23日(木)9時に起床、すっかり9時起きの朝寝坊習慣がついてしまった。
寒い朝ほかほか暖かい布団の中で惰眠をむさぼるのは、何と心地よいことか。残り少
ない人生でこんな至福の時を無駄(?)にするのはもったいないと思うと、寝坊する
ことがそう悪いことではないようにも思える。
・買い出し 手羽先2パック533円、メンマもやし(総菜)195円、メークイン
248円、ししとう198円、黒豆もやし38円、富有柿3個594円、
午後、何気なくNHKBSテレビを付けたら、ポール・ニューマン主演(若い!)の懐か
しい映画「ハスラー」(モノクロ)を流していたので、つい最後まで観てしまった。
アカデミー賞の受賞作で、私が学生の時に封切られた映画。ちょうどビリヤードに興味
があって何回か遊んだこともあって、映画館に足を運んだ。
<夕餉>ごはん、鶏手羽のから揚げと根菜類の甘辛煮、キュウリとミニトマトのサラダ、
もやしの塩コショウ簡単炒め、昆布の佃煮、梅干し、漬物。
24日(金)9時に起床。穏やかな陽光が差していて、日曜からの大寒波襲来を思わせ
ないほど暖かい。
今日はクリスマスイブだねえ。こんな歳になるとイブと言っても何の感慨もないけど、
子どもたちが小さいころは楽しい日だった。
昔は七面鳥をオーブンで焼いて食べ、ケーキ屋さんに注文していた特大のクリスマスケ
ーキを堪能、子どもたちが寝静まったころ、フィンランドのサンタクロース村に出した
手紙の返事を添えて枕元にプレゼントを置いてやったものだ。気付かれやしないか、ド
キドキしながら・・・。
サンタの返事を信じ切った長女は小学校で「サンタってホンマにいるんやで」と学校で
言ったら「そんなんは親が考えたんやで」と悪ガキにバラされて、ベソかいて帰ってき
たっけ。もう遠い遠い昔の話だ。
<夕餉> ごはん、骨付き鶏もも肉、出汁巻き(市販)、サラダ、メンマともやしの炒
め煮(市販)、昆布の佃煮、梅干し、漬物。
<ちょっと箸休め>
何かとい気ぜわしいこの頃、ちょっと<箸休め>してこんな言葉遊びで肩をほぐして…
「足らん足らんは工夫が足らん」の「工」を取ったら「夫が足らん」
「ぜいたくは敵だ」に「素」を入れたら「ぜいたくは素敵だ」
「弱肉強食」の「弱」と「強」を入れ替えると「焼肉定食」
日本語って、ちょっといじるととんでもない意味になる、融通無碍なところがあって
面白い。
子供の情景(蔵出し写真)