goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

惑星ばかり

2021-02-19 18:19:00 | 科学



夫は毎年、地元の天体写真展に写真を出しているのだが、今年、全紙に焼いた写真が何とセンターに飾られた。






コツコツ撮りためた写真を一枚に貼り付けていて、夫にしてはデザイン的なものだった。






普段はこのように星雲、星団などを撮っている人だと思っていたので、惑星ばかりの写真は彼には多分珍しい。


しかし。惑星は誰にでもなじみがあるもの。


分かりやすい写真を飾ることで、多くの人が天体に興味を持つきっかけになるといいかな、と他人事ながら思う😄
 

いや。私はほとんどわかってないので😄😄😄


今夜のように、天気が良くて、月がすぐ沈んで、風のない日は仕事をしながらも「あー。山に写真撮りに行きたいなー」と思っていることだろう。


折角の趣味というか、楽しみ。
末永く楽しんでくれたらいいな、と思う。


私は、寒いところに夜ずっといるのは退屈してしまうので、あまり付いていくことはないんだ。

でもひそかに応援はしてるよ😊


今日は夫の写真を見ていただき、ありがとうございました💓



見極め 

2020-11-05 23:00:00 | 科学



話題になっている「30分チキン」にチャレンジしてみた🙌






欲張りな私。
一度に3枚✌️
胸肉はお値打ちですし。



フライパンに肉を入れて、30分弱火で放置。

味つけは塩、胡椒。
にんにく、ローズマリーで香りをつける。





「絶対にさわったり、動かしてはいけない」というのがポイントらしい。
蓋もしてはいけない。

我慢の料理なのだ。

30分我慢すると、皮パリになる。

そしてひっくり返して、火を消して10分余熱を通すと、しっとり美味しい肉になる。


という段取りを頭に入れる。






パチパチいって、良い匂いがしてくる。

30分で肉を見てみると、「皮パリ」にはちょっと焼きが甘い。

もうちょっと焼くことにする😄






ひっくり返して火を止めたとき、反対側は生で大丈夫。

とレシピにある。


本当かなー。
と疑い深い私は、ちょっと心配になる。


火を十分通さない鶏肉のカンピロバクターは、かなり大変な状況になる。以前知人がそうなって、「健康な人がそこまでなるのか」と思った記憶がある。





10分経って、切ってみた。

「これは生だ」というのは、もう一度フライパンに入れてもう少し火を通す。

厚みのある肉は、やはり生だった。


薄めの肉は、大丈夫でしょう、という感じだった。この写真は大丈夫だったやつです👌





個人的な考えだが、
「この肉柔らか〜い💓」というのは、

元々の肉質が柔らかい(上等な牛肉など、脂肪がいい感じに多めに入った肉)。
2 時間をかけて、ホロホロになるまで煮尽くす料理法。シチューみたいなやつ。
3 生肉の状態から、最低限だけ火を入れる。

のどれかではないかと思ってる。


この「皮パリチキン」は、3の最低限の火を入れるパターンだと思うが、その見極めが素人にはかなり難しい。



生か、柔らかいか。


その見極め。


だって、そこまで症状が出ちゃったら、すごく大変だから💦
経験した知人は、本当に大変だったようだから。怖さがインプットされてしまってるだ。








という訳で、臆病な私は「こりゃ焼きが甘いわ」という個体は、再びフライパンへ‼️


生っぽい切り口をフライパンの底に当てて、もう一度少し火を通しました😊





この写真は美しいが、この後切ってみて、「生」判定された子は、もう一度焼かれた、という訳です。


「硬くなっちゃうじゃん」
と言われてもいい❗️

お腹痛いのは大変だから❗️





ここまで否定的なことばかり書いてきたように思われるかもしれないが、実際にはやはり柔らかくて、しっとりジューシー。
とっても美味しかったですよ😊



欲張ってたくさん作っちゃったので、ぼちぼち食べよう😄

明日になったらすごく美味しくなってるかもしれないしね‼️






















ネオワイズ彗星

2020-08-04 17:10:00 | 科学



先週のことだけど、夫と娘が仲良く二階の「しましま天文台」に上がっていた。






「ネオワイズ彗星」とかいうものが見えるらしい。






私も見せてもらった。






この真ん中あたりの、ぼーっとしているヤツらしい。


うちの辺りは明るいから、がんばっても写真ではこのくらいしか撮れないそうだ。


でも山の方に行っても、肉眼では見えないくらいの彗星だという。ふーん。そうなんだね。



まあ、楽しそうにしているのはよろしいことです。







今日は実家に行った。それと必要があったので、区役所で母の戸籍謄本をもらってきた。


父が亡くなったのだから、筆頭者は母になってるとばかり思っていたんだけど、父のままなんだよ。へえ❗️
 

受付の人に尋ねると「そういう人がほとんどですよ」
「わざわざ変えないと変えられないものだし、そうしたら他のものも色々変えないといけなくて面倒なのです」だって。



そういうものなんだ。知らんかった。




























描いてみた

2020-06-17 20:53:00 | 科学



描いてみた😄

まあ、ちょっと理由があって。

練習、練習💦

もうちょっと上手になりたい。。。



《私がマスクを外す時》
・道を歩いているとき→人が前から来たら、すぐつける。

・個室で仕事をする時→誰かがいる時は、すぐつける。

・一人で車に乗っている時→家族以外は車に同車しない

・家以外で食事をしている時→食べる前までつけていて、食べ終わったらすぐつける。


《手洗い》
アルコール消毒用の小分けの容器を買いそびれたので、持っていないんだ。家用はあるんだけど。

なので、できるだけ小まめに手洗いをしている。
◯◯の前、◯◯の後。
何かする時、した後。
「今はしておこう」という時は、手洗いするようにしている。



今夜TVでもそんなことをやっていた。
自分のやり方で良かったようなので、ほっとした。

「メリハリ」っていうんだって。
場に応じてやる、って感じだよね。

でもまた違う学説が出てくるかもしれない。
その時はそれに対応していこう。





金星

2020-05-07 19:30:00 | 科学




金星も月のように満ち欠けするのだそうだ。
夕方、西の空にきれいに見えていた。

(夫が撮影)






私もチャレンジしてみたけど、こんな感じ😅💦
やっぱり年季が違う。





一番上の写真はiPhoneで撮ったもの。
こちらはカメラで撮ったもので、後からくれた。

いずれも望遠鏡を使って、「しましま天文台」(我が家の二階ね)で撮ったものです。