2月9日(火)9時15分に起床、外は暖かい日差しに満ちている。春が近づいて
きているのを実感。
芥川賞作家の村田喜代子さんの「エリザベスの友達」(新潮文庫)を読む。認知症
のお年寄りたちが入っている老人ホームの物語りで、これまで全く思いもつかなか
った「終活」の知恵のようなものを教えてくれた。「認知症になってこの世を去る
のも悪くはないな」と思わずつぶやく。もちろん世話する周りの人に多大の迷惑を
かけるのとを承知で、言うのだが。
認知症者は「時空を超え肉体を脱ぎ捨て、好きな年齢・好きな場所に戻って生きる
老人たちは、ある意味最強の自由人だ。彼らが抜け殻のように見えるのは、もう『い
ま・ここ』にいないからだ」と、文庫本の帯封で岸本佐知子さんが言う。
幻影におびえ激昂する認知症患者に、ベテラン看護師は「そんなもの、いないと言っ
てはいけないのよ。目に見えているものはいるのよ。だからここは何でもいるんです。
あたくしたちはそれをどんどんやっつけちゃうの。スーパーマンよ」
「認知症老人の意識は先へは進まない。過去へ過去へと後ずさりして生きているとい
う。考えようによってはもう一度生き直している」
「高齢の年寄りは病気が問題ではない。生命力が問題なのだ。病気で死ぬのではなく
て、生きる力が尽きて死ぬ」
「痛みも苦しみも死の不安もとくに表さないんです。認知症は喜びも感じないけど、
心と体の苦痛の方も認知できにくくなるんでしょうか…それは究極の死に方かもしれ
ない」
作者からの数々のメッセージは、頭上を覆っている死の恐怖のベールを、1枚1枚剥
がしてくれる。死への恐怖も、病魔の苦痛もない臨終・・・冒頭に述べたように「認
知症で死ぬのも悪くはないな」とあこがれる。
認知症になって過去へ過去へ後ずさりして、はるか昔の田舎の子供のころに戻って、
田園や山や川に抱かれて死ねたら幸せだろうな、と思う。
小説の終わりの方で、高齢の認知症の女性が息を引き取る直前、戦争中に軍馬に徴用さ
れて帰らない家族同様に暮らしていた馬3頭が、枕元に現れ「姉っさ。しばらくでやん
す。おめえさを迎えにめりやした」。「ようきてくれた」と姉っさは死出の旅の身繕い
をして、栗毛の手綱をつかんでヨイショッと馬の背に飛び乗るのだ。幸せに満ちた老女
の姿に深く深く、心を打たれる。
270ページ足らずの小説は「人生の終焉を迎える人々を、暖かく照らしてれいる」
(ちょっと長文になってしまった)
10日(木)9時に起きる。今日も朝から良く晴れて、日差しが眩しい。1日中晴れる
かなと思ったら午後になって曇り、小雨も降った。でもすぐ回復、夕方には再び日差し
も出た。
またまた北京オリンピックの話。大会は佳境に入ったようで、20キロクロスカントリ
ーなど、体力気力のいる競技も始まった。登り坂をスキーで駆けあがる10キロ(女子)
や20キロ競技に、観ている方も力が入って疲れる。
男女とも北欧の選手は強い。日本人選手は彼らには到底かなわない。「そりゃセイウチ
やオットセイを狩って食べていたバイキングのDNAをたっぷり受け継いだ民族だからな
あ。そば喰ねえ、寿司食いねえの日本人は、かないっこないよ」と、ツッコミながら観る。
期待の羽生選手はメダルに届かなかった。日本中の悲鳴が聞こえそうだが、熱狂的な羽生
ファンが多い北京っ子も、がっかりしているだろう。
明日から3連休。コロナ感染者の増え方が鈍り始めた。ピークアウトに差し掛かっている
のなら、嬉しい限り。
村田喜代子さんの「エリザベスの友達」