goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

レウィシアが咲きました

2017-02-24 17:20:02 | サコンナコンの古代河
レウィシア(学名 Lewisia cotyledon)は、スベリヒユ科レウィシア属の常緑多年草。 原産地は米国オレゴン州からカリフォルニア州にまたがるロッキー[要曖昧さ回避]山地。

葉は肉厚で細長い舌状で艶がありロゼット状になっている。葉の長さは10~15cmほど。

学名のcotyledonは、英語では"small cup"を意味し、広がった葉の形が杯やスープボールに見えることから。

花期は春から夏。茎の根元から花茎を10~30cmほど伸ばし、よく枝分かれして先に多くの花が咲く。 花弁が7~13枚でそれぞれが1.5~2cm。 花色はピンク、オレンジ色、黄色などに加えて、白とのストライプ柄もある。




板垣退助 住宅跡地

2017-02-18 15:27:13 | サコンナコンの古代河

当地は板垣退助の住居跡で、自由民権期の彼の本邸として使われた。立志社の活動が全国に知れわたるにつれて、県内外の多数の民権家がここを訪れ、板垣達に会って民権思想について教えを受け、各地での自由民権運動の指導者となった。

相撲の好きな板垣は、この邸内に相撲場を造り、力士を養成した。俗に「新田の相撲部屋」と呼ばれ、多いときは20人もの力士がいたといわれる。









建国記念の日の公演 有本香

2017-02-17 03:46:16 | サコンナコンの古代河
建国記念の日のお結いの講演会が開催されました、一度も参加したことがないから

有本香さんの講演もあるという事で参加しました、驚いたことに、開演前に、

国歌斉唱があったり、天皇陛下万歳三唱が有ったり何十年ぶりに、日本民族の誇りを、

体感して、清々しい気持ちになりました、






こうち大神宮の厄除け

2017-02-16 21:53:38 | サコンナコンの古代河
こうち大神宮で厄除けのもち投げがあるという事で、見に行きましたが、既に、

終盤になっていて、鏡餅を2ー3個投げただけで終わりました、、今日は建国記念の日の、

講演会があり、有本香さんが、来るということで、参加した帰り道に、遭遇しました、

私も、家族の健康を祈願して、帰途につきました、










クニコン クールピックスAで早速写した

2017-02-12 19:25:43 | サコンナコンの古代河
クニコン クールピックスAで早速写した写真です、今日は朝から冷え込んで、散歩に出かけても、

散歩コースには、色彩が乏しく、いつもの景色を写しただけに終わりました、川の中の鯉達

を写しましたが水中に黒く見えるのが鯉です、繁殖期なのかよく水面に跳ね出しています、






















南国市の物部川河口。

2014-11-13 08:45:34 | サコンナコンの古代河
南国市の物部川河口。
物部川(ものべがわ)河口追加記事
物部川(ものべがわ)は、高知県香美市の白髪山を水源とし、大小の支流34の河川を合わせつつ土佐湾に注ぐ一級河川。高知県中部を流域として、南国市、香南市、香美市をまたぐ流域面積508平方キロの河川であり、山地が流域の約88%を占める[1]。流域内では高知龍馬空港や高知市への国道等が整備されており、交通の要衝となっているほか、高知県最大の穀倉地帯である香長平野を含むため、野菜を中心とする施設園芸や稲作も盛んに行われている[2]。河川延長は幹河71km、支河219kmの290km、流域内人口は約4万人























山口県萩市の萩城跡つずき。。。

2014-10-02 07:47:53 | サコンナコンの古代河
山口県萩市の萩城跡つずき。。。
1603年(慶長8年)幼少の秀就に代わり、輝元は後見役として萩・山口・三田尻(防府市)の3ヵ所を城地の候補とし、幕府に裁可を求めた。これに対し幕府は、海に臨み要害の地である萩が良いとの回答をしている。これは外様大名の雄、毛利氏を山陰の僻遠地に押し込める政策とも言われている。
1604年(慶長9年)萩城建造に着手。指月山に連なる干潟を埋め立て、城地を建造した。輝元は、本丸御殿などまだ一部しか出来ていなかった11月に、早々に入城した。
1608年(慶長13年)落成。平時に建設された城ではあるが、指月山に詰の丸を配するなど、戦時を意識した構えとなっている。
1863年(文久3年)時の藩主・毛利敬親は幕府に無許可で藩庁を山口政事堂(山口市)に移し、萩城は藩庁としての役目を終えた。
ウイッキペディアより