goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

かっちかち

2016-09-08 18:16:34 | 科学

カーチカーチ、カッチカチ♫

私の身体はとっても硬い。

ふと目にしたこのポスター。
書いてある通りにストレッチをすると、、、


あーらびっくり!
手のつま先が床につくようになりました(^o^)/
こんなことってあるのね。うるっ。

骨盤の位置が変わる、というのが、私にはとても魅力です。

ちょっと続けてみようかと思います。


今日は、仕事、社協、音楽、家族の用事と結構いろいろな用事のある日です。
夜は実家に泊まります。

終了まで、がんばろう。

実験

2016-08-04 21:52:44 | 科学

旅の疲れも忘れるくらい、今日も早起きして一日おべんきょしてきました。

ペーパー免許なので、まあ別にいいのですけど、一応免許更新講習を受けてきました。

10年に一度ずつありますが、まあ多分自分の場合、最初で最後になると思います。

今日は一日中実験の講習。
テーマは空気の圧力、真空、という感じですが、簡単な装置を使い、身近な日用品があれこれ出てきて、次々に見立て、実験、検証をしていきました。


基本的にはガラス瓶に、何かを入れて、ふたをして、しゅぽしゅぽして真空にすると、どうなるかな?というものです。

マシュマロ、穴の空いた卵、浅漬けの素と野菜、しなびたりんご、穴の空いたコーヒー缶もありました。

コーヒー缶はどうなると思いますか?
講習を受ける先生たちも、理科が専門の人はあまり居なくて、見立てもまあ、それぞれ。

結果は、真空にしたらコーヒー液が出てきて、真空から戻したら、小さな穴からコーヒーが缶に再び吸い込まれていきました!感動!!!!!

もちろん仕組みも勉強したけど、今日の講習で講師の先生が言いたかったのは、科学は娯楽の時代があった、ということ。

音楽、スポーツのように、家族でキットを使い、科学者を家に呼び、科学パーティを楽しんでいた時代があったそうなのです。

でんじろう先生のような職業の人が、たくさん仕事をしていた、ということ。
私は知らないことだったので、今日は利口になりました(*^^*)

今年中に更新してしまおうと思っているので、夏休み中にまだまだ講習を受けていきます。
車で行けるのもありがたいです。

9分で

2016-07-07 21:50:59 | 科学


日本人宇宙飛行士の大西拓哉さんが、バイコヌール宇宙基地からソユーズ宇宙船に乗って、飛び立ちました。

打ち上げが成功して、本当に良かったです。

軌道に入るのはたった9分後!
宇宙って、近いんですよね〜。
名鉄瀬戸線で言うと、隣の隣の駅くらい(^_^;)

そう思うと、すごく近いです。

でも国際宇宙ステーションに着くのは、二日後だそうなのです。
うまくくっ付いて、うまく入り込むには、いろいろ手順があるのでしょうかね〜。

宇宙から、どんな風景を見てるのかな〜。

今日は七夕ですから、織り姫さまと彦星さまのランデブー(ロマンの香りの言葉)も、目撃しちゃってるかもしれませんネ。




こないだ掘ったキタアカリです。
芽のところがほんのり赤いところが、かわいいです。


ホクホクに茹でて(レンチンですけど)、



ポテトサラダにしました。


芋がうまいから、ポテトサラダもおいしいっ(*^^*)

たくさん作ったので、明日の朝も食べまーす(^o^)/


スーパー・マーズ

2016-06-03 19:16:05 | 科学

「スーパー・マーズ」見ましたか?
私は昨日の夜、やっと見ました(*^^*)



これは望遠鏡に無理やりスマホをくっつけて撮ったので、まあきれいな写真ではありませんが、肉眼では赤く、大きく見事な火星を楽しめました。




この細長く見えるのは、一応土星なんだ(^_^;)
望遠鏡で見せてもらった時は、土星の輪がはっきりくっきり見えて、とてもかわいかったです(^o^)/

夫も自分が写真撮るときは丁寧に撮りますが、奥さんに見せてくれるときは、本当に適当なのでした。
所謂「鉄ちゃん」にもいろいろな分野があるように、「星屋」さんにもいろいろあり、夫は惑星や月には殆ど興味がないのです(^_^;)
(夫は星雲の写真は、本当にきれいに撮ります)






今日は仕事を早く終わらせて、昭和区の方にランチに連れて行ってもらいました。




古民家を改装したカフェや、高級スーパーにも連れて行ってもらい、気の置けない話をして、は~楽しかった(^o^)/


その中で息子さんが、うちの息子の高校の後輩で部活も同じとわかり、何年もつきあっていてもわからないものだな~と思いました。







実体顕微鏡

2016-02-02 17:47:56 | 科学

昨日いただいた、わかめです。

右下あたり。よ~く見ると、かわいい小さい子がついてる(^^)
「なんかついてるよ」「かに?えび?」なんて言っていたら、


早く帰ってきていた夫が、楽しそうに、二階から何か持って降りてきました。



夫はこんな「理科おもちゃ」が大好きなのです。子どもが小さい頃、大人買いしたのだと思います。

名前は「実体顕微鏡」かな?
ご飯の片付けをしながらだったので、よく聞いていませんでした。
(アナタタチハ アソンデルノネ。ワタシハ オカタヅケヨ)

両目で覗くと、立体的に見えるのです。なかなか迫力がありますよ(^^)



ワレカラ。
なんと、枕草子に出てくるそうです。

「虫は、鈴虫、ひぐらし、蝶、松虫、きりぎりす、はたおり、ワレカラ、ひをむし(カゲロウ)、蛍、蓑虫…額つき虫…蝿…夏虫…蟻…」

古くから日本人に親しまれていた生物なのですね(*^^*)
昨日初めて知りました。。。




これは「シャコ」かな~という結論に。
よーく拡大してみると、ワカメを切り取って、お腹に抱いているのがわかります。
スマホの方は挑戦してみてください(^^)
お腹にワカメを抱いて、食べようと思った瞬間に、私が茹でちゃったのですね。ごめんね。


昨日は、おいしくて、タメになった夕食でした。