■オリジナル読み物は「ISSUE」で、ノンフィクション書籍情報は「BOOK WEB」で、ノンフィクション作家情報は「WHO'S WHO」で
オリジナル読み物満載の現代プレミアブログISSUEページへノンフィクション作品ガイド満載の現代プレミアブログBOOK WEBページへノンフィクション作家の情報満載の現代プレミアブログWHO'S WHOページヘ現代プレミアブログCOMMUNICATIONページヘ現代プレミアブログWORK SHOPページヘ
現代ビジネスOPEN!! どりこの探偵局


7月26日 西東京大会 準々決勝 (神宮球場)
日大三 13-1 東亜学園

レポート 鷲崎文彦

 05年に夏3連覇を果たして以来、甲子園から見放されている日大三。昨夏は準決勝で早稲田実業に逆転負けを喫したが、主戦投手を務めてきた関谷と塚田が残り、今春のセンバツも有力視されていた。  だが、秋は1次予選こそ危なげなく勝ちあがるも、本大会では1回戦で日大鶴ヶ丘に5対14で屈辱の8回コールド負け。
 関谷と塚田が2回までに11点を失うという予想だにしない展開だった。
 
 それがよほどの薬になったのだろう、冬を越えてからは本来の姿を取り戻してきた。春の都大会を制して第1シードで臨んだこの夏もここまですべて5回コールド勝ち(初戦の2回戦・都日野台戦11対0、3回戦・都調布南戦12対0、4回戦・創価戦11対0)。
 強い三高を見せつける。小倉監督の頭の中には勝ち抜くことは当然で、相手を寄せつけずに圧勝して甲子園まで繋げたい、そんな思いがあるのではないだろうか。
 試合前、選手がアップする中、東亜学園の監督と少し話をするシーンがあったのだが、小倉監督は笑顔を見せるなど余裕たっぷりといった様子だった。

 試合は日大三が初回から主導権を握る。四球と相手のエラーでチャンスをもらうと、3番の日下が先制の2点タイムリー。さらにヒットを連ねて5得点。バッターはみな、トップの位置を肩口に残してボールを捕えに行くことが徹底されていた。
 2回は1点を追加した後の2死1塁から盗塁を決め、次打者がタイムリーヒットを放つ効率の良い攻撃。
 4回に2点を奪って1死1、2塁の場面では9-0でもきっちりと送りバントを決める。内野安打で10点目を取ると、続く左打者の角(ヤクルト角富士夫2軍守備走塁コーチの長男)が高めの真っ直ぐを押し込むように打ってライトスタンドへの3ラン。2番打者とは思えない豪快な1発で13-0。

 東亜は4回戦でセンバツに出場した早実を10-0で6回コールド勝ち(前日は5回表を終わって3対8で劣勢も雨のため再試合になる運が味方したとはいえ)したチームである。
 初回と5回には満塁のピンチもあったが結局、得点を許したのは4回の1点のみだった。
 
 まさに圧勝だったのだが、小倉監督はこの1点を失ったシーンを納得していない様子だった。
 セカンドの悪送球が絡んでのものだったのだが、1塁ランナーが送球を妨害したとセカンドが審判にアピール。にも関わらず審判団からしっかりとした説明が得られなかったからだ。
 点差を考えれば大勢に影響はないが、常に1点にこだわる指揮官の姿勢がチームに浸透していることをうかがわせた。

 各地で本命と目される高校の敗退が相次いでいるが、西東京の大本命は崩れそうにない。

------------------
『検証甲子園2009』のすべての記事は、『現代プレミアブログ』の姉妹サイト『検証甲子園2009by講談社』http://www.plus-blog.sportsnavi.com/koshien2009/で読むことができます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


人名

野田正彰(2)

作品

気分の社会のなかで―神戸児童殺傷事件以後
中央公論新社、2000年1月
国家に病む人びと―精神病理学者が見た北朝鮮、バルト、ガリシアほか
中央公論新社、2000年11月
犯罪と精神医療―クライシス・コールに応えたか
岩波現代文庫、2002年1月
させられる教育―思考途絶する教師たち
岩波書店、2002年6月
背後にある思考
みすず書房、2003年8月
共感する力
みすず書房、2004年1月
■『災害救援』
岩波新書、2004年12月
陳真―戦争と平和の旅路
岩波書店、2004年12月
砂漠の思想―リビアで考えたこと
みすず書房、2005年2月
この社会の歪みについて―自閉する青年、疲弊する大人
ユビキタ・スタジオ、2005年8月
なぜ怒らないのか
みすず書房、2005年9月
子どもが見ている背中―良心と抵抗の教育
岩波書店、2006年10月
見得切り政治のあとに
みすず書房、2008年5月
虜囚の記憶
みすず書房、2009年6月


共著、翻訳、(  )内は共著者、原著者
マインドスケイプ 現代の不安、OAストレス症候群―ハイテク時代のアメリカ式健康マニュアル
(クレイグ ブロード)、集英社、1989年7月
コンピュータリズム (メンタルヘルス・シリーズ)
(内山喜久雄)、 同朋舎出版、1990年3月
ビジネスマンの性―ストレス過剰時代を生き抜くための「心と体」の常識
(阿部牧郎、小野寺時夫 、斎藤茂男、市川森一)、プレジデント社、1995年7月
人活論―したたかな個人主義が会社を救う
(江坂彰)、徳間書店、1996年6月
京都 花の名庭散歩―四季折々の美を堪能する古都案内
(写真・水野克比古)、講談社カルチャーブックス、1997年3月
対論・日本のマスメディアと私たち
(浅野健一)、晃洋書房、 2005年9月
災害救援の視点―神戸市長田区から世界へ (K.G.りぶれっと)
(伊佐秀夫、青木しげゆき、池田清)、関西学院大学出版会、2005年9月
「麻原死刑」でOKか?
(大谷昭宏、宮台真司、宮崎学、森達也)、ユビキタ・スタジオ、2006年4月
こどもに命の大切さを伝える (K.G.りぶれっと)
(日野原重明、井垣康弘、磯貝曉成)、関西学院大学出版会、2007年2月

他の作品リスト(WHO'S WHO-1)を見る

更新日 09/07/26




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


 

人名 野田正彰(1)
よみがな

のだ まさあき 

プロフィール 1944年生まれ。北海道大学医学部卒業。専攻は比較文化精神医学、文化人類学。 87年、『コンピュータ新人類の研究』(文藝春秋)で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。 92年、『喪の途上にて』(岩波書店)で講談社ノンフィクション賞受賞
作品

錯乱と文化―精神医学と人類学との対話
マルジュ社、1981年5月
狂気の起源をもとめて―パプア・ニューギニア紀行 中公新書、1981年7月
クライシス・コール―精神病者の事件は突発するか 毎日新聞社、1982年10月
日本カネ意識―欲求と情報を管理するクレジット社会
情報センター出版局、1984年12月
都市人類の心のゆくえ―文化精神科学の視点から
NHKブックス、1986年2月
コンピュータ新人類の研究
文藝春秋、1987年3月
コンピュータ新人類の研究
(文春文庫、1994年4月)
文化に囚われた心―不安からの脱出
人文書院、1987年5月
経営者人間学―リーダーはいかにして創られるか
ダイヤモンド社、1988年1月
漂白される子供たち―その眼に映った都市へ
情報センター出版局、 1988年8月
生きがいシェアリング―産業構造転換期の勤労意識
中公新書、1988年10月
リビア新書
情報センター出版局、1990年3月
喪の途上にて―大事故遺族の悲哀の研究
岩波書店、1992年1月
さまよえる都市人類―勤勉の快楽・消費の憂鬱
PHP研究所、1992年10月
国家とマロニエ―日本人の集団主義と個の心
新潮社、1993年1月
紊乱のロシア
小学館、1993年2月
紊乱のロシア
(小学館ライブラリー、1999年6月)
泡だつ妄想共同体―宗教精神病理学からみた日本人の信仰心
春秋社、1993年5月
中年の発見
新潮社、1994年3月
人生の秋は美しい
(増補、『人生の秋は美しい』三五館、1997年8月)
庭園に死す
春秋社、1994年3月
庭園に死す
(新装、春秋社、1999年4月)
経営者の人間探究―企業トップはいかにして創られたか
プレジデント社、1994年5月
中年なじみ
ダイヤモンド社、1994年9月
災害救援の文化を創る―奥尻・島原で
岩波ブックレット、1994年11月
災害救援
岩波新書、1995年7月
ポストバブルの日本人
春秋社、1995年10月
ミドルの転機―続・中年なじみ
ダイヤモンド社、1995年11月
■家を失うことの意味―救援の思想・阪神大震災の現場から (ライブ・ディスカッション・レポート)
スタジオ・ユキ「青山を研究する会」、1996年4月
わが街―東灘区森南町の人々
文藝春秋、1996年7月
鏡の中の迷宮
春秋社、1996年10月
あの世とこの世 (現代の世相)
小学館、1996年12月
戦争と罪責
岩波書店、1998年8月
聖ロシアの惑乱
小学館、1998年10月


他の作品リスト(WHO’S WHO-2)を見る

HP

備考
更新日 09/07/26




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )