防災ブログ Let's Design with Nature

北風より太陽 ソフトなブログを目指します。

工学・地質学・時間軸

2010年04月19日 | 地球温暖化・寒冷化?人類の課題

先日同業者ないの勉強会があり、その懇親会の席で、工学屋・土質屋さんは時間的背景を気にしない、発達史的背景を考えずいまこそこにあるままに解析してしまうから、数値だけがひとりあるきしやすいといったことを話しました。別にこのような話は、今回初めてきいたわけではなく、お酒が入ると必ずと言っていいほど出てくる地質技術者の定番のグチのひとつです。

そんななか、以前読んだ『環境・資源・エネルギー問題解決のための独創エネルギー工学』西澤潤一編著、を読み返してみました。http://www.kspub.co.jp/book/detail/1552265.html

そのなかには、「発展途上国にとっては、二酸化炭素の排出そのものにまだ罪悪感がなく、、、」といった言葉、また、「水力発電の復活と実用化」の項では、「いよいよ、水力発電を全世界的に体系的に実用化しなければならなくなったと考えられる。東南アジアからヒマラヤのガンジス・インダス河上流の包蔵水力は甚だ大きく、このような真の水力を活用することによって、現在利用されず捨てられているエネルギーを利用することが出来る。(略)なんとか早く水力発電を全世界に建設し、長期直流高圧送電によって世界の危機を回避しなければならない。

私なんかはこんな文章をよむと、地震は、地すべりは、活断層は、、、と条件反射的に考えてしまいます。

この本は2008年1月に出版されたものです。最近ではビジネス誌でも、海底から採取したコアから過去の海表面気温を推定した最近の研究で、技術の進化でかなり正確な推定が可能となったことが紹介され、中世の温暖期や縄文海進、江戸時代の小氷期などを冷静に紹介されています(地質学を学んだ者には当然なんですが)。だから、もう温暖化やCO2論議は”古い”と片付けられる可能性も出てきました。

『環境・資源・エネルギー問題解決のための独創エネルギー工学』の編著者である、西澤潤一先生は、以前このブログでも紹介した、ノーベル賞候補の偉大な科学者です。

http://blog.goo.ne.jp/geo1024/e/3cb0499f4771f16b5a7e6d30c438f843

先日もふれたように、アイスランドの今回の噴火は、江戸の小氷期を想起させる規模になるかも知れません。このような背景をうけ、いま、西澤先生がどのようなお考えをお持ちか、聞いてみたい気がします。

※この本での西澤先生の肩書きは、エコシステム研究会代表でしたが、HPが更新されていませんでした。http://economy-eco.net/


最新の画像もっと見る