goo blog サービス終了のお知らせ 

しましまのドレミ・カフェ

家のしつらい、音楽、おいしいもの、庭遊び
日々のくらしを綴ります
よろしければお立ち寄り下さい

ドーナツ

2024-04-09 20:54:00 | 科学


早朝、LINEに画像が届いたよ。
良かった。
詳細は後日に。
今しばらくお待ちください。




似てる?似てない? 
関係ないんだけど、ものすごく久しぶりに、ミスドを買ったよ🍩







日曜日のデリバリー

2024-03-03 16:17:00 | 科学



日曜日。
予定がなくなって、天気も良くて、
ぽわーんと過ごしてる。

日曜日の昼ご飯といえば、残りご飯の炒飯だよね❗️
あれ?うちだけ?😄



畑のにんじん、葉っぱも全部使っちゃう。

後は冷蔵庫から適当に出してきて、
味つけの最後には、自家製ゆかりをぱらぱらと。
これで、味が締まった♪




さてさて。
2階の「しましま天文台」までデリバリーだ。



今年の春にある皆既日食ための準備をずーっとしている。

今日も多分、お手製の機材のテストなんだと思う。

私も一緒に外で食べると、ちょっとしたピクニック気分になっちゃう😊
安上がりなやつだ。


下に降りてきて、何か調整してるようなので、食後の一服を差し上げる。


頂き物の抹茶、底が見えてきて、飲み切れそうだ。

お作法を知らない私に「かき混ぜて飲むだけよ」と何十年前に義母がくれたお道具。
食器棚の前の方に出して、気軽に使うようにしてる。

茶碗は私が旅先で買ったもの。

本当はもう少し茶碗が欲しいけれど、まだなかなか出会えない。

抹茶を多めに使って、お湯も多めで。
こんな休日の昼下がりには、気持ち良くたっぷり飲んじゃう。

茶碗も、抹茶も、使わないよりはずっといいんじゃないか?
どうでしょうか。



ハロ

2024-02-24 22:49:00 | 科学
土曜日。
今週はずっと雨が続いていたが、久しぶりにお日さまが出た。
わーい🙌

洗濯物を外に干せたし、
布団も盛大に干せた。

多少花粉は気になるが、寝るときはいつもマスクしてるから、きっと大丈夫!



今年4月の皆既日蝕に向けて日々準備している夫が、「見て見て」と二階から降りてきた。

太陽の周りに白い丸ができていた。
ハロ」とか「日暈(ひがさ)」というらしい。

今日は晴れていたけど、これで水蒸気が多いのが分かるよね。 





夫が手をかけているシンビジウムが今年もきれいに咲いた。
夫さん、素晴らしい👏

明るい黄色の花を見ていると、なんだか気持ちも明るくなる😊



午後はコーラスの仕事。
来週、本番なんだ。

最後には、力強いとても良い声が出てきて、なんか泣きそうになった。

本番は一回しかないから、どうか最初から出ますように‼️

本番前日にもう一回だけ稽古がある。
その時、みなさんが初めから気持ちよく声が出せるようになるにはどんな風に声をかけていこうか。

声って、メンタルとすごく繋がってるからね。
安心して、楽しんで歌えるように、そんな時間にしよう。





「きぼう」チャレンジ

2023-04-04 20:10:00 | 科学


ひじきを煮たよ😊

最近畑で葉物が良く取れていたので、考えてみたら煮物をあまり作っていなかった。

にんじん、こんにゃく、油揚げ、ツナ、はんぺん、豆、そして「自家製干し生姜」など、いろんなものを入れたから、栄養満点‼️

食卓にこれさえ添えれば、なんか安心😊

しかも、ひじきは篠島産の歯応えの良いもの。

美味しいなぁ💓




今日は一日中、結局、総会資料やお便りを作っていた。

昨年のものはあるから、ちょいちょいと直していくだけなんだけど、間違いがあってはいけないから慎重に作らないとね。


それとお便りも、写真を選んで大きさやバランスを考えながら配置したり、研修会の講師の肩書きを調べ直したり、連絡先の電話番号やアドレスを確かめたり、なーんて、やり始めるとどんどん時間が過ぎていく。


自分より年上の人が多いから、PC触らない人も多くて、まあ自分がやります、なんて言っちゃうんだけど、それなりに時間が取られていく。

それでも「ありがとう」「助かった」なんていわれたらそれだけで報われるんだけど。

「面白く思ってないのかなー」なんて思えるような冷たい反応には落ち込むよ。



「できると思われてるんだよ」
「できて当然だから、別にいいでしょ、ってくらいで」
なんて言ってくれる人もいる。


不思議なんだけど、自分ができないことを人ができると不快に思う人っているんだよね。

でも長年そのやり方でやって来た人を変えることはできない。
その労力の方がしんどいから、それはやらない方がいい。

まあ、とりあえず自分の気持ちを話せる人を探して、話して自分を落ち着かせて、気持ちを切り替えていくのが一番簡単だよね。


でも、あんまりしんどくなったら、逃げ出すよ‼️


そこにとどまって、人生勉強する、って人もいる。
その修行の先に見えるものはあるのか?

それもいいけど、私の大事な時間は私の大事なもののために使いたい。

「逃げる」というのも人生の大事な選択だ。
「逃げる」ことから逃げなくていい。
そう思うんだ。






よーく見てください😊



この真ん中にある、小さい点は「きぼう」だ。

国際宇宙ステーション「ISS」にある日本の実験棟が「きぼう」なのらしい。

「きぼうをみよう」で検索すると、今日の何時何分ごろに、どのあたりを通るかを教えてくれる。

昨日の夜、お茶碗を洗っていたら夫が「今から見られるよ」というから、うちの2階の「しましま天文台」に二人で上がった😄


まもなく「きぼう」が通り過ぎていった。
思ったより大きくて、よく見えたよ。


みなさんのお宅からもきっと見えると思います。
よろしければ、時間と見える方向を調べて「きぼう」チャレンジしてみませんか✨✨







唐揚げはおいしいね😊

2023-03-21 21:40:00 | 科学



午前中はWBCを堪能しながら、最後のりんご🍎を集めてアップルパイを焼いたよ。



冷凍庫にパイシートが残っていてよかった。

フィリングはこの前に作って、冷蔵庫に入れてあったから簡単❗️

挟んで焼くだけ💕





午後から講演会に行く予定だったので、冷凍庫の鶏胸肉を解凍して、から揚げ用に下味をつけておいた。

アップルパイの照りを出すための卵液の残りも、下味に有効利用❗️
ちょうど良かったよ😊
 

今日も梅酢を入れた。
他はさとう、少量の醤油、酒、にんにく、生姜を適当に。


いつもは片栗粉だけど、今日は冷蔵庫で場所を取っているコーンミールをまぶして揚げた。

カリカリ、crispyって感じで、美味しかった。


梅酢も酸っぱすぎないのに、さっぱりして、中々気に入ってる💓


ご飯の後にコーヒーを淹れてくれて、アップルパイを試食。

お腹いっぱいになりました。
 



書くかちょっと迷ったんだけど、、、。

講演会は、マスクの子どもの脳の発達ヘの影響を脳科学の観点から話す、という内容だったのだが、来る人来る人、マスクなしの人ばかりでびっくりした。

そういう人ばかり来る会とは知らなくて参加してしまった。

前の席も、後ろの席も、横もそんな感じだと気づいて、思わず一番後ろの席に移動してしまった。。。


世の中にはいろいろな人がいるし、尊重し合わないといけないとは思うのだが。



マスクが子どもの脳の発達に与える影響はもちろんあるだろう。

それを否定はしないが、抵抗力のない小さい子どもがウィルスに感染して、命まで脅かすとしたら、それは守ってやらないといけない。

子どもの命を守るにはどうしたらいいか、という視点がすっぽり抜け落ちているのだ。



それに加えて、周りのみなさんの態度(大勢で室内でマスクなし)に共感するのは、今日の自分にはちょっとできなかった。



ウィルスがこのまま弱っていくとは限らないし、

感染状況に応じて、自分で判断して行動していくのは今までと変わらない。
 


一人で外の空気を吸う時は、私もマスクを外すだろうし、

人と近くで話す時には、慎重にするつもりだ。

相手と自分の健康を守りたいから。



締め切った部屋で、近い距離で、マスクなしの人に囲まれちゃうのは、やっぱり怖いよーー。

私の感覚、変じゃないよね。