洗濯物をしまう時の順番。
まずは大きいバスタオルなど。
それから、キッチンや洗面所などで使うタオルやふきん類。
そのあと、私は家族一人分ずつ竿から外していく。肌着、シャツ、靴下など、一人分まるっと外して、次の人のやつ、という感じ。
理由はないけど、何となく。
ここ数ヶ月のことなんだけど、母のものと私のものを、何となく重ねられないでいる。
間に、夫の大きいシャツ類などを挟んだりする。
これってさー。心理的距離だよね。
心理的距離を離そうとしてるよね。
自分でやりながら、姑さんなんかのものなら、きっとそうしてるだろうな、と想像したりしている。
実際、母を引き取ってから、夫は私にとても優しい。庇ってくれてるな、と感じる場面が多い。
だから私の洗濯物も、夫の大きいシャツなんかで守ってもらってる気分。
なんかすごく変な話なんだけど、洗濯物をしまうたびに、そんなことを考えたりしてる。
こんな自分って、やっぱりちょっとどうかしてるかな。
親のことをこんな風に感じたり、そんな風に言うなんて、親不孝でいけないことなのに。
複雑な気持ちと、自戒を込めて、今日は書いてみました。
まずは大きいバスタオルなど。
それから、キッチンや洗面所などで使うタオルやふきん類。
そのあと、私は家族一人分ずつ竿から外していく。肌着、シャツ、靴下など、一人分まるっと外して、次の人のやつ、という感じ。
理由はないけど、何となく。
ここ数ヶ月のことなんだけど、母のものと私のものを、何となく重ねられないでいる。
間に、夫の大きいシャツ類などを挟んだりする。
これってさー。心理的距離だよね。
心理的距離を離そうとしてるよね。
自分でやりながら、姑さんなんかのものなら、きっとそうしてるだろうな、と想像したりしている。
実際、母を引き取ってから、夫は私にとても優しい。庇ってくれてるな、と感じる場面が多い。
だから私の洗濯物も、夫の大きいシャツなんかで守ってもらってる気分。
なんかすごく変な話なんだけど、洗濯物をしまうたびに、そんなことを考えたりしてる。
こんな自分って、やっぱりちょっとどうかしてるかな。
親のことをこんな風に感じたり、そんな風に言うなんて、親不孝でいけないことなのに。
複雑な気持ちと、自戒を込めて、今日は書いてみました。