goo blog サービス終了のお知らせ 

タイの生活と日本の生活

タイの蝶の写真と、タイの風俗習慣生活等を紹介できれば、と思っています。日本ではタイの雑貨等を輸入販売しています

バイカオーレンがいっぱい咲いていました 牧野植物公園です

2019-03-13 19:02:09 | 無農薬野菜作り
春爛漫 牧野植物公園には福寿草ほか色々の花たちが咲いていました

バイカオーレンはテレビで神戸の六甲山で先着100名に無料で渡すということで

朝から2-300メートルの行列ができていました、、、、、ということで出してみました









福寿草






高知市新川川の水鳥たち

2017-01-14 17:56:10 | 無農薬野菜作り
毎日5,000歩の散歩をしていますが、何もないところを歩くのはしんどいものです、

、、というわけで、水鳥を見ながら散歩することが多いです、折角写しましたので、

ブログの中に残したいと思って、出さしてもらいました、
















映画 サイレンス 沈黙 遠藤周作

2017-01-11 10:05:35 | 無農薬野菜作り
島原の乱が収束して間もないころ、イエズス会の高名な神学者であるクリストヴァン・フェレイラが、布教に赴いた日本での苛酷な弾圧に屈して、棄教したという報せがローマにもたらされた。フェレイラの弟子セバスチャン・ロドリゴとフランシス・ガルペは日本に潜入すべくマカオに立寄り、そこで軟弱な日本人キチジローと出会う。キチジローの案内で五島列島に潜入したロドリゴは隠れキリシタンたちに歓迎されるが、やがて長崎奉行所に追われる身となる。幕府に処刑され、殉教する信者たちを前に、ガルペは思わず彼らの元に駆け寄って命を落とす。ロドリゴはひたすら神の奇跡と勝利を祈るが、神は「沈黙」を通すのみであった。逃亡するロドリゴはやがてキチジローの裏切りで密告され、捕らえられる。連行されるロドリゴの行列を、泣きながら必死で追いかけるキチジローの姿がそこにあった。

長崎奉行所でロドリゴは棄教した師のフェレイラと出会い、さらにかつては自身も信者であった長崎奉行の井上筑後守との対話を通じて、日本人にとって果たしてキリスト教は意味を持つのかという命題を突きつけられる。奉行所の門前では、キチジローが何度も何度もロドリゴに会わせて欲しいと泣き叫んでは、追い返されている。ロドリゴはその彼に軽蔑しか感じない。

神の栄光に満ちた殉教を期待して牢につながれたロドリゴに夜半、フェレイラが語りかける。その説得を拒絶するロドリゴは、彼を悩ませていた遠くから響く鼾(いびき)のような音を止めてくれと叫ぶ。その言葉に驚いたフェレイラは、その声が鼾なぞではなく、拷問されている信者の声であること、その信者たちはすでに棄教を誓っているのに、ロドリゴが棄教しない限り許されないことを告げる。自分の信仰を守るのか、自らの棄教という犠牲によって、イエスの教えに従い苦しむ人々を救うべきなのか、究極のジレンマを突きつけられたロドリゴは、フェレイラが棄教したのも同じ理由であったことを知るに及んで、ついに踏絵を踏むことを受け入れる。

夜明けに、ロドリゴは奉行所の中庭で踏絵を踏むことになる。すり減った銅板に刻まれた「神」の顔に近づけた彼の足を襲う激しい痛み。そのとき踏絵のなかのイエスが「踏むがよい。お前のその足の痛みを、私がいちばんよく知っている。その痛みを分かつために私はこの世に生まれ、十字架を背負ったのだから」と語りかける。

こうして踏絵を踏み、敗北に打ちひしがれたロドリゴを、裏切ったキチジローが許しを求めて訪ねる。イエスは再び、今度はキチジローの顔を通してロドリゴに語りかける。「私は沈黙していたのではない。お前たちと共に苦しんでいたのだ」「弱いものが強いものよりも苦しまなかったと、誰が言えるのか?」

踏絵を踏むことで初めて自分の信じる神の教えの意味を理解したロドリゴは、自分が今でもこの国で最後に残ったキリシタン司祭であることを自覚する。

昨年島原に旅行したときに隠れキリシタンの展示会が島原城の中であり、写真に撮った次第です、




島原市の水源 湧き水

2015-11-15 08:47:12 | 無農薬野菜作り
島原は古来「水の都」とよばれる観光地で、市内各地に自噴の湧水(ゆうすい)があり、とくに1792年(寛政4)の島原地変によって生じた白土ノ湖(しらちのいけ)は自噴泉で上水道の水源をなし、杉山の湧水も豊富で、旧藩時代には城下町の水路と水田とに引水され、水奉行(ぶぎょう)が置かれた。鉄砲町(下ノ丁(したのちょう))では、水路を巡らした士族屋敷の原型が保存されている。観光地は、島原城跡や、旧島原藩薬園跡(国指定史跡)のほか、島原地変によって大崩壊をおこした眉山の奇景、その崩壊の土石流によって生じた秩父ヶ浦(ちちぶがうら)や九十九島(つくもじま)の景勝地がある。地変直前に流出した焼山(やけやま)溶岩流の末端は焼山を生じ、その付近にはキャンプ場、クレー射撃場の施設がある。










熊本から島原に移動する

2015-11-13 08:28:16 | 無農薬野菜作り
九商フェリーは「島原~熊本」を航路運航するフェリー会社です。雲仙普賢岳が見下ろす 歴史色豊かな島原と阿蘇の雄大な自然や熊本城、水前寺公園といった観光名所として 全国に名高い熊本への60分ののんびりとした船旅が楽しめる航路です。









[user_image 18/f8/7008bf0e2693e377de749538f12e27af.jpg






高知北東部の岩タバコの里!!

2015-08-18 19:31:17 | 無農薬野菜作り
高知北東部の岩タバコの里!!
イワタバコ(岩煙草、Conandron ramondioides)はイワタバコ科の多年草。湿った岩壁に着生し、花は美しいので山草として栽培もされる。葉がタバコに似るのでこの名がある。また若葉が食用にできることから別名イワヂシャ(岩萵苣)ともいう。

分布[編集]

日本の本州以南および台湾に分布する[1]。

特徴[編集]

葉柄は3 - 15cmで翼がある。葉身は長さ10から50cmで数枚が根出する。高さ10cmほどの花茎を出して散形花序をつけ8月頃に開花する。花は直径1-1.5cm程、放射相称で、萼と花弁は5裂し雄蕊も5個、花弁は紫色。子房上位、果実は細長いさく果で2つに割れる。

葉は冬には枯れ、新葉が縮んだ冬芽として越冬する。





















バンマツリの花が咲きました。

2015-05-12 17:38:34 | 無農薬野菜作り
バンマツリの花が咲きました。
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia latifolia[1])は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。初夏から夏にかけて花が咲く。漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。強い芳香がある。

葉は互生し革質で光沢がある。

和名の匂蕃茉莉は、匂(香り)があり、蕃(外国)からの、茉莉(ジャスミン類)の意味で「香りのある外国からのジャスミン」を意味する。 ただし、ジャスミンはモクセイ科ソケイ属であり別属。












萩市の松蔭神社にて

2014-10-06 07:10:22 | 無農薬野菜作り
萩市の松蔭神社にて
山口県萩市椿東に所在。旧社格は県社。JR山陰本線東萩駅下車。
明治23年(1890年)、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、松陰の遺言により愛用していた赤間硯と松陰の書簡とを神体として祀ったのが当社の創建である。明治40年、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった鎮守・宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格した。現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたものである。創建当時の土蔵造りの旧社殿は松下村塾での門人を祭る末社・松門神社となっている。
境内には松下村塾が現存している。また松陰幽囚の旧宅・吉田松陰歴史館などがある。2009年10月28日には松陰没後150年を記念し、宝物殿『至誠館』が開館した。萩市で学問の神として最も尊敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れる。




















タイの無農薬栽培風景

2013-01-20 09:42:14 | 無農薬野菜作り
パタヤから30分ぐらいのところで偶然無農薬野菜をとくっているところに出会いました、そこでいろいろ作り方を聞きました。
わたしも日本で作っていますので、興味があり調べたところほぼ同じ作り方でしたから、驚きです。パタヤの最近できた、センタープラザ(センタン)の地下でも無農薬野菜を専門に売っているところがあり、外人、現地人にも人気です。
先ず畑にくど石灰を入れたあと米ぬか、鶏糞、牛糞を入れます。それをみんなで鍬でかき混ぜて
畝を作り植えていきます。草が生えないようにマルチもかけています。この写真は皆さん学生で、授業の実習だそうです。サコンナコンでも同じ情景を見ました。タイでも徐々に無農薬栽培がしんとうしてそのうち日本を越すかもしれません。世界でも有数の米の産地で米ぬかとか牛糞、鶏糞はただどうぜんですから。むしろもらってくれたら喜ばれます。