CPDとは (Continuous Professional Development)のことで、継続教育制度という日本語になっております。
う~ん。この業界にいる人って、制度をがなくても自己研鑽を楽しむような人でないとついて行けないとおもったのですが。CPDよりOJT(On-the-Job Training)です
技術者が足りなくても建設会社は我慢、コンサルタントは大手と中小で採用格差拡大
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/column/20080910/526047/#comment
ちょっと考えさせられる記事です。ネットカキコミとして、
☆ ☆ ☆
建設コンサルタント会社は、公共事業の減少、過度な価格競争、コスト削減=サービス残業の増加、売り上げや出来高目標額達成のための業務増大=サービス残業の増加、公共事業への入札参加資格水準の向上(実績重視)=新規参入企業の排除、発注者の低価格入札の黙殺など、技術者にとって将来に希望を持てない状況にある。
という、悲観的な意見があります。
このような意見に対して、私はこのような感想を言います。
「後ろに目はないからねえ」
技術者が不足しているのは、実は会社に対してではありません。世間一般の人に対する親身(シンミで変換すると”新味・新見”も出てきますね。どれも微妙に正解な気がします)。
公共事業は常に業界を向いてきました。だから、「技術士」であって「技術者」でないような人もいます(報告書を書くために外注管理の能力が重要だ。少し専門的な技能がいることは、そのような業者に外注すればいい。自分たちのやることではないと”会社の人”に言われたことがあります。そりゃ役所でしょ。)
先日、建設企画コンサルタントが民事再生法適用のニュースに対する書き込みに私も同感します。
☆ ☆ ☆
建設企画コンサルタントの優秀な技術者も知っている。確かに優秀な技術者=資格取得者(技術士)の見方もあるが、すべてとは言えないと思われます。役所側も少しは資格者数でのレベル分けでなく、実際の各業務での技術レベルをもう少し見分ける力を持つような考え方をしてはどうでしょうか? 私は技術士でもなく、下請けを専門とする会社の人間ですが、最近の資格最優先のやり方は、どこかであったような今までと同じ黒い関係が見え隠れし、資格取得支援団体と誰かとの関係がまた暴かれるようで楽しみです。
いさぼうネットの記事もありました。
http://isabou.net/index.asp?jump=/Convenience/aviso/index.asp
プロポが大手断然有利の状況に、地場コンサルがもの申しはじめてきたようです。「総合評価方式の選定段階での技術評価は、プロポーザルに比べて企業や技術者の資格、実績の配点割合を低くし、業務成績や表彰の配点割合を高めています。」
実は、この業務成績や表彰の配点割合にも"名前”や”カイシャ名”が利くことがあるのです。そして、評価するヤ○ニンは、電話やメールによる連絡の丁寧さや訪問名刺の多さで点をつけたりすることがあるにはあります。
役所側も少しは資格者数でのレベル分けでなく、実際の各業務での技術レベルをもう少し見分ける力を持つような考え方をしてはどうでしょうか?
良い意見だと思うのですが、ヤ○ニンでは無理です。
市民の方から相談を受けることができるようになると、一件あたり5万円、諸経費込みで7万円くらいだとすると、100件相談があれば年間700万、ほかの業務でナントか稼いでいけば、、、
楽観しましょうよ
まあ世知辛い世の中、この年になると愚痴も多く聞いたりします。そんななか、表題に示したようなうれしい返事を頂きました。
なんでこれが技術動向なのかといえば、真のコンサルティングを行ったからです。建設コンサルタントは、いまのところ90%近く公共事業だと思うのですが、現場で、自分の考えが意見書が基準書になるのが本当の技術です。
いわゆる基準書どおりに、新しい発見もなくレポートを書き連ねるは、時々政治家や評論家が文語として使う『隔靴掻痒』状態になります。
数万円の仕事でも、年100件あればそれなりの収入になります。コンサルタントがコンサルタントであることを証明すれば、マーケットへの架け橋が見えてきます。
自分で論文を投稿したことを「技術動向」ってこともないのですが、とりあえず地すべり学会誌に論文を投稿しました。タイトルは『2004年新潟県中越地震に起因する地すべりと土砂移動』というものです。またまた、手前味噌ですが、http://www.kankyo-c.com/lanslide.html このページを論文化したのもので、来年3月の地すべり学会誌「最近の大規模地震と地すべり」特集号に掲載される予定です。
実は私にとってこれが論文デビューなのです。その労苦は、今岡さんのブログにも書き込みました。
----------------------------------------------
論文を書こうとするほど、足りない部分が見えてくるのです。
”そつのなさ””論理的であること”がどういうことなのか、また、それに対する自分の実力が、文章や図表を通して視覚化されてしまうのですから、普段使っていない部分の神経を、すごく消耗しております。
----------------------------------------------
最近は知的所有権などの関連で、投稿論文が激減し学会は存亡の危機にあるのだそうです。しかし、論文というのは後世まで残ります。『手にとって読める状態にしておく』ことは「ネットにUPしておく」ことよりも、「考察の現場感覚」を養う意味で価値がありますし、読者の記憶も強くなると思います。
ところで地すべり学会は、「地域社会の安心・安全面からみた斜面災害防止のあり方と評価」という特集号を企画しているようです。このところ特集号続きで、ついに人文社会学の分野まで巻き込もうとしています。これはこれで歓迎したいのですが、あまり「受け狙い」の「安直」にならなきゃいいなと思いますが。。。
○温暖湿潤だった初期の火星は生命誕生に適していた!?
初期の火星は数百万年にわたって温暖湿潤な環境にあり、生命が生まれるには最適な場所だったことが新たな研究により判明した。
ロードアイランド州ブラウン大学の惑星地質学者ジャック・マスタード氏がリーダーを務めた研究チームは、NASAの火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタを通じて、火星表面にある粘土鉱物の詳しい調査を行った。調査が行われた粘土鉱物はフィロケイ酸塩と呼ばれ、水が存在していたことの裏付けとなる物質だ。そして今回行われた調査の結果、クレーターや渓谷、デルタ地帯、砂丘など火星表面のいたる所にこのフィロケイ酸塩が存在することが判明した。研究チームは、さまざまな地形に水が分布していたことを示す結果だと話す。
また、マスタード氏は「かつての火星が高温多湿の過酷な環境にあったわけではない。むしろ長い間、温暖で水に恵まれた惑星だった」と語る。
温暖化ってエネルギッシュですね。
昨日の記事ですごく長くなった部分は、ひとことでいうと『間隙水圧の急上昇』です。
間隙水圧に関して分かりやすい解説のあるサイトを調べて見ました。
岩の割目に水があることが良く分かる
雪は日中気温が上がると、溶けて岩盤表面の割れ目に浸透します。最低気温は氷点下になっているので、割れ目中の水は凍結し、岩盤を緩めます。そのまま凍っておれば良いのですが、今年は例年にない暖冬。これが溶けると、水に変わり、緩んだ処に間隙水圧が働いて剪断強度が低下し、部分的崩壊に至る。
http://www.geo-yokoi.co.jp/geoslopex/Kamikita196.htm
豪雨によってもたらされる崩れの模式図
http://www.pu-toyama.ac.jp/AE/labo/go/fwmngmt/figs_fw/lslide1.jpg
間隙水圧と液状化
http://www.city.iida.nagano.jp/bosai/prepare/soutei/src/img_ekijouka_step.gif
私の手元に、山田剛二・渡 正亮・小橋澄治『地すべり・斜面崩壊の実態と対策』という本があります。地すべりの発生しやすい地質構造、調査、設計、施工、施工の際気をつけるべきことなどひととおり分かるのですが、なんと昭和46年9月出版。。。私が生まれる1ヶ月前です。