goo blog サービス終了のお知らせ 

雪と土との暮らし☆

年齢に関係なくいろんなことに挑戦してみたい。日々前進あるのみ。

夏の花 ノーゼンカツラ☆

2013年06月30日 18時37分09秒 | 庭の花たち

 

前回の柘榴の記事の時にも書きましたが

ノーゼンカツラの花が咲き出すと

本当に夏がそこまで来たと感じます

相方は暑苦しい花だと言いますが

私は結構好きなんです

ただし

たくさんの花が次々と芝生の上に落ちるので

これの掃除が大変です

雨でも降ろうものなら絨毯のようになりますから

携帯からの写真であまりうまく写っていませんね

足長蜂が花の中心に潜り込んで蜜を吸っています

見るところを変えて

和室の窓越しに見て見ました

こうして見ると一幅の絵のようで

いや~~でもやっぱり暑苦しそうかな

一番花が咲き終わるとしばらく休み

またお盆のころに咲き出します

我が家の夏と言えばやはりこのノーゼンカツラですね

私よりはるかに古い木ですから

大切にしたいと思います


春を感じて☆

2013年03月03日 12時54分09秒 | 庭の花たち

 

北日本が異常な荒れ模様だ

吹雪の中で子供に追いかぶさって亡くなられたお父さん

胸が張り裂けんばかりに泣けてくる

親って本当にすごい

自然よ

もうそろそろ怒りを鎮めてはくれまいか

心の底から神仏に祈りたい

こちらでは寒いながらも小さな春を感じさせる

水仙の開花が例年に比べて非常に遅いとか

我が家の畑でも本当に蕾が固い

やっと一番咲の黄水仙が咲き出しました

白い日本水仙が咲き出すにはまだもう少し時間がかかりそうだ

金木犀の間にある山椿の蕾が少し膨らんだ

葉っぱが白いのは害虫除けの薬を散布したからだ

蹲の傍に植えた母の形見でもあるツワブキが

とても可愛い蕾を付けた

私は初めて見たように思う

芝の肥料がきいたのか元気だ

庭を一回りして部屋に戻ると

やおちゃんが

「お母さん二人でお雛様しません?」と言って

可愛い和菓子を持ってきてくれた

男雛と女雛をかたどったとても美味しい練りきりだ

ちょうどお茶にしようと思っていたので嬉しい

相方と息子は修理するものがあるとかでいない

まあちゃんは部活の用事でお出かけ

りーちゃんは怜那ちゃんのところへお呼ばれ

と言うことで私たち二人でゆっくりティータイム

そういえば今日は3月3日ひな祭りだ

5月5日よりやはりウキウキするのはまだまだ女の子かな(笑)

楽しいまったりとした時間でした


メジロと柿の実☆

2013年01月14日 10時39分43秒 | 庭の花たち

 

そぼ降る雨の成人の日になりました

ご本人もさることながら

この日のためにと思いを込めて作られた振袖が

雨にぬれることを思うとちょっと切ない

今の着物は雨や汚れをはじく加工をしてくれているとは思うが

どうして今日降るの?

明日でもいいじゃない?と天を仰ぎたくなった

冷たい氷雨が庭の木々を濡らすさまを

何気なく二階の窓から眺めていたら

目の端に何やら動く気配を感じる

そっと目を凝らすと

メジロの夫婦だろうか

せわしなげに柿の実を食べている

あわててカメラを取りに降りて構えました

軽くて望遠がきくこのカメラはやはり重宝する

バシャバシャとシャッターを切る

雨に濡れるのもものともせず必死だ

そうよね、あなたはすごい撥水性のよい上着を着ているものね

これでツーショット

仲良く啄んでいます

このために数個残しておいた柿の実

お役にたてたようね

カラスに食べられなくてよかったわ

ずいぶんとお腹が膨らんで

ちょっと休憩しながらでないと疲れるようね

でももう少し食べておこう

私のはもうこんなに食べたわよ

でも最後にだめ押しをしよう

これでしばらくねぐらに帰って寒さをしのぐことにしよう

メジロの夫婦(?)がお喋りをしながら腹ごしらえをする

何とも平和で心が温かくなりますね

写真をすぐにリサイズしてブログにアップして外を見ると

今度はヒヨの夫婦が同じところに来ていましたが

散々食べ散らかした後ですから

すぐにどこかへ飛んでいきました

早い者勝ちですね

 


植物は元気☆

2013年01月13日 10時13分08秒 | 庭の花たち

 

寒いようだが今朝はそうでもない

こんな風に季節を感じながら日々暮らすとき

日本人でよかった~~と実感する

庭と畑に出てみた

まず目についたのが石垣にへばりつくようにして

小さな花をつけるローズマリーを見つける

目立たないが薄いブルーの可愛い花だ

水仙はたくさん出ているがまだ花芽はない

畑で元気よく準備中なのは

「そらまめ」

 

大好きなそら豆には優しく声をかけた

「しっかり栄養を蓄えて元気に大きくなってね」と

その向こうでは

あたたかい藁にくるまれた「えんどう豆」

 

どれも春に向かって「商い準備中」だ

昨日相方が庭の隅の渋滞中の枝を払ってくれた

真っ赤な実をたわわにつけた南天は

捨てるに忍びなくて蹲に沈めた

しばらく楽しませてくれそうだ

その横では乙女椿の固い固い蕾を見つける

これもまた「商い準備中」の札がかかっている

庭も畑も少し荒れていたのだが

相方が元気になりほんのちょっと手を入れてくれるだけで

見違えるように生き返る

素人の私たちではどうしようもない

そんな庭や畑を見ていると嬉しくて思わず頬が緩む

庭も畑も、そして相方も大切にしなくては!!


寒さに負けず☆

2013年01月05日 15時34分33秒 | 庭の花たち

 

新年明けましておめでとうございます

年末の荒れた天気が一掃され

穏やかな元日となりました

これだけのことで今年は何となく良い年になる予感がする

私にとっても去年のことは去年で終わり

新しい始まりとなってくれることが何より嬉しい

総勢14人が一堂に集まり

リフォーム後初めてのお正月となる

子供たちが走り回り

庭の南天や万両の実で森の中のケーキ屋さんで遊ぶ姿

ボールやバドミントンで走る子供たち

声を聴き気配を感じるだけで幸せになる

それぞれの家族が家に帰り

息子たちもやおちゃんの実家へ行きました

静かでなんだか落ち着かない

何かお正月にふさわしい写真を・・・と思うが

どこへも出ていかないので見つからない

庭でこの寒さにも負けず健気に咲く花を見つけた

オキザリスでしょうか

横浜から我が家に来た新入りです

鮮やかな緑の葉っぱが元気を振りまいてくれる

一斉に何を見ているのかと思うくらい伸びあがっている

これは太陽に向かっているんです

西日が差す庭で必死になって太陽に体を向ける

日が沈んだらくるっと体をまいて夜を過ごすために

今精いっぱい頑張っているんですね

小さな花が私にいろんなことを教えてくれた

息子たちが帰ってくるとメールが来た

やっとこれでいつもの暮らしに戻る

今年も一年ゆったりと穏やかに過ごせますように


師走を彩る花たち☆

2012年12月20日 08時05分20秒 | 庭の花たち

 

久しぶりに太陽が暖かい朝になりました

先日念願だったシクラメンなどを買いました

あまりにも種類が多くて迷ってばかり

その中で

とても愛らしいシクラメン「冬桜」をみつけ決めました

淡いピンクの花弁を桜が蓋をしているかのような

もうこれ!

部屋の中がぐ~~んと明るくなりました

そしてカウンターの隅に置く小品も

小さな鉢いっぱいにミニ葉牡丹などが寄せ植えにしてある

それと玄関に置く寄せ植えも

これはちょっと豪華でしょう?

来年の干支の蛇のピックも刺しました

それから息子の方の玄関先にも

やおちゃんが頑張って寄せ植えを作りました

これがまた素晴らしい

とてもセンスが良くて素敵です

この花たちを見て元気を奮い立たせ

ポジティブに日々暮らさなくては


冬色の庭☆

2012年12月13日 20時48分52秒 | 庭の花たち

 

師走に入ってこの寒さはいったい・・・

冬好きの私でもちょっとついて行けない

庭のもみじがあっという間に色づき

先日の風で散り急いだ

鳥たちがこの木は大好きで

多い時は大入り満員のように遊んでいる

今年は南天の実もたくさんについた

重いくらいに笹の葉の上に乗る

山茶花の蕾が乙女のように頬を染めている

生垣の木犀の中に隠れるように咲く山椿

まだまだ蕾は固い

椿の葉を見ると真っ白なお餅をくるみたくなる

蹲の傍に植え込んだ小さな紅葉も

一人前に色づいている

健気に立派なもんだ

こうして殺風景な我が家の庭にほんの少し

絵の具を流してくれる

もう少し花が欲しいといつも思う

取り急ぎ部屋の中にシクラメンを置きたい

明日にでも探しに行こう


セントポーリア☆

2012年11月03日 07時26分51秒 | 庭の花たち

 

小さな鉢植えを買ったのはもう8年くらい前になる

行きつけの医院の先生が

温度管理や採光などをしながらたくさん育てておられたのを見て

可愛い花と赤ちゃんの産毛のような葉っぱに魅せられ

早速小さな鉢植えを買ってきたのです

それから何度も何度も植え替えて

毎年きれいな花を咲かせてくれます

中でも相方の部屋が一番のお気に入りでしたが

改築とともに居場所を変えて

これまた特等席を用意しました

おかげで今年は一つの株から5鉢に増えました

そして去年

元気がなくしんなりしていた小さな鉢を

200円くらいで買ってきました

その子も3鉢に増えて

今回初めて新しい花芽を出してくれました

元気よく頭を持ち上げています

 

産毛の間から小さな花芽を見つけた時の喜びは

大げさでなく飛び上がりそうになりました(笑)

日当たりが良くて直射日光は当たらない

そしていつも誰かに見られている場所が好き

つぼみが大きくなり茎が伸びてきました

淡いブルーの花が開くのが待ち遠しいです

そして8年前からいる子は

形もよく花もたくさんついています

これからしばらく楽しませてくれます

今朝は6時前からまあちゃんが東京へ行きました

「日本管楽コンクール」に出場することになり

吹奏楽部全員が新幹線で上京します

大勢の子供たちを引率するのは大変だとは思いますが

この子たちは本当によく躾けられており

行動は迅速、静か、行儀よく・・・

毎日の行動で身についているのですね

送り出す家族もちょっと安心です

明日の本番での演奏が無事に終わりますよう

そして最終の新幹線で帰ってくるので

日付は変わっているでしょう

結果よりなにより

明るい笑顔で帰ってくるのを待っています

引率の先生方、父兄の方たち、お手伝いくださるOBの人たち

皆様に支えられてこそできることです

感謝の一言です

帰ってきたら来週の金曜日は「定期演奏会」があります

これで3年生は引退となります

わが子で楽しませてもらい

またこうして孫で喜びを与えられる

本当に私って幸せ者です

 

 


妙高のアナベル☆

2012年07月27日 09時56分03秒 | 庭の花たち

 

妙高に住む兄から待望の写真が届きました

主のいない庭で咲く健気なアナベル

重い重い雪に耐えて春を迎え

初夏から蕾を付けて

やっと開花します

アナベルは最初は淡いグリーン

小さな花弁が寄り添って丸い形を作ります

そして

純白の玉アジサイに育ちます

毎年株が増えてこんなに大きくなりました

高原の風と雪に育てられたアナベルは

清楚な白雪姫でしょうか

私が秋の作品展に出品する花器は

まさにこのアナベルを再現しようとしています

もうすぐ会いに行くからね

暑い関西ですが

一瞬の涼を味わいました

 


ノーゼンカツラは夏の花☆

2012年06月24日 11時55分21秒 | 庭の花たち

 

この時期になると

ノーゼンカツラが生い茂り

ぽつぽつとオレンジ色の花を下げる

私が育った実家の庭にも大きなこの木があった

そして嫁いできたこの家にも

私の年齢よりはるかに年老いた老木だが

毎年それは見事に花を付けてくれる

相方は「暑苦しい花」だと言うが

私は元気をくれる大好きな花だ

木の形が良くて

この木の下にベンチでも置いて読書をしてみたい

ただし蚊取り線香に囲まれなくては実現しがたい・・・

咲いて落ちては又咲いてを繰り返し

長い夏を過ごす

その傍で植えかえたので心配していた紫陽花が花を付けた

とても元気です

雨が降るたびに美しさを増して

「ホラ、見て見て・・・」と言っているようだ

鉢植えの紫陽花も一つだけ花を付けた

もう一つ鉢植えのギボウシがつぼみを付けました

毎日ぐんぐんと首を伸ばしてつぼみを付けて行く

我が家の庭は花が少ない

もう少し花を増やしたいとも思うが

面倒を見切れないので今はこのままで楽しもうと思う

梅雨の合間の小さな晴れ日

孫たちもいなくて静かな風が流れる

ちょっと

寂しい・・・