神戸こども将棋教室ブログ

岐阜県神戸町(ごうどちょう)の子供将棋教室です。
受講生随時募集中!無料体験入学できます(神戸町在住以外の子も可)。

駒落ち上手(うわて)論

2021年01月31日 | 教室
今日は1月最後の教室日です。
新しい年が明けたと思ったら
もう最初の月が今日で終わり…。

こうやって毎月毎月が過ぎて行き、
気付いたらまた新しい年になっているのが
ここ近年のパターンです(^^;



ここ最近のこと、
ある子が駒落ち上手(うわて)での
指し方について悩んでいるようで、
確かに星取表を見てみると、
上手での黒星が集まっています。

駒落ちで上手を指す場合、
平手であればあるはずの飛や角が無いので
確かに指し方も独特にならざるを得ません。

角交換をしたいのに角がそもそも無いとか、
飛を振って振り飛車で戦いたいのに飛が無いとか…。

ですから、普段とは異なった
不慣れな戦いを強いられることになります。

その上、駒落ちの上手は
基本的には自ら先攻することはまずないので
受け将棋になります。
こども達は攻め将棋の子が多いので
この点でもやはり駒落ち上手は
やりにくさを感じることだと思います。

思考脳にかなりの負荷・ストレスが
かかっている状態なのかもしれません(^^;

しかし、それが良いんだと思います。
普段とは異なる景色、未知の局面・状況において
何が最善なのかを自分のアタマを使って考える。
そこには自らの「読み」や「構想力」が問われます。
マニュアル思考では対応できない世界です。

将棋には、定跡という
いわゆるマニュアルのようなものは存在しますが
それが使えるのも中盤あたりまで。
中盤以降は同じ局面になることはまず生じないため
その後は結局、自分の思考力だけが頼りになります。

その思考力を養うのに、
普段あまり経験しない駒落ちの上手を指すというのは
効果的なトレーニングだと私は思います。

不慣れな戦いを強いられて本領を発揮できずに
下級位の子に負けることは辛いことかもしれませんが、
それが自らの成長に血となり肉となっているのですから、
「これでまた一歩成長できた!」くらいに考えれば
むしろ、駒落ち上手をやりたくなるかもしれません(^^)
コメント

矛と盾

2021年01月30日 | 教室
今日の教室は、
めざせ初段コースと通常教室の2コマ体制です。



初段コースでは
今日は受けの手筋について学習いたしました。

将棋には、攻めと受けがあります。
攻めは文字どおり攻撃のこと、
受けはいわゆる守りのことです。

「攻め」に限っていえば中級以上になって来ると
みんな鋭い手を繰り出すようになります。
大げさに言えば、中級者も上級者も
それほど違いはありません。

しかし、「受け」についてはそうではありません。
上級者以上になって来ると
やはり受けがしっかりして来る印象があります。

そもそも、中級くらいまでは、
受けについては特に訓練する必要はないと
私は思っています。

むしろ、攻めの刃を磨くことに注力することが
優先課題だと思うからです。それに加えて、
覚えて間もないうちから
守ることに意識を置くようでは
今後の伸びしろに影響するような気もします(^^;

しかし、中級の域を卒業し、
上級者そして有段者へ…と成長して行く段階からは
受けについても磨いていかないといけないと思います。

つまり、めざせ初段コースで扱うテーマとしては
受けはうってつけのテーマだと考えています。

中級までに磨き続けた攻めに加えて
さらに受けの力が備われば、
棋力アップは必然です(^^)
コメント

成長の方程式

2021年01月27日 | 教室


今日の教室でのある対局でのこと。
私が見た時点では終盤の入口あたりの局面で
級位が格上の子が優勢を築き
下位の子が受けまくる展開となっていました。

しかし、なかなか上位の子に決め手を与えず
受けながら反撃の機会を窺いつつ…
遂には逆転勝ちを収めてしまいました(^^;

「あの将棋をひっくり返したの?」
という感じで終盤の腕力に力強さを感じました。

教室の子たちはみんながんばっている子ばかりですが、
その中でも件の子は、詰将棋などでは一二を争うくらいの
がんばりの模範生ともいうべき努力家です。
その努力あって最近ちょっと指し方が
変わって来たなと感じていましたが
今日の将棋で確実に成長していることを感じました(^^)

コツコツとがんばりを続けている子が
メキメキと上達して行く姿を見るのは
私としてもうれしいものです(^^)

そして、こども達にとっても
がんばった子が成長して行くところを目の当たりにして、
”僕も私も成長したいからがんばりたい…”
と思う流れが出来上がったら、
教室全体としてどんどん成長して行ける気がします…(^^)
コメント

アウトプットする力

2021年01月24日 | 教室


日曜日の教室は講義からスタート。
先週に引き続き、
終盤の寄せについて学習しました。

終盤の寄せは、
ある程度パターン化できる部分もあり、
「あ、この局面での寄せ方、知ってる!」
の知識をたくさん持っていることが
終盤力に直結します…。

将棋は基本的には算数のように
演算力が求められる科目だと思いますが、
部分的には”暗記科目”の要素も
あるように感じております。

しかし、暗記要素があるとはいえ、
頭に入れて覚えたつもりになっているだけでは
本当の意味で習得したとはいえません。

知識としてインプットしたものを
実戦で確実にアウトプット出来てこそ
はじめて「習得した」といえるのだと思います。

よく教室でこども達にも言うのですが、
次の一手問題として出題されるから
わかるのかもしれないけど、
実際の対局で、この局面が現れた時に
その一手を指せるだろうか??

実戦の局面は何気なく現れます。
「あ、あの局面だ!」と気付けなければ
せっかく覚えた手が使えるのに、
素通りしてしまうことになります。

では、どうすれば、素通りすることなく
実戦で確実に覚えた手を指せるようになるか…?

それは、泥臭く、反復を繰り返すことが
肝要なんだと思います。

当教室では、講義やプリントなどは
反復を意識して、確実にアウトプットできる力を
養うことに努めております…。
コメント

体操の隊形

2021年01月23日 | 教室
今日は初級講座と通常教室の2コマ体制です。
初級講座受講生の子の中には
ダブルヘッダーで出席の子たちもいます(^^)



岐阜県では今月14日から緊急事態宣言が発令されました。
昨春以来二度目の発令であり、withコロナの時代にあっては
今後も散発される可能性も懸念されます。

そのため、当教室では、先日、緊急事態宣言発令時における
教室対応指針を策定しました。
具体的指針については保護者さまにご案内させていただき、
周知させていただいた上で、
指針に則って開催可否の決定および教室運営を行なって
まいりたいと思っております。

緊急事態宣言の発令有無に関わらず、
感染対策を徹底しなければならないのは同様です。
しかし、緊急事態宣言のランプ点灯中であることは忘れてはならず
普段以上の高意識が求められると思っております。

盤駒の消毒や手指の消毒などは
当たり前のこととして徹底できていても、
例えば、手合い待ちをしている子たちの待ち方。
隣同士の距離が近くなっていたりすることには
こども達は意識が回らないという傾向にあるので
今日の教室ではそういうところにも
細かく注意を施しました。

手を広げた時に隣の人にぶつからない距離…
なるべく”体操の隊形”のイメージを
持ちましょうが合言葉です(^^)
コメント