言

 

季節を分けるこの節分の日が

私の誕生日である

いつも鬼なのか福なのか自分でも決め難いものがある

息子たちと一緒に住むようになって初めての誕生日

数日前から食事の好みを聞いてくれて

夕食は中華料理をいただくことになっている

まずはプレゼントと言って

私の大好きな花の寄せ植えを

大きな鉢にクリスマスローズやプリムラや

ヘデラ、フェアリーピンクなどが植え込まれています

私の好きな花たちを考えながら選んでくれたことが

何より嬉しくて・・・

そして

ケーキタイム

最近はホールじゃなくていろんなケーキを買って

好きなのを選ぶことにしている

りーちゃん、れなちゃんからのお手紙も嬉しい

美味しいコーヒーと吟味された小さ目のケーキ

なんといってもこの後お食事会もありますから

お腹の加減をしなくてはいけません

食事までに今年は息子が厄年なので

家族みんなで厄神さんへお参りに行きました

厄年は自分自身のためではなく

家族みんなのためでもありますから

お守りくださるようお願いをしました

門戸厄神東光寺は有名な厄除け寺です

一月ほどお店は出ていませんが

リーちゃんと怜那ちゃんが見つけた金魚すくい

久しぶりで燃えました

私は4匹しかすくえませんでしたが

お兄ちゃんがすごく良い人で

「ええからたくさん持って帰り」と言って

ビニールの袋3つに数匹ずつ入れてくれました

なんだかとっても嬉しかった

そうして少し運動をしてから中華料理をいただきます

あっさりとした中華で本当においしかった

前菜から始まってフルコース

満腹、もう入らない、歩いて帰らないと・・・

最後の杏仁豆腐で締め

電車で帰る人たちと

一駅歩いて次の駅から電車に乗る人に分かれて

もちろん私は一駅歩き組

身体が重い

でもこれは幸せがいっぱい詰まっているんだと思う

これからも元気で少しでいいからみんなの役に立つばっちゃんでいたい

家に帰るとまだ本日の行事が残っていました

「おには~~そと、福は~~内」

息子が鬼のお面を付けて家の中を走り回り

豆を投げつけられて・・・

楽しい節分の一日でした

インフルエンザで参加できなかった次女

京都から参加できなかった長女一家も含め

みんなみんな

本当に有難うございました