玄文講

日記

大王イカ(世界で初めて生きている大王イカの撮影に成功した窪寺恒己氏の講演)

2006-04-09 22:38:36 | メモ
今日は上野の国立科学博物館においてイカ・タコ類の研究者であり、昨年に世界で初めて生きている大王イカの撮影に成功した(この大王イカの映像は来週の4月16日にNHK「ダーウィンが来た」でも放送される。)窪寺恒己氏のディスカバリートークが行われた。


大王イカ好きの私としては是非ともこれを聞きかなくてはいけない。
というわけで、今日私は上野に行ってきたのである。
そこで今日はトークで印象に残ったことを以下に書きたいと思う。

属名「大王イカ」、英語名ではGiant Squid、学名はArchiteuthis。

記録に残る最大の個体は、体長13メートル、獲物を捕らえるための触腕を含めた全長が18.7メートルもあったという。

彼らはマッコウクジラの重要な餌でもある。
マッコウクジラの食事内容の調査によると、この大王イカが食糧の重量のかなり大きな割合いを占めていることが分かっている。
マッコウクジラが水深1000メートルまで潜るのはこの大王イカなどの深海生物を補食するためであり、マッコウクジラの顔に時おり巨大な吸盤による傷が残されているのは有名な話である。

深海という秘境に生息する大王イカの生態は謎に包まれている。
だからこそ生きている姿が映像に取られたのは快挙であった。
そんな謎の生物であるから、その総数を正確に知ることは難しい。だが簡単な見積もりならば行うことができる。

まず世界中にマッコウクジラは20万頭いる。

そのマッコウクジラが最低一日に一匹大王イカを食べるとしよう。あの巨体を維持するにはそれくらいは食べなくてはいけない。
すると最低でも7000万匹の大王イカはこの世に存在しており、毎年クジラの胃袋に納まっていることになる。
この時点で既に驚くべき数なのだが、話はこれでは終わらない。

大王イカの全てが餌になるわけはないから、単純にその10倍の数が生息しているとみなしてみる。これは自然界一般に見られる捕食者と獲物のピラミッドを考えれば非現実的な数字ではないであろう。
よってこの計算では少なくとも20万×365×10=7億3000万の大王イカが深海に泳いでいるとみなすことができるのだ。幼体の大王イカも含めるとどれだけの数になるか見当もつかない。

深海に潜む10億のクラーケン共!!
素晴らしきモンスターの群れである。

そんな大王イカは日本近海にも生息している。
昨年撮影に成功したのも小笠原諸島の深海に住む大王イカだ。
日本近海に生息している個体は、先の記録ほど大きくはないが、それでも足を除く胴体部分(外套長)の長さが2メートル、足を含めた体長が5メートル、そして全長が10メートルにもなる。

発見される大王イカはほぼ全てが死体として漂着したものだ。日本では37年間に20匹が漂着している。
その場所は鳥取などの中国地方の沿岸部が多く、冬場、特に2月に集中する。
これは大王イカが寒さで衰弱するためだそうだ。

日本においての最初の大王イカの報告例は江戸時代に行われた展覧会に巨大なイカがあったと外国人の手紙に書かれていたものがある。しかしこれは文字だけの報告で学術的にはあまり意味がない。
より正確な報告としては明治時代初期に生物学者の箕作・池田が東京魚市場に水揚げされた大王イカを調べて論文にしたものがある。それは後に別の外国人研究者により新しい種と認められJaponicaという学名が与えられた。

さて、一般人は大王イカを見ても「うわー、おーきいー、すごーい、これ刺身にすると何人分?」とでも言っていれば済むが、生物学者は「分類」というとても重要な作業をしなくてはいけない。

発見されたArchiteuthis Japonicaには複数の外見の違いが認められる。
それは腕の長短と精嚢の受け渡しをする交接腕の有無で分類できる。

(二列目は外套長と腕の比率、三列目は第四椀が交接腕化するかしないか)  
  
長腕型  1:1.5~1.7    しない

中腕型  1:1.2~1.3    する

短腕型  1:1          する

窪寺氏はこれら3つの型をそれぞれ別の3つの種と考えている。
それに対して別の研究者はこれらを多型的な同一種とみなし1科1種と報告した。

そこで窪寺氏はミトコンドリアのDNAを解析してみたところ、この3つの型の大王イカの塩基配列には3箇所だけしか違いが認められず、ほぼ同一種とみなせてしまうという結論を得た。
自説とは反対の結果である。
だがこの分析したのがDNA全体のごく短い範囲であることや、調査対象である個体数が少なすぎることから最終的な結論を出すことはできない。
窪寺氏は今後も3種説を主張していくつもりのようだ。


(余談)

時おり「学者は中立的であるべきだ」と言い、自説に固持する学者をいけないものと考える人がいるが、むしろ学問の発展の為には各自が自説に固執して、それらの意見同士をぶつけあい競争させた方が効率的である。

なぜなら完璧な学説などというものは存在せず、どんな理論にも問題点や矛盾はあるものだからだ。
それらは実験技術や理論体系の不備ゆえに満足に説明できないだけものもあれば、本質的に間違っているという場合もある。

遺伝の法則を発見したメンデルや微生物の存在を立証したパスツゥールの実験も実は欠点の多いものであったし、ニュートンの古典力学は光速の世界では矛盾だらけの学問である。
しかし遺伝や微生物の存在自体はより正確な実験で確かめられているし、今は光速の世界も正しく記述できる相対論というものがあり古典力学は低速度領域の近似法則としてならば正しいものである。

このように科学の世界では欠点や矛盾がただちにその説を放棄する理由にはならないことがある。
だからもし自説の欠点を指摘されたとしても、学者はすぐに自説を放り出すべきではない。
むしろ誤りを指摘されたのならば、まずは自説に固執し、より精密な実験や理論の不備を修正する努力をするべきである。
それは学者個人には「誤った説に執着して学者人生を棒にふった」という悪夢をもたらすかもしれないが、学問全体から見れば一つの説を十分に検証したという利益をもたらす。

それに中立的な立場というのは、ある意味とても楽なのである。
何故ならそれは何の判断も思考もしなくていいからだ。どの意見にも「もっともだ、もっともだ」と言ってさえいればいいのだから。自分の立場を選択するということは、とても気苦労が多いものなのだ。
しかも中立的立場というのは、ともすると単なる主流派や最大勢力に偏る傾向があり、実は中立でも何でもなくなり、少数派の無視という結果さえ招く。

私が思うに学問でも日常でも大事なことは偏見を持たないことではなく、自分がどのような偏見を持っているのかを自覚し、かつ他人の偏見の存在も認めることなのではないだろうか。

私が「支那」という言葉を使う理由について

2006-02-21 23:07:58 | メモ
私は中国のことを好んで支那(しな)と呼ぶ。

「支那」という言葉は一般には差別語だとされ、一部の人たちが極めて感情的な反応を示す危険な言葉である。
特に報道機関などでは絶対に使ってはいけない言葉とされている。

それでも私がその言葉を使う理由は他人に不快感を与えるためであり、私を嫌悪させ、論争と罵倒を招き、この場を炎上させるためである。

ただし私はいたずらに他人に不快感を与えることを良しとはしない。
私が不快感を与えたい「他人」とは「言葉狩り」をすることが差別の改善に役立つと信じるような輩に限定される。
彼らは問題を隠蔽することで「解決した」と誤解するような倒錯した人間であり、自分たちの正義に反する異論を許さない集団であり、人権を錦の御旗に掲げているくせに他人の精神を尊重しない矛盾した存在である。

そこでまず私は、中華人民共和国とその人民を侮蔑する気持ちは微塵(みじん)のかけらも抱いておらず、彼らの全てに不快感を与えるのを望んでいないことを強調しておかなくてはならない。

私は支那の歴史書を好んで読んでおり、仮にかの国を嫌悪する気持ちを持っていたのなら、私はわざわざその国の歴史を学ぼうとはしないはずであり、また私の知人にはかの国の人々が何人もおり、私が彼らに対して敬意を抱きこそすれ侮蔑の念を抱くことなどはありえないと断言できる。

私はかの国の文化に対して敬意を抱き、現共産党政権の安定を願い、かの国が抱える多大な困難を嘆き、その人民の多くが安息を得られることを希望し、日本が今後ともかの国の問題解決のためにODAなどによる金銭的かつ人的援助を続行することを求めるものである。

私は「親支那派」であり、(左右という分類に何の意味もないことを知りながら敢えて言えば)私は「サヨク」である。


しかし差別意識がないとはいえ、公的な場で明らかな差別語を使うことは控えるべきだという意見にも一理はある。
そこで次に主張したいのが、この言葉を使う正当性についてである。

まず「支那」という言葉が広く知られるようになったのは、革命者 孫文が自分の目指す国家「中華民国」と当時の政権である清朝を区別するために、清朝をさして「支那」と呼んだことに求められる。

この言葉の背景には西洋列強の進出、日本帝国との外交や闘争、袁世凱、西太后とそれに連なる歴代皇帝たち、太平天国、義和団事件といった「崩れてゆく清朝」というイメージが存在していた。

これ以降「支那」という言葉には侮蔑的な意味が込められ、日本が日中戦争や大東亜戦争を通じて「中国」そのものを支那と呼び植民地支配したことから、支那は完全な忌み言葉となった。

しかし語源的には「支那」はCina(チャイナ)の音声に基づいた漢語訳で、古代インドにおける古代中国の呼称であり、かの大陸の文化圏を指し示す普遍的な意味がある。
そして欧米が語源を同じくするChinaを使うのを許して、日本語だけが遠慮する理由もない。
よってこの単語は根源的には差別語にあらず、明らかな差別語とみなすべきではないと私は考える。

よって私としては

一、この言葉を使うのは中華人民共和国の人々への差別意識からではない。

一、この言葉を使う正当な理由がある。

という二点を示したのであり、この二点に偽りがない限り私にはこの言葉を使う権利があると信じている。

この正当なる理由を理解した上でそれでも「支那」を使うのは不愉快だと言われる方には、「嫌がるほうが悪い」と私は返答する。



最後に付け加えておくと、私が罵倒とケンカを好むのは、衝突を通じて意見を出し合うことに意義があると考えるからである。
だが私は論争による相手の説得や和解を期待しているわけではない。

この世には価値観の違いというものが存在し、相反する2つの意見のどちらも間違っていないという矛盾があり、万言を尽くしたとしても決して相容れない隔たりがあることを私は知っている。

私が論争をする目的は決して正解を見つけて白黒決着つけることではなく、異なる価値観の存在を確認し、自分の意見が完全に正しいわけではないことを自戒し、それでもなお他人と相反する価値観を選択する覚悟を決めるためである。


しかし最近はネットにおいて反中国感情が高まり、私が支那という言葉を使っても誰も不快感を表明してくれなくなってしまった。

むしろ喜ばれる始末である。
まったくもって遺憾である。

どうやらネットの世界で嫌われるためには反中国的とみられる態度は不利であるようだ。
よって今後はネットにおいてのみは支那という言葉の使用を控えることにしようと思っている。

理解できない感情

2006-02-19 21:55:22 | メモ
とうとう私も携帯電話なる文明の利器を入手した。
会社からの命令で買わざるをえなくなったのである。

しかし購入してから二週間がたつが、いまだに一度も使用していない。

誰からも連絡は来ないし、誰にも連絡を取っていない。
そもそも電話番号を教える相手がいない。
おそらくこれからも、コレを使うことはほとんどないであろう。
私にとって携帯電話は少し大きめのデジタル時計でしかないのである。

簡単に言えば私には友人がいないのである。
そして私は友人を欲しいと思ったこともあまりない。

ただし仲間ならば欲しい。
なぜなら私は無能だからである。
私一人では人生における多くの困難を乗り切ることができない。
だから相互に助け合い、お互いの利益を保護しあう仲間は必要不可欠な存在だ。
彼らは有益な道具であり、また私も彼らにとっては便利な道具である。

そして一般にはこういう人間関係を「友人」とは言わないと私は聞いている。
「友人」というのはもっと他愛のない、利害関係を度外視した、契約を伴わない気楽な相互関係であるという。
私にはできないことである。利害関係なしに他人との付き合いを長期間維持するだなんて、一体どうすればいいのだろうか。
いや、どうすればいいのかは分かる。こまめに連絡を取ればいいのだ。
しかし利害関係のない他人と連絡を取るというエネルギーや気力がどこから湧いてくるのかが私には理解できない。

世の中には不思議なことがたくさんあるものだ。
そもそも私は人と人の間に生じる情や仁という概念がよく理解できない。

もちろん私は人でなしではないので、困っている人がいれば哀れに思い助けるし、苦しんでいる人間がいれば同情する。
しかしその感情は誰にでも平等に抱くものである。哀れみ、同情する相手は誰であってもかまわないのである。

一方「友情」や「愛情」というのは特定の誰かに対してにのみ抱く感情であろう。
それが分からない。もっとも分かる必要性も感じないので、分かりたいとも思わないのではあるが。

特に些細なことで他人を嫌い、無視し、自分達の価値観が通じる人間だけを友人として選別して閉じこもる人間を見ていると、友情などという概念は死ぬまで理解したくない感情だと思えてしまうのである。

耐震偽装問題にまつわる「住民の自己責任論」について

2006-02-03 19:06:33 | メモ
さて、今日の話題は耐震偽装問題にまつわる「住民の自己責任論」についてである。

世間的には今更な話題かもしれないが、私にとっては最近知ったばかりの新しいニュースである。

私はいつも世間様から一ヶ月ほど遅れているのである。

今回の騒動において、住む家を出て行かざるをえなかった人々がいる。

一般的に見れば彼らは同情すべき被害者であるはずなのだが、中には今回のことは彼らの家選びが軽率だっただけで、自業自得だと言う人もいるようだ。

だが、彼らは十分に購入物件を吟味しなかったうかつな人たちであったのだろうか?

確かに家を買うという大事においては慎重さと警戒が必要であろう。
しかし専門家ではない私たちの調査能力には限界がある。

もし私たちが自己責任で家を調べないといけないのならば、その費用と負担は膨大なものになり、家を買う人は少なくなり、景気も悪くなるばかりである。
だからこそ調査機関や政府の機関があるのである。

そして政府の機関が保証した家を買った人間をどうして責めることができようか。
政府の機関を信用した人間が「うかつ」で「軽率」な人間扱いされる社会とは、まるで無政府状態の無法地帯ではないか。



また、地震で家をなくした人の救済さえまだ不十分なのに、豪華なマンションを買える恵まれた人間に新しい豪華なマンションを用意するのは不公平ではないかと言う人がいる。

しかし、地震は天災である。

そこに明確な責任者はいない。

自然に損害賠償を請求するわけにはいかないし、いくら努力してもあれだけの災害で無傷な街などはありえない。

それに比べて、今回は人災である。

責任者は存在する。一番悪いのは業者。次に悪いのは十分な業者の指導と監視ができなかった天下り先の民間検査機関、国交省、政府である
今回の被害は国や業者が努力すれば避けることのできた問題である。

責任者がいて、賠償能力がある。ならば被害者は優先的に保護されるべきである。
そして業者に賠償能力がないのならば、2番目に悪い政府が責任を取るのは当然のことである。

もちろん自助能力のない震災被害者にも保護を与える必要はある。
彼らが救われないのだとしたら、それもまた政府の怠慢である。
しかし、それは飽くまでも「福祉」であり、「過失に対する賠償」ではない。

「天災の補償」と「人災の補償」は比較すべき対象ではなく、ましてや「優遇される金持ち」VS「冷遇される貧乏人」という対立構造を見出すべきことがらでもない。


「なるほど、政府に責任があるのは分かった。
しかし結局、使われるお金は私達の税金。負担をしょいこむのは我々ではないか」
と、税金で彼らを救済するのに不満を漏らす人がいるかもしれない。

中には本当に被害者を税金泥棒扱いして罵る人さえいるという。

しかし民主主義国家において政府の失敗は私達の失敗である。

政府が業者の監視を怠った責任があるように、
国民には、政府に業者を指導させられなかった事に対する責任がある。

私たちが建設業界の手抜き体質に気がつき、声をあげて政府を動かし、建設業界に抗議できる人物を選挙で選べば今回の事態は起きなかったのである。
だから今回の問題の責任者は私たちでもある。

もっとも、これは私の本心ではない。
民意?市民の声?連帯した人々の行動が政府を動かす?

そんなオメデタイことが起こるものか、である。
政府を動かせるのは金とコネを持った有力者だけである。

それに政府や業者が裏で何をしているかなんて私たちには分かりっこないのだから、
それに気がつかないで放置したことを責められても、無茶な話である。

しかし、それでも日本は民主主義国家なのである。
民主主義国家を標榜しているからには政府の失敗は、すなわち彼らを選んだ私たちの、声をあげて彼らに行動を起こさせることのできなかった私たちの失敗なのである。

そして今回は私たちが失敗することで被害者の方々に迷惑をかけたのだから、私たちのお金「税金」を使うのが筋というものなのだ。

それでは私達の責任の重さ。つまり負担すべき金額とはどれくらいになるのだろうか。

そこで調べもしないでいい加減なことを言うのだが、大げさに「公的資金100億円投入!」と仮定してみよう。
(しかし実際には、それほどの手厚い補償はされないであろう。)

さらに本来は公的資金の財源を調べて、負担の重みを階層ごとに分けて計算すべきなのだろうが、
ここでは国民1億人が同じだけの負担を負うと仮定する。

すると今回の国民の失敗の代償は一人当たり100円である。

ああ、100円とはなんという大金であろう!

しかし私達の責任の重大さを考えれば断腸の思いで一人あたり100円程度の損失をすることも、仕方のないことである。

それにしても貴重な100円だ。他人のためには1円だって使うのが惜しいのが人情というものであろう。
拳を振り上げ、目を充血させて、唾をとばしながら「俺たちの金を使うな!この税金泥棒め!」と抗議したくなる気持ちも分かるというものである。
なにせ100円である。あと20円足せばコーラが買える金額だ。

誰が彼らのことを、「わずかな金額を惜しんで、社会正義を唱えながら被害者に罵声を浴びせる倒錯したイカレポンチ。心の狭い矮小な愚民ども」などと言えるものだろうか。
誰も言えはしない。心の中で思うだけである。

近況&中国で商売をすることについての空論

2006-01-08 16:35:51 | メモ
12月30日

納会 浅草で飲食。 

浅草寺で再び凶のおみくじを入手 スキャンしてパソコンに保存する。

12月31日

仲間に預けた100万円が30万以上の利子をつけて返ってくる。
4割を上納。残り全額を再度預け、再び無一文になる。
今日もそばをたぐる。

1月1日

風邪をひく。

1月2日

今年は年賀状の誤配達が多い。

50枚を軽く超えている。

その中に浅草在住の某名門落語家宛ての年賀状も混じっていた。
家族でこれはめでたいことなのか否かで口論となった。

1月4日

大学に戻る。

風邪が治らない。

1月5日

風呂場の水道管が凍結して破裂。1月15日まで修理できないという。

寒さが酷い。家には暖房がない。窓が凍っている。眠ったら死にそうだ。

今日からストーブのある大学で暮らすことにする。

1月8日

会から新しい役職を与えられる。
主な業務はお金の管理と監査。

近所の食堂のテレビで上海で一旗挙げようとしている日本人夫婦のドキュメンタリーを見た。
失礼ながらいかにも失敗しそうな雰囲気であった。

部外者が支那で商売をするのは大変なことだ。
契約の概念が希薄で、賄賂なしでは話が進まず、品質管理がずさんで、誠実や善良さが弱腰と映り軽蔑を招く彼の国の人々と商売をするのは困難の連続だ。
そして例の夫婦はその大変さに鈍感なように見えたのである。それがとても危うげでハラハラさせられた。

そもそも彼らにとって基本的に部外者とは敵、少なくとも味方ではない人間のことである。
政府も他人も信用しない個人主義者である彼らにとっての味方とは、親族や同じ「秘密結社」の仲間だけである。

ただし「秘密結社」と言っても秘密の団体というわけではなく、単なる相互扶助団体のことである。ぜんぜん秘密ではない。
支那では昔から生きるためにそういう団体を作る伝統があり、時としてそれらの団体が集まって太平天国の乱などの革命運動を起こしたりしている。
(参考文献 ;山田 賢「中国の秘密結社」講談社選書メチエ)

そして彼らはその相互扶助団体の仲間以外の人間をあまり信用しないし、仲間以外の人間からの信用を得ようともしない。
だから部外者がやって来て商売をしようとしても、約束を破られたり、カモにされたり、話が通じなかったりする。そして失敗するのだ。

簡単に言えば彼らは華僑のようなものである。
いかなる政府や他人にも頼らず、親族や仲間だけで力を合わせて外国で商売をする「中国人」を華僑と呼ぶが、
支那に住む多くの「中国人」のことも「中国」という外国に住む華僑だと思ったほうがいいのかもしれない。

それならば、そんな華僑のひしめく国で商売をするにはどうするべきだろうか。
一つは自分たちも華僑のメンバーの一員になればいい。

もしくは部外者として彼らと接するのならばとにかく大金を使って彼らに言うことを聞かせるしかない。
しかし金のある企業ならともかく、個人が金の力を使うには限度がある。
だから、あの夫婦が彼の国で成功するのはとても困難に思えたのだ。

もちろんこんな乱暴な一般論が全ての出来事を説明できるわけもなく、
あの夫婦は現地で信頼できる業者を見つけ、向上心に燃えた現地の若者たちを雇い、消費者のニーズにあわせた製品を開発し、商売を成功させるかもしれない。
この世は定説のあてはまらない例外で満ち満ちているのだから。
私の無責任な予感なんて外れた方が良いに決まっている。

ただ一般論には複数の人間の経験を総合した指標的な役割がある。
あの国が部外者(外国人に限らず、同じ「中国人」でも異なる共同体に属する人間)にとても厳しいところだということは確かなことだと私は思っている。
(もっともこれは一般の人々の間で通じる一般論と言うよりも、私と私の周囲の人間だけの間で通じる「一般論」に過ぎない。)

誤解がないように言っておけば、私は支那や全ての「中国人」が嫌いなわけではない。
ただ私には好きな日本人と嫌いな日本人がいるのと同じように、好きな「中国人」と嫌いな「中国人」がいるだけである。
そして私の好きな「中国人」とは私の仲間である「中国人」のことである。
つまり「秘密結社」はここにもあるということである。