goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸こども将棋教室ブログ

岐阜県神戸町(ごうどちょう)の子供将棋教室です。
受講生随時募集中!無料体験入学できます(神戸町在住以外の子も可)。

2020年を振り返って

2020年12月29日 | その他
新型コロナウィルス禍にあって
特別な年となった2020年。
当教室にとっても異例づくめの1年ですが、
例年同様、年末にあたって
1年の振り返りをしたいと思います。

【1月】
4日:指し初め式

毎年最初の教室は
指し初め式からスタートです。

【2月】
9日:さなる杯第45回小学生将棋名人戦岐阜県大会
 

名人戦10名、
中日小学生大会(高学年の部)7名、
中日小学生大会(低学年の部)12名、
計29名の子たちが出場しました。
低学年の部で第三位、
名人戦で2名、低学年の部で2名の子が
敢闘賞を獲得しました。

23日:プロ棋士指導対局会

今年は小林裕士七段にお越しいただき、
出席した34名の子に指導対局をしていただきました。

29日:教室休講
2月27日に全国一斉休校が決定され
それを受けて当教室も休講といたしました。
その後、緊急事態宣言(4月7日~5月14日)に伴う
公民館休館が明ける6月中旬まで休講が続きました。

【6月】
20日:教室再開

”将棋が指せることに感謝”
”将棋教室でみんなと将棋に励めることに感謝”
教室再開日のブログにはこのように記述しておりました。

【7月】
26日:令和2年度第1回定期順位戦(一般戦)

C級で優勝を収めました。

【8月】
9日:令和2年度第1回定期順位戦(小学生戦)

高学年戦で敢闘賞を獲得しました。

30日:教室内リーグ戦(20夏)終了
 

A級10名、B級11名、C級15名により
行われました。

【9月】
6日:令和2年度第2回定期順位戦(小学生戦)
 
低学年戦で優勝、
高学年戦で3名の子たちが敢闘賞を獲得しました。

21日:第7回神戸こども将棋教室団体戦
 
優勝:クドミーズ
準優勝:サンダル

27日:令和2年度第3回定期順位戦(一般戦)

S級で準優勝を収めました。

【10月】
3日:めざせ10級コース開講
初心・初級の子たちを対象として
10級をめざす講座をスタートさせました。

4日:令和2年度第3回定期順位戦(小学生戦)

高学年戦で準優勝を収めました。

【11月】
3日:令和2年度定期順位戦チャンピオン戦
 

小学生高学年戦で優勝、
小学生低学年戦で第三位、
小学生高学年戦で敢闘賞を獲得しました。

29日:教室内リーグ戦(20秋)終了
 

A級10名、B級9名、C級12名により
行われました。

【12月】
26日:めざせ初段コース開講
10月にスタートした”めざせ10級コース”に続き、
上級講座もスタートいたしました。

27日:指し納め式

今年の指し納め式は
特別な感情がありました…。

以上、2020年の主な出来事を振り返りました。
今年は新型コロナウィルス感染症により、
大会やイベントは軒並み中止となりましたし、
教室としても2月末から6月中旬まで休講となり
夏合宿、懇親会、入門コース講座…といった
教室行事も開催することができませんでした。

特に、教室休講の約3か月半の間、
私はあらためて、
将棋が指せることの幸せ、
将棋教室を開けることへの感謝…
そういったことに気づかせていただきました。

そして、このようなコロナ禍にあって
大会やイベントが相次いで中止になっても
不平不満を言ったり腐ったりすることなく
将棋に励み続けるこども達の姿には
感動すら覚えました…。

来年は新型コロナウィルス感染症の状況が
どのようになっているかわかりませんが、
将棋を取り巻く環境が少なくとも今年よりも、
平常に近い形が戻って来ることを願ってやみません。

最後となりましたが、
コロナ禍の中にあっても教室再開後から年末まで
教室を開けることができたのは
教室の子たち、保護者のみなさま、公民館スタッフの方々…
教室に携わってくださるあらゆるみなさまの
ご理解ご協力あってのことであります。
本当に感謝しております。
誠にありがとうございました。

来年も引き続き、感染症対策をしながらの
教室運営が続くものと思われますが、
どうかご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

良いお年をお迎えください。
コメント

Happy New Year 2020

2020年01月01日 | その他
あけましておめでとうございます。

また新しい年を迎えることができ、
今年で教室創設5周年を迎えます。

今年もこども達が将棋を通じて
心技ともに健やかに
成長していけるよう
より良い教室環境を
提供していきたいと思っております。

本年もよろしくお願い申し上げます。

2020.1.1
コメント

2019年を振り返って(下半期編)

2019年12月30日 | その他
2019年下半期(7~12月)を
振り返ります。

【7月】
14日:令和元年度第1回定期順位戦
 
小学生低学年戦&一般A級戦で
優勝を果たしました!

28日~29日:2019夏合宿
 
 
 
今年は総勢38名の子が参加し、
寝食を共にして丸2日間、
将棋に打ち込みました(^^)

【8月】
3日:全国小学生倉敷王将戦

低学年の部に岐阜県代表として
出場いたしました。

4日:名進研カップ第5回中部オール学生将棋団体戦
 
 
Dチームが初級者クラスで優勝、
Bチームが中級者クラスで準優勝を
果たしました!
また、2名の子が
個人全勝を獲得しました(^^)

10日:第3回名古屋城こども王位戦

お盆真っただ中の開催でしたが、
12名の子が出場いたしました(^^)
小3クラスで1名の子がベスト2に入り、
11月開催の決勝大会へコマを進めました!

18日:令和元年度第2回定期順位戦
 

小学生低学年戦&一般B級戦で優勝、
一般A級戦で準優勝を果たしました!

【9月】
1日:教室内リーグ戦(19夏)終了
 

A級10名、B級11名、C級18名により
行われました。

28日:テーブルマークこども大会・2019

9月最終土曜日の開催とあって
運動会と重なり、
出場できなかった子が多くあり、
20名の参加でした。

【10月】
13日:令和元年度第3回定期順位戦
 

一般B級戦で優勝、準優勝、
一般S級戦で準優勝を果たしました!

26日:令和元年度入門コース講座修了

最終日は2名の子がお休みでしたが
第5期生13名が修了しました。

27日:中部5人制支部対抗戦・2019
 

Aチーム、BチームともにC級で
チームとして2勝2敗でした。
1名の子が個人全勝賞を獲得しました(^^)

【11月】
10日:第3回名古屋城こども王位戦決勝大会

小3クラスで見事優勝を果たしました!

17日:令和元年度定期順位戦チャンピオン大会
 
小学生低学年戦&一般B級戦で
優勝を果たしました!

【12月】
1日:教室内リーグ戦(19秋)終了
 

A級10名、B級11名、C級19名により
行われました。

22日:第12回小中学生小牧陣中将棋大会
 
 
 
 

B級で優勝、C級で優勝、
E級で準優勝&第三位
F級で準優勝、
G級で準優勝&第三位
H級で第三位
という成績を収めました!

27日:第6回神戸こども将棋教室団体戦
 
優勝:橋の上の髙橋
準優勝:A・B・C・5・5・13

28日:指し納め式

2019年最後のイベント。
年末の恒例行事です(^^)

以上、2019年の主な出来事を
振り返ってみました。

今年も大会での活躍がめざましい1年でした。
特に今年は大人クラス(一般戦)で
入賞する子たちが多数出たことが
昨年から成長している点です。

また、今年初めて対外試合で
入賞を果たした子も多数出て、
教室全体として強くなっていることを
感じた1年でもありました。

この1年で急速に力をつけた子や
現在、伸び盛りの子がたくさんいますので
来年は今年以上に大会での活躍が
期待できるものと思っています(^^)

また、技術のレベルだけでなく、
日ごろから言っていることなのですが、
心の面での成長も今年同様に
こども達とともに磨き上げていきたいと
思っております…。

最後になりましたが、
今年も1年間、多くのみなさまに支えられて
無事に教室を行い遂げることができました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

よいお年をお迎えください。
コメント

2019年を振り返って(上半期編)

2019年12月29日 | その他
昨日の教室をもって
2019年の教室はすべて終了しました。

過ぎてしまえばあっという間ですが、
今年も1年いろいろな出来事がありました。

それら出来事はこども達の成長にとって
貴重な経験・財産となるものですので
年の終わりに、それらを振り返って
おきたいと思います。

今回のまず1月から6月までの
上半期編です。

【1月】
5日:指し初め式

毎年恒例の指し初め式。
これをしないと1年が始まりません(^^)

12日:第1回熱田こども将棋大会

当教室から8名の子たちが出場し、
1名の子が小学2年生以下の部で
第三位入賞を収めました。

13日:さなる杯第44回小学生将棋名人戦岐阜県大会
 
名人戦4名、
中日小学生大会(高学年の部)2名、
中日小学生大会(低学年の部)10名、
計16名の子たちが出場しました。
低学年の部で優勝および第三位となりました。

【2月】
11日:プロ棋士指導対局会
 
今年は神崎健二にお越しいただき、
35名の子たちに稽古をつけていただきました。

24日:教室内リーグ戦(19冬)終了
 
 
A級10名、B級11名、C級19名により
行われました。

【3月】
3日:第48回全国支部将棋対抗戦岐阜県大会
 

当教室が日本将棋連盟の正式な支部となり
今年初めて出場しました。
A級1チーム、B級2チームが出場しました。

21日:第4回神戸こども将棋教室団体戦
 
優勝:全イ
準優勝:龍王

21日:平成30年度懇親会
 
6年生の卒業お祝いのコーナーでは
名スピーチもありました(^^)

24日:第11回岐阜市長杯争奪将棋大会
 

低学年戦で優勝、高学年戦で準優勝、
一般B級戦で準優勝を収めました。

【4月】
6日:こども将棋王決定戦inマーサ21
 
 
低学年の部で優勝、準優勝、第三位、
高学年の部で準優勝を収めました。

7日:名進研カップ第4回中部オール学生将棋団体戦
 
 
 
 
7チーム21名の子たちが出場しました。
チームとしての入賞は果たせませんでしたが、
1名の子が個人全勝賞を獲得しました。

21日:第40回全国中学生選抜将棋選手権岐阜県大会
2名の子が出場し、それぞれ3勝2敗、2勝3敗という
成績を残しました。

21日:第18回全国小学生倉敷王将戦岐阜県大会
 
低学年の部で優勝、準優勝を収めるとともに、
当教室創設以来初の全国大会出場者が出ました。

【5月】
11日:令和元年度入門コース講座開講

今年度は13名の子たちが受講いたしました。

19日:文部科学大臣杯第15回小・中学校将棋団体戦岐阜県大会
 
 

小学校の部に、神戸小学校、養基小学校、
八幡小学校、南平野小学校の4チーム
中学校の部に神戸中学校の1チームが
出場いたしました。
神戸小学校チームが
チームとして3勝を挙げるも
対戦相手の勝ち数差により
惜しくも第4位でした。

26日:教室内リーグ戦(19春)終了
 

A級10名、B級11名、C級16名により
行われました。

【6月】
9日:第24回中日新聞楯争奪将棋大会
 
一般B級戦で優勝、
小学生高学年戦で第三位を収めました。

毎年感じるのですが、上半期の出来事は、
だいぶん記憶が薄れているので(^^;
”これも今年の出来事なんだあ!?”
と感じます。
そういう意味で、こうして年末に
1年の振り返りをすることに意義を
感じたりもしているのですが…(^^)

次回は下半期の出来事を
振り返りたいと思います。
コメント

HAPPY NEW YEAR 2019

2019年01月01日 | その他
あけましておめでとうございます。

昨年も教室の子たちが将棋を通じて
心技ともに大きな成長を遂げてくれました。

今年も教室の子たちが更なる成長を遂げられるよう
保護者のみなさまをはじめ
関係各位のみなさまのご理解ご協力を賜りながら
より良い教室を提供していきたいと思っております。

本年もよろしくお願いいたします。

2019.1.1
コメント (2)