神戸こども将棋教室ブログ

岐阜県神戸町(ごうどちょう)の子供将棋教室です。
受講生随時募集中!無料体験入学できます(神戸町在住以外の子も可)。

見て回るとわかること

2017年02月26日 | 教室
今日は日曜教室の日です。
2月は大会やプロ棋士指導対局会などにより
日曜教室のお休みが続いたため、
今日が2月唯一の開催日となります。

日曜日はまず講義から。
講義に入る前、こども達にアンケートを採ったところ、
手筋を学習したいという意見が多数であったため
今日は手筋メインで学習することとしました。


こちらは盤駒を使っての学習です。
頭だけでなく、手も使って覚えます。

後半からは実戦対局です。

各対局を見て回っていると、いろいろなことが見えてきます。

華麗な捨て駒で玉を詰ますような子は
「この子は詰将棋をよく解いているな」とか、
必要以上に受けまくっている子は
「自玉の危険度や速度計算について
教えてやらないといけないな」とか…。

私自身、指導者としてまだまだ未熟ではありますが、
その子の強みやウィークポイントを把握した上で
その子に合った強化指導ができるようになることを
目指しております。

さて、昨日の教室をもって冬のリーグ戦が閉幕し、
即日表彰式も行いました。
入賞者で昨日の教室お休みだった子が1名おりましたので、
今日の教室で表彰いたしました。


B級優勝者。

今季からリーグ戦初参戦でしたが、いきなりのB級優勝。
詰将棋も頑張っており、最近メキメキと成長しております。
年末の小牧大会でも入賞していますし、
先日の西川先生との駒落ち指導対局会でも金星を挙げ、
西川先生からお褒めのお言葉もいただいておりました。

来季はA級ですが、台風の目になるかもしれません。

2月の教室も今日で終わりです。
今月は昇級した子も多く、
名実ともに伸びた子が多いように感じます。

来月以降も昇級者が多く出ることを願っております。

次回の教室は3月1日(水)です。
コメント

冬のリーグ戦終了

2017年02月25日 | 教室
今日は土曜教室の日です。



今日の教室では、
先日体験に来てくれた子が正式に入会してくれました。

先日の体験では将棋を楽しんでもらえたとのことで、
将棋をもっとやりたいと思ってくれたようです。
これから教室の先輩たちとともに切磋琢磨しながら
将棋を楽しみましょう!

さて、1月7日から行なってまいりました冬のリーグ戦も
本日が最終日であり、最終結果が確定しました。

今日の教室の最後に表彰式を行い、賞状と副賞の授与です。


A級の優勝者(左)と準優勝者(右)。

優勝の子は今季リーグ戦では絶好調でA級初優勝を決めました。
通常戦の結果だけからすると、ここ最近は伸び悩んでいるのかなと
思っていたところでの今回の優勝です。失礼しました!
リーグ戦では1つの結果が出たから、次の目標は昇級かな!?

準優勝の子は'16夏B級準優勝、'16秋B級準優勝に次いで
今回の準優勝です。3期連続で入賞はすばらしいの一言!
A級準優勝までステップアップしたのだから、次に狙うは…。
言わずもがなですね。


B級の準優勝者。(優勝者は本日お休みでしたので後日表彰します)

'16秋B級3位から1つステップアップして初入賞です。
将棋はまだまだ粗削りなところもありますが、
終盤は切れ味鋭い手を繰り出すこともよくあります。
将棋歴半年ちょっとで、これだけ指せるのですから
期待のホープのうちの一人であることに間違いありません。

B級の優勝者と準優勝者は、
来季('17春リーグ)A級に昇格します。

今季A級では前季('16秋)の優勝者と準優勝者が
入賞圏外になる等、競争が激化しておりました。
来季の春リーグ戦は、どのような結果になるのか楽しみです。
コメント

終盤力

2017年02月22日 | 教室
今日は水曜日、教室日です。

今日は教室では、来た子から順にプリントに取り組みました。
初回でしたので、「え~」とかいう声も上がるかなとも
予想していたのですが、プリントを受け取るやいなや
誰も何も言わずにすぐに取り掛かりました。

”将棋指し”の本能なのでしょうか、
局面を見るとすぐにスイッチが入ってしまい、
手を考えたくなってしまうものなのです(笑)。

プリントを全員解き終えたところで、
みんなで答え合わせをして、私が解説を付け加えます。

みんなの感想は「難しかった」が大半でしたが、
数か月後に同じ問題をやったら、
スラスラ解けるようになっているはずです。

今日の実戦。

二人とも伸び盛りの低学年の子です。
感想戦で終盤の玉の逃げ方について検討をしているところです。
連続王手の勢いに押されて、
詰まないはずの玉が頓死してしまったようです。

感想戦で詰んだ・詰まなかったの検討をすることで
終盤力は大いに鍛えられると思います。

詰将棋もがんばっている子たちですし、
日に日に終盤力が上がっております。

近い将来なのか遠い将来なのかはわかりませんが、いずれにしても
「終盤はこども達に聞け」という時がいつか来ることでしょう(笑)。
(※プロ棋士だった故村山九段の終盤力はプロ間でも優れていたころから
その昔、将棋界では「終盤は村山に聞け」という格言があったそうです。)

次回の教室は25日(土)です。
コメント

詰将棋創作

2017年02月18日 | 教室
本日は、入門コース講座と通常土曜教室の2本立てです。
連続参加の子も何名かいます。



今週も新しい子が教室へ見学に来てくれました。
今年に入ってからは、毎週のように
多くの子が見学や体験に来てくれます。

特に最近の傾向として、
町外の子が多く見学に来てくれることが挙げられます。
西濃地域各地から多くの子が集まってくれるので
本当にうれしく思っています。

さて、今日の教室では、
ある子が自作の詰将棋を持って来てくれました。

実戦図式の詰将棋です。(本人の著作権許諾済です^^)
聞くのを忘れてしまいましたが自分の実戦からでしょうか?
すごく丁寧に書かれています。

以前にも詰将棋を作って見せてくれた子や
NHK杯の観戦記を書いて見せてくれた子がいましたが、
こういう作品を見せてもらうたびに感動しております。

私なんかは、
詰将棋は解くばかりだし、プロの将棋は見るばかりで、
将棋を用いて自分が何かを主体的に
創作するということはしたことがありませんでした。

だから、こども達はすごいなと思うとともに、
その創造性というか、創作心というのか、
そういうものも大切にしてあげたいなと思います。

明日は日曜日ですので本来であれば日曜教室の日ですが、
公民館行事による施設利用が不可のため、
教室はお休みとさせていただきます。

次回の教室は、22日(水)となります。
コメント

入門コース講座第9回

2017年02月18日 | 教室
先週の降雪により延期となっておりました
入門コース講座の第9回を本日開催いたしました。

今回のテーマは、戦法の定跡(振り飛車編)です。

入門コースでの授業ですから、
振り飛車とは何ぞやという説明から入るわけですが、
既にほぼ全員が知っています。
(※将棋に詳しくない方のために補足しますと、
振り飛車とは、将棋では攻めの主役となる「飛車」という駒を
盤上の左側に移動させて(元々は右側にいる)戦う戦術です)

振り飛車で用いる玉の囲いの種類をサラっと解説した後は、
振り飛車戦(急戦)のオープニングについて
棋譜を追って確認しました。

本当はもっといろいろ定跡を紹介したいのですが、
講座の時間内ではとても解説し切れませんので、
振り飛車(四間飛車)急戦での定番である
棒銀と4五歩早仕掛けの定跡を参考棋譜として全員に渡し、
強くなりたい子のための課題としました。

後半は実戦です。

入門コース講座内での対局も原則として、
級位の昇級規定の勝ち星カウントの対象となります。

なお、本講座は次回が最終回となりますが、受講者全員に
日本将棋連盟クレジットの級位認定証を渡すことにしています。
1つでも上の級の認定証をもらえるようにがんばりましょう。

次回(最終回)の開催日時は
3月11日(土)午前10時~12時です。

これまで2回連続で雪のため延期となった入門コース講座ですが、
最終回は予定どおり開催できることを願っております。
コメント