goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

タイ人と日本人の違い

2012-12-30 17:47:28 | Weblog
タイで生活したらいろいろの違いで、驚くことが多いですね、ごく親しくなったタイ人に、お土産をほしがるので、何か買わなくてはと思い、日本の空港で買ったタバコとか、タバコを買ったときの腕時計、とかいろいろ3人ぐらいにプレゼントしたことがありますが、あくる日は腕時計をして私に見せてくれますが、その後付けてないからどうしたことかと思ったら3人とも友人に売っていました。、、、と言うことは一番ほしいものはお金、その次が金製品金の指輪とかネックレス。とかとにかく換金できるものが喜ばれます。そういえばタイでは町に行くと金の売り買いのみせが多くあり、お金ができたら男女とも金製品を買います。それは金はほしいときにすぐに換金できるからです。














古代河のつずきその3

2012-12-30 10:26:37 | Weblog
先ほどのつずきです。今日はフタオチョウとかスソビキアゲハとかが見受けられました。量は少ないですね。ここの場所は、サコンナコンの町からカラシン方面に向かって30分ぐらい行ったところの山のなかです。国道213号線沿いにあります。私はタイの田舎の生活を体験するためにこの山の近くの小さなに下宿することが多いです。毎日が日本と違う習慣とかにびっくりする毎日です。びっくりする基本は何かを考えてみるのに、第一に貧乏、、、だと言うことから来ているように思います。ですから、物の価値はお金から来るようです。われわれがカメラで写しているのを見て、お金になるか?と聞きます。しかしながら仏教の熱心な信者ですから、ひとに良いことをするとかご飯がない人に食べてもらう、とかは自分の食べるものがなくても与えます。そうすることによって、自分たちは天国に行く道が開けてくると言うことです。これをタンブンといいます。
つずきは 明日、、、、
















野生の唐辛子と古代河

2012-12-30 09:54:36 | Weblog
サコンナコンのいつも行く川です。この河にはたくさんの長が来ます。ふと見ると唐辛子が実をつけていました。よく野生で見かけるのは小さなナスと辛子です。この川に立っている古木は2-300年前にこの山で火事があり、焼けた残りだそうです。残された木は化石のようになっていて、非常に硬いです。この木でナイフを作ったり、鍬のような物を作ったりしている人が多くなってきて、最近は取ると罰せられるそうです。勿論監視員が時々回ってきます。私も職務質問されたことがあります。