玄文講

日記

女中の着服問題

2005-05-05 03:08:00 | メモ
じみ編鳥様からいただいた問題(じみな質問にどうかお答えください)

「三人の男が宿屋に泊まった。払いが30円だった。それで、みんなが10円ずつ出して、帳場に持っていかせました。そしたら、サービスで、帳場で5円まけてくれました。

 ところが、それを三人のところに持っていく途中で、宿の女中がその内から2円ちょろまかしたのです。それで3円だけが、ちゃんと返却されました。

 その3円を3人で分けたから、一人一円ずつ払い戻しがありました。10円出したところに1円戻ってきたから、一人分の負担は9円です。

 しかし、なんだかおかしいのです。

 だって、9円ずつ3人出したから三九、二十七円、女中が着服した分が2円、しめて29円。最初の金額に一円足りないじゃないですか。さて、どういうこと?」


(私の返事)

まず最初に矛盾のない数式を用いてお答え申し上げたく思います。

料金を30円。
値引きを-5円とします。

女中が着服なりなんなりをして、値引き値が-5から-3に減ったとします。

すると3人が支払うべき料金は27円です。
よって
(30-3)÷3=27÷3=9


これがその場で起きたことを数式で表現したものです。

合計金額30円が合計金額29円に減った。金額の保存則が破れていると不思議がられておりましたが、はじめから30円は存在していなかったのです。もちろん29円も存在しません。
存在していたのは27円です。
それを3人で分けあえば9円になるのが道理です。

誤解はすべてを足し算だけで行ったところにあります。値引きは引き算として扱わなくてはいけません。
+は店主の収益を意味し、-は店主の損失を意味します。

これは算数の問題ではなく、市場における経済の問題です。
支払いと契約の問題です。

そしてこの問題設定には不備があります。
なぜなら、この設定が有効になるためには、女中は支払い前の値引き交渉の段階で横領を行わなくてはいけないからです。
ですが現実世界では「女中が値引き交渉の段階で2円着服する」ことは不可能です。
ご自分が悪人になったことを想像してみて下さい。身も心も悪人になって、どうやって店主から金を奪い取ってやろうか考えてみて下さい。

いったい、どうすればまだ支払いの行われていない段階。現金が発生していない状況で、着服などということができましょうか。
横領が可能なのは、支払いが済んだ後、店主の財布の中身からの強奪です。
これを数式で表わすとこうなります。

30-5=25 、25-2=23

店主は5円値引きして25円の所得を得る。その後、女中により25円から2円を着服されて、店主の所得は23円に減る。
+は店主の収益を意味し、-は店主の損失を意味します。


一方、客側は浮いた5円を分けあって、「2円余ったけど、どうする?」「お前にやるよ」なんて会話を交わしているわけですね。
つまり客の視点から計算すると

収益の5円は、+5÷3=1余り2、で分配され

-10+1=-9
-10+1=-9
-10+3=-7

もしくは

-10+1=-9
-10+2=-8
-10+2=-8

となります。このマイナスの値が、「客が店主に支払った金額」です。

そして女中の視点から見ると店主から着服することで

+2

の収益を得ます。この場合、被害者は店主です。


では、強引に支払いの交渉段階で女中が着服したと考えてみましょう。その場合の数式は次のようになります。

店主の視点:+30-5+2=27 、 +27-2=+25
女中の視点:           、 +2=+2
客の視点 :-30+5-2=-27

つまり、この問題設定が有効になるためには客は店側に店主の収益の他に、女中の収益分も含めた27円を支払わなくてはいけません。


この場合、被害者は客です。
ですが、これを現実に行おうとすると次のような場面になってしまうのです。

店主「お客さんたち、気に入ったよ。よし30円のところを5円まけてやろう」

客「わぁ、ありがとうございます。それなら支払いは25円ですね」

女中「あら、私は後で横領しますから、その分はきちんとつけておいてくださいな」

店主「へへへ。お客さん、すみません。うちの従業員は手癖が悪いものでして。彼女の着服分2円が必要なので、お支払いは27円でお願いします」

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お手数かけました (じみ編鳥)
2005-05-05 03:48:49
 この人なら解けるだろうな、とあらかじめ踏んでいたとはいえ、びびりました。数学の参考書とかがこんな感じだったら日本の学力低下にいくらか歯止めがかかるんじゃないかとも思いました(大袈裟か?)。



 ちなみにこの問題の元ネタを割りますと、内田百のエッセイ風小説「阿房列車」シリーズの最初の作品「特別阿房列車」です。

 
返信する
どういたしまして (玄文講員)
2005-05-06 18:05:07
お役に立てて何よりです。
返信する
ロジック問題 (polestar)
2005-05-07 19:07:59
へーーー凄いな。

じゃ、二問目。



ある男が正直村に向かって旅をしていました。



正直村とは村人全員が正直な人の村で、村人はウソをいいません。

ところが正直村の隣には、村人全員が全部反対(うそ)のことをいう嘘つき村があります。



男は正直村と嘘つき村の分岐点まできました。

どちらへ行けば男の行きたい正直村にたどり着けるでしょうか?

男が迷っているとひとりの農夫がやってきました。

農夫は正直村からやったきた正直農夫でしょうか、

それとも嘘つき村からやってきた嘘つき農夫でしょうか。

それも不明です。



問題。

農夫に「はい」または「いいえ」の回答を得られ、男と農夫のいる分岐点から、どちらに行けば正直村に行くことが出来るのか、その質問について考察下さい。



おやくそく:農夫は、正直村かうそつき村のどちらかの住民に間違いありません。
返信する
短気な性格ですみません。 (polestar)
2005-05-08 10:38:34
答えは

「あなたの村はどちら(どっち)ですか?」



農夫が正直でも嘘つきでも、農夫が指し示した方向が正直村です。

返信する