goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸こども将棋教室ブログ

岐阜県神戸町(ごうどちょう)の子供将棋教室です。
受講生随時募集中!無料体験入学できます(神戸町在住以外の子も可)。

2018年を振り返って(下半期編)

2018年12月30日 | その他
2018年の総括、
7月~12月の下半期編です。

【7月】
22日:平成30年度第1回定期順位戦
 
 
小学生低学年の部で優勝&準優勝、
一般B級戦で1名、小学生低学年戦で1名が
敢闘賞を獲得しました。

29日~30日:2018夏合宿
 
今年初めて、念願の夏合宿を開催しました。
総勢34名の子とお手伝いをいただきました
保護者の方々とともに寝食を共にして
将棋漬けの2日間を過ごしました。

【8月】
2日:名古屋ふれあい将棋フェスタ

9名の子が出場し、1名の子が小4の部で
ベスト4に進出しました。

6日:第3回中部オール学生将棋団体戦

当教室からはA~Fの
6チーム18名の子が出場しました。

11日:第2回名古屋城こども王位戦
 
13名の子が出場しましたが、
藤井七段に会える決勝大会(ベスト4)への
進出はならずでした…。

26日:平成30年度第2回定期順位戦
 
 
小学生低学年の部で優勝、
小学生高学年の部で優勝&準優勝、
一般B級戦で1名、小学生低学年の部で3名が
敢闘賞を獲得しました。

【9月】
2日:教室内リーグ戦(2018夏)終了
 

A級10名、B級10名、C級15名により行われました。

【10月】
14日:平成30年度第3回定期順位戦

小学生低学年の部で3名、
小学生高学年の部で1名が
敢闘賞を獲得しました。

21日:テーブルマークこども大会・2018

決勝トーナメント進出者6名、
うち、1名がベスト8、
1名がベスト16(ともに低学年の部)
1名がベスト32(高学年の部)という
成績を収めました。

28日:中部5人制支部対抗戦・2018
 
この大会への出場を目指し、
10月1日に日本将棋連盟支部として正式に登録し、
同大会初出場を果たしました。

【11月】
18日:平成30年度定期順位戦チャンピオン戦
 
 
 

小学生低学年の部で優勝、準優勝、第三位、
小学生高学年の部で優勝、第三位、
一般B級戦で準優勝、
さらに小学生低学年の部で1名が
敢闘賞を獲得しました。

25日:教室内リーグ戦(2018秋)終了
 

A級10名、B級10名、C級16名により行われました。

【12月】
24日:第11回小中学生小牧陣中将棋大会
 
 
 

D級で優勝、E級で準優勝、F級で優勝、H級で優勝
という素晴らしい成績を収めたほか
9名の子たちが敢闘賞を獲得しました。

28日:第3回神戸こども将棋教室団体戦
 
3チーム25名の子たちが参加しました。

28日:指し納め式

1月6日の指し初め式で指し掛けとなった局面から
続きを全員が一人一手ずつ指し継ぎました。

以上、2018年の主な出来事を振り返ってみました。
今年も教室の子たちが増え、
実力的にも大きく成長できたと思っております。

昨年は1年の振り返りで「躍」の1年だと総括しましたが、
今年は「更」でしょうか。
教室の子たちの人数、心技ともの成長など
昨年の勢いを更に続けていくことが出来ましたし、
テーブルマーク大会などでも
これまでの壁を更新することができました。

来年も”更”に成長できるよう
現状維持を厭い、
「もっと良い教室環境を…」
「もっとこども達が上達できるように…」
と貪欲な向上心をもって
教室運営をしていきたいと思っております。

最後になりましたが、
多くのみなさまに支えられて
今年も1年間教室を行うことができました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。
コメント

2018年を振り返って(上半期編)

2018年12月29日 | その他
2018年も神戸こども将棋教室では
いろいろな出来事がありました。

2回にわたって、
2018年の出来事の総括をしてみたいと思います。
まずは1月~6月の上半期編です。

【1月】
6日:指し初め式

一年の計は指し初め式にあり。
全員が一人一手ずつ指し進めました。

【2月】
4日:さなる杯第43回小学生将棋名人戦岐阜県大会
 

当教室からは名人戦に3名、
また同時開催された
中日小学生将棋大会・高学年の部に3名
同・低学年の部に16名がエントリーしました。

12日:伊藤博文七段指導対局会

今年のプロ棋士指導対局会には
伊藤博文七段がお越しくださいました。

25日:教室内リーグ戦(2018冬)終了
 
 
この季からC級が新設され3部リーグ制となりました。
A級8名、B級10名、C級10名により行われました。

【3月】
18日:第10回岐阜市長杯争奪将棋大会
 
小学生高学年の部で準優勝、
小学生低学年の部で2名が敢闘賞を獲得しました。

21日:第1回神戸こども将棋教室団体戦

 
教室内大会の新大会「神戸こども将棋教室団体戦」を
行ないました。

25日:小学校卒業お祝い

3名が小学生から中学生になりました。

【4月】
2日:第2回中部オール学生団体戦
 
 
中級者クラスで優勝、
初級者クラスで優勝&準優勝
という大変すばらしい成績を収めました!

4日:教室内春休み大会
 

春休み特別教室の中で、
1dayトーナメントの「カップ戦」を行いました。
A級~C級に分けて覇を競いました。

22日:第23回読売新聞杯争奪将棋大会
 

小学生低学年の部で優勝&準優勝、
そして敢闘賞を獲得しました。

【5月】
6日:第39回全国中学生選抜将棋選手権岐阜県大会
 
 
当教室からこの大会への出場は初でした。
出場した3名全員が1年生でしたが、
よく健闘しました。

6日:第17回全国小学生倉敷王将戦岐阜県大会
 

大会デビュー戦となる3名の子を含め
高学年の部に6名、低学年の部に11名が
出場しました。

12日:平成30年度入門コース講座開講

今年は19名の応募がありました。

20日:教室内リーグ戦(2018春)終了
 

A級10名、B級10名、C級10名により行なわれました。

27日:「天下分け目の関ヶ原」東西人間将棋・百面指し
 
人間将棋では教室の子のお父さまが
「人間駒」を務められました!

【6月】
3日:文部科学大臣杯第14回小・中学校将棋団体戦岐阜県大会
 

神戸小学校チーム、南平野小学校チーム、
神戸中学校チームが出場しました。
南平野小と神戸中は記念すべき初出場でした。

17日:中日新聞楯争奪将棋大会
 

小学生低学年の部で優勝&第三位、
そして、高学年の部1名、低学年の部1名が
敢闘賞を獲得しました。

以上、上半期について振り返ってみました。
こうして振り返ってみると、
「これも今年なのか~」と感じる出来事が多いです。

大人にとっての1年はそれほどの大きな変化や
成長(?)はあまりないかもしれませんが、
こども達にとっての1年というのは長いというか、
1年で大きく変わりますね…。

次回は下半期編を振り返りたいと思います。
コメント

2017年を振り返って(下半期編)

2017年12月30日 | その他
前回の上半期編に引き続き、
2017年下半期(7月~12月)を振り返ります…。

【7月】
2日:中日新聞楯争奪将棋大会
 
当教室からは7名の子が小学生戦に出場し、
1名の子が敢闘賞(4勝賞)をゲットしました!

27日:平成29年度夏休み講座開講

今年度は19名の子が受講してくれました。
この講座をきっかけに、その後
通常教室に入会してくれた子も何名かいます。

【8月】
9日:第1回中部オール学生団体戦
  
神戸こども将棋教室A~Dチームの4チームで出場しました。
Dチームが努力賞として表彰してもらえました!

27日:平成29年度第2回定期順位戦
 
当教室からは5名の子が小学生戦に出場し、
1名の子が優勝、1名の子が敢闘賞(4勝賞)を獲得しました。

30日:教室内リーグ戦(2017夏)終了
 
A級で入賞した2名は、この後、
県連主催大会の小学戦でも優勝するに至りました…。

【9月】
9月は、大会、イベント、その他教室内行事などは
ありませんでしたが、2学期から新たな教室の仲間が増えました。

【10月】
1日:将棋日本シリーズ・テーブルマークこども大会
 
当教室からは20名の子が出場しました。
全員が勝利を挙げることができ(!)、
さらに5名の子が決勝Tへ進出しました。

9日:平成29年度第3回定期順位戦
 
当教室からは5名の子が出場し、
1名の子が優勝、1名の子が敢闘賞(4勝賞)を獲得しました。

15日:「天下分け目の関ヶ原」東西人間将棋・百面指し
 
当日はあいにくの天候でしたが、
岐阜県で初開催の人間将棋の観戦と
プロ棋士によるグルグル指導対局で将棋を楽しみました。

28日:平成29年度入門コース講座修了

今年度の入門コースは月2回の開催とし
半年完結としましたので10月で修了式を迎えました。

【11月】
19日:平成29年度定期順位戦チャンピオン戦

当教室からは5名の子が出場し、
優勝、準優勝、第3位を当教室の子たちが独占しました!

26日:教室内順位戦(2017秋)終了
 
 
A級8名、B級15名によって覇を競いました。

【12月】
24日:第10回小中学生小牧陣中将棋大会

当教室からは20名の子が出場しました。
テレビ局のインタビューが夕方のニュースで
放映された当教室の子が2名もいました(^^)

27日:指し納め

年の初めに指し初め式で指した将棋の続きを
年の最後の指し納め式で指し継ぎ、
2017年を締めくくりました。

以上、今年の出来事を振り返ってみました。
下半期は、対外試合でも入賞したり敢闘賞を得たりと
結果を出す子が増えてきた印象がありました。

また、当教室の門を叩いて来てくれる子が多くなり、
教室の子の数も大幅に増えました。

2017年は、神戸こども将棋教室にとって
「躍」の1年だったように感じております。
飛躍、活躍、躍進…。
この字しか思い浮かばないくらいです…(笑)。

来年も今年の「躍」の勢いを継続できるよう
教室の子たちとともに向上心を常に持ちながら
将棋に励んでまいりたいと思っております。

最後となりましたが、
神戸こども将棋教室に携わるすべてのみなさまには
今年1年間たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。
コメント

2017年を振り返って(上半期編)

2017年12月29日 | その他
先日の指し納めをもって
2017年の神戸こども将棋教室の活動がすべて終了しました。

年末恒例の1年間の振り返りをしてみたいと思います…。
まずは上半期編から。

【1月】
4日:指し初め式

一局の将棋を教室の子たちが順番に指し継ぐスタイルで
指し初め式を行いました。

【2月】
5日:さなる杯第42回小学生将棋名人戦岐阜県大会

同時開催された中日小学生将棋大会(低学年の部)で
準優勝いたしました。

12日:西川慶二七段指導対局会
 
関西から西川慶二七段をお招きして、
当日参加していた教室の子たち全員に指導対局をしていただきました。
指導対局会後には懇親会も開催し、親睦を深めました。

26日:教室内リーグ戦(2017冬)終了

まだこの時は、A級7名、B級9名参加という規模でした。

【3月】
11日:平成28年度入門コース講座(2期生)修了
 
平成28年度(2期生)は9名の受講でした。
2期生の子たちも今では大きく力をつけて
今では大会等でも実績を残しつつあります。

19日:第9回岐阜市長杯争奪将棋大会

当教室からは7名の子が小学生戦に出場し、
1名の子が4勝を挙げ敢闘賞を獲得しました。

25日:小学校卒業お祝い会

小学校を卒業した6年生(当時)の子たちのお祝いを
教室の子たちとしました。

26日:教室内春休み大会

春休みに突入していた日曜教室の中で
「春休み大会」を行いました。

【4月】
23日:読売新聞杯争奪将棋大会

当教室からは5名の子が出場しました。

【5月】
13日:平成29年度入門コース講座(3期生)開講

平成29年度(3期生)は18名の子が受講してくれました。
低学年の受講生が多いことが3期生の特長です。

21日:第16回全国小学生倉敷王将戦岐阜県大会
 
当教室からは、低学年の部3名、高学年の部4名が出場しました。
1名の子が高学年の部で4勝(敢闘賞)を挙げる快挙!

24日:教室内リーグ戦(2017春)終了
 
A級では1位・2位が勝ち点で並び、
前季順位の差でのアタマハネ決着となりました。

【6月】
4日:文部科学大臣杯第13回小・中学校将棋団体戦岐阜県大会

神戸小学校チームが3位に入りました。
全国大会まであと2歩でした…(笑)。

18日:平成29年度第1回定期順位戦

当教室からは4名の子が出場し、
1名の子が4勝を挙げて敢闘賞を獲得しました。

以上、6月までの主な出来事について
上半期編として振り返ってみました。

上半期の出来事をこうして改めて振り返ってみると
今ではメキメキ強くなっている子たちも、この頃は、
まだ弱かったな~(笑)という懐かしさを感じます…。

また、教室の子たちの数も今より少なく、
「あれ、こんな少なかったっけ?」と
私も少し驚いたりしてます(笑)。

7月以降については、下半期編で振り返ります…。
コメント

「広報ごうど」2017年7月号に掲載されました

2017年07月06日 | その他
6月4日(日)に岐阜市にて開催されました
文部科学大臣杯第13回小・中学校団体戦岐阜県大会において
神戸小学校が第3位に入賞したことついて
神戸町の広報紙「広報ごうど」2017年7月号に掲載されました。


※画像をクリックしていただくと大きな画面でご覧いただけます。

広報ごうど2017年7月号
4面 「まちのできごとあれこれ」面

神戸町オフィシャルサイトでも「広報ごうど」がご覧いただけます。
コメント (2)