玄文講

日記

福田恒存「私の幸福論」(美人論)

2004-10-31 22:13:46 | 
この本は昭和30年ごろの女性向け雑誌に連載された記事をまとめたものである。
タイトルから女性向けの安易な人生論だと思う人もいるかもしれないが、これはそんな安い本ではない。
まずいきなり氏は「美醜によって、人の値うちを計るのは残酷かもしれないが、美醜によって、好いたり嫌ったりするという事実は、さらに残酷であり、しかもどうしようもない現実であります」と言ってしまうのだ。

そして外見で人を判断するのは卑しく、内面を見るのが尊いとされているが、それは本当なのかと氏は問う。

「人相は人柄を表し、人柄は人相を裏づけするにしても、両者の関係はまことに微妙なものです」

氏は人間は外見で分かると言うのである。だがそれは当然たんなる美醜だけではない。
(もっとも氏は「単なる美醜で人生の損得が分かれるという事実は受け入れるべきである」とも言っている。)
それはその人の生き方に「自分を演じる余裕」があるかないかでもある。

氏は「生きること」とは他人とのぶつかりあいであり、適切に力を用い、適切に力を抜く必要がある。そのやり方が「自分を演じる」ことなのだと言う。
そして氏は「自分を演じる」節度は教養から生まれ、その教養は文化によって自然と身につくものであり決して「知識」のことではないと主張する。

「教養」がある人には「正義われにあり」という押しつけがましいものはない。抵抗しながらも相手を認める余裕がある。それがユーモアや機智となって表われる。
一方「知識」とは実は重荷であり、人の神経を傷つけるものなのだ。氏はこう言う。

「文化によって培われた教養を私たちが持っているときにのみ、知識がはじめて生きてくるのです」

自分の教養以上の知識を持った者は、知識を共有しない人に当り散らし、いい気になり、人々を軽蔑し、憂国の志を起して他人を教えこもうとするようになる。つまり余裕を失ってしまうのだ。


「自分を演じる余裕」があるというのは教養があるということであり、それは「品」や「スタイル」があるということでもある。そして品はその人の外面にも染み出してくるのである。自然体の振る舞いがそのままスタイルとなるのだ。
それが人は外見で分かるということの意味ではないだろうか?

いささか氏の主張を曲解しているかもしれないが、私はこの本をそう解釈した。
福田氏は右翼系の論客として知られる大物であるが、最近にわかに増殖した余裕のない憂国の士と異なり、品格のある尊敬できる人物である。
さて、私には余裕があるだろうか?

貧乏旅行について

2004-10-30 20:35:52 | バカな話
バックパック一つ背負って世界を放浪する。

多くの人は、一度くらいならそんな旅に憧れたりした経験があると思う。
私も高校生の頃は、片雲に誘われてふらふらと世界をさまよう旅をしたいと思っていた。

そして実際にそんな旅をした人はたくさんいる。しかし彼らの一部の人たちの話を聞いていて私はとても気になることがある。
それは彼らのうちの何人かは何らかの自分の優越性、他人とは違うことを証明するために旅をしているとしか思えないことである。

彼らはまずネクタイをしめる人生を馬鹿にし、自由人であることを誇ったりする。

しかし彼らが1万円そこらのはした金で何ヶ月も食事を取り、宿に泊まり、生きていくことが出来るのは何故だろうか?
それは彼らが馬鹿にする「社会の歯車の、時間に縛られた生活しか出来ない、上司の命令に従うしか能のない、無個性で、家のローンに追われるだけのつまらない人生を送っているサラリーマンたち」が60年間汗水たらして働いて、この国の通貨の価値を跳ね上げてくれたおかげである。
自由人であることは大いに結構だが、なぜ自分が自由人でいられるかを忘れるのは恥ずかしいことである。

また彼らはお金を使うことを極端に馬鹿にする。
彼らの旅の話はいかに自分が旅行中にお金を使わなかったかという話ばかりである。
1日の食費は10円だった。ほとんど野宿だけで過ごした。3等列車しか使わなかった。云々、、、
結局、それらの話の内容は「自分がいかに凄いか」というものでしかない。

それで現地の寺院の見所。どんな食べ物があるのか。農業や町の様子などを聞くと、ほとんど何も覚えていなかったりする。
覚えていないのも当然で彼らは見ていないのである。
情報とは無料(ただ)で手に入るものではない。少しの行動力と十分な資金が情報を生む。
ガイドを雇う、速い交通機関を使う、うまい食事を取る、休養を十分に取る、人から話を聞き出す。良い旅にはお金が必要だ。

それなのに貧乏旅行をすることに体力のほとんどを使い果たした彼らには観光をする余裕なんてありはしないのだ。
ただ毎日、安い飯と宿と列車を探すだけである。
何も見ていない、聞いていないという意味では彼らは「空港に着くなり免税店に入り、ブランド物を買いあさる人々」と何ら変わることはない。

観光もしないで自分を飾るためのブランド物を買いあさることと、貧乏旅行したという思い出で優越感にひたることの間に差は無い。
それなのに彼らはブランドで身を飾る人を馬鹿にしているのである。滑稽(こっけい)である。

貧乏をするだけなら日本でもできる。
せっかくの旅なのである。世界を放浪する旅人には、ジャパンマネーで現地人の横面(づら)をはたきまわりながら大いに見聞を広めてほしいものである。

イラク人質事件雑感

2004-10-29 21:59:44 | 個人的記録
社会問題を語ったり、天下国家を論ずるのは、飲み屋で世界を動かす話をしている酔っ払いみたいで恥ずかしい行為である。
彼らは大きな話に酔うことで、自分の小さな現実を見失っているだけの人間に見えるからだ。

例えばいつかニュースで「今年あなたにとって一番大きな事件は何でしたか?」と聞かれて「EUの誕生」と答えた若い男性がいたが、本当にそんな遠い世界のできごとが彼にとっての一番の出来事になりうるのだろうか?
若者なら「彼女ができた」とか「就職が決まった」などの「EUの誕生」なんかよりも遥かに大事なことがいくらでもあるはずではなかろうか。

社会問題を語る人には、特にその発言者の社会的地位が低いほど、このようなこっけいさがつきまとうのである。

さて、このような前置きをした上で私は今から「イラク人質事件」について語ろうと思う。
どうか このこっけいさを嘲笑っていただきたい。



まず今回の事件に対する世間の反応は「動機」と「行為、結果」の区別がついていないものが多いように見受けられる。
香田さんのイラク入りの動機である「現場を見てみたい」を非難したり、擁護したりしている。
前回の人質事件のさいも「イラクの人々を救いたい」という動機を評価し、それゆえに彼らの行為は責められるべきではないという論調が多かった。
つまりそこでは「動機」の良し悪しばかりが問題にされている。

しかし人間の評価は何を思っていたかではなく、何をしたかで判断されるべきである。
なぜなら人は良いことを考えながら悪事を働くことも、邪悪な意思の下に善行を積むこともできるのだから。

そして人は何を思うのも自由である。それが善きことであれ 悪しきことであれ、思うことは止められないし、責められるべきではなく、特に誉める必要もない。

それがたとえ

「こんなクソマヌケは殺されて当然だ。ついでに家族も殺しちまえ」

というものであろうと

「全ては日本とアメリカ政府が悪い。いますぐ迷惑をかけたイラク国民全てに賠償金を払って軍隊を撤退させろ」

というものであろうと、暴論、極論、正論、あらゆる思考は許されるべきである。


しかし人は何かをした時には、その行為に伴う全ての結果に対して責任と義務が生じる。

「世界を見たい」「困っている人を助けたい」と思うのは自由でも、その行為がもたらした結果からは自由ではいられない。

また「こいつらは非国民だ」と思うのは自由でも、彼らの家族に心ない嫌がらせをするのは許されることではない。

動機ではなく結果を見れば、誰が悪いかは見通しがよくなる。
今回の事件で一番悪いのは犯人グループである。
最も責められるべきは政府でもなければ人質でもなければ、彼らである。
私の知る限り犯人グループを非難しているのは政府だけで、市民団体は政府を、保守系は人質を非難ばかりしている。

今のイラクとイラク国民に最も必要なのは治安の回復である。
統治者がフセインだろうと、アメリカだろうと、悪魔だろうと、イラク国民にとってそんなことはどうでもいいことである。
彼らにとっては治安が回復し、十分な衣食住、教育、医療が手に入ることが何より必要なことである。その大事に比べれば、戦争責任なんて50年後にでもゆっくりと話し合えばいい問題である。

そしてそんな大事な治安回復を妨害しているのが犯人グループである。ならば一番悪いのは彼らである。
もし彼らの動機に注目するならば「不当な戦争に対する報復」という理由にわずかの正義を見出せないわけでもない。
しかし結果だけを見れば、彼らの行為はイラク国民を苦しめ、アメリカ人、スペイン人、そして今から日本人を殺そうとしているだけである。


また「自衛隊撤退」を望む人に「日本再軍備反対論者」が多いことが私には矛盾していることにしか見えない。

日本は現在 事実上アメリカの属国である。
属国とは領土の防衛を盟主国の軍事力に頼る国のことをいうからである。こういう呼び方が不満ならば友好国と言ってもいいが、実態は同じである。
だから日本はその見返りにアメリカの軍事行動には追従しなくてはいけない。

もし自衛隊撤退ということになれば、日本はアメリカとの契約を破棄して属国をやめるということになる。
そうなれば日本は領土の防衛を完全に自分たちで行わなくてはいけない。それは日本の再軍備を意味する。
日本は空母、空中給油機、偵察衛星を自前で用意し、兵士の数を増やし、将来には徴兵制の復活もありえる。
自衛隊の派遣は日本の軍事化を防ぐためには必要なことであり、両方に反対するのは矛盾でしかない。


また人質のご家族やそれを支援する市に嫌がらせをする程度の低い人間の多いことは残念なことである。

まず国はそれがどんなバカな人物であったとしても、国民の安全と財産を守る義務がある。それを妨害する行為は許されるべきではない。

また香田さんは恐らく自分の行為に対する責任を死をもって償うことになるだろう。
それだけで彼は自分の行為に対する責任を十分に果たしている。

ましてや香田さんのご家族は何の非もなければ責任を負う必要もない上に、家族の死という悲劇に見舞われるのである。
そんな彼らに嫌がらせをする人間は品性下劣と呼んで差し支えのない恥知らずである。

恥の多い人生

2004-10-28 23:14:50 | 個人的記録
再来月に行われる京都の研究会で発表することになった。
国内トップクラスの研究者が集まり、遠慮のない議論を交わす実に嫌な集まりである。

昨年度も私はその研究会で発表した。
その時は先生の代理で突然に発表するはめになり、大失敗したのだ。実に惨めな気持ちであった。

しかしそれにこりて全てを投げ出してあきらめてしまうほど、私は物分かりのいい人間ではない。
バカほど自分の限界を見極めるのは下手くそなのである。
そしてこれからも私はもっとぶざまにあがいてみせるつもりである。

惨めさを味わうことなく成長した人間はいない。

屈辱に打ち震えることなく強くなった人間はいない。

恥をかかずに大きくなった人間はいない。

もしそんな人間がいたとすれば、それは幸運な天才か不幸なマヌケのどちらかだ。
私は恥をかくのを恐れている暇はない。

しかし成功したことのない人間は負け犬根性が染み付いて卑屈になり、転落の一途をたどることも事実である。
私は先月に参加した学会では少しだけ名誉を挽回した。私は転落だけをしているわけではない。今度の研究会ではあの時の教訓を活かして分かりやすい講演を心がけよう。
恥をかくのはかまわないが、私は失敗をするつもりはない。

私を貴重な研究時間を割いて指導して下さり、対等な立場の研究者として扱って下さった先生の恩に報いるためにも、不肖の私を支援してくれた家族の期待にこたえるためにも、そして何よりも私自身のために 私はしっかりしないといけない。

与那原恵「羊たちの饒舌」(個性信仰批判3)

2004-10-27 21:44:00 | 
前回は「体験」を求めるあまり今現在の自分の仕事をおろそかにすることを批判した。
一つ具体例を挙げると「トラウマ」という体験を求める人の存在がある。

幼児期や少年期に心に傷がつくような深刻な経験をすると、それを経験していない者より人間に深みができるという考え方をする人のことだ。
文学や漫画でも心にトラウマを持った人間の物語を好む人は多い。
中には「個性」を深めるために自分もトラウマが欲しいと願う人間まで出てくる始末である。

しかし劇的なトラウマを持つ人間にはそうなれるものではない。
そこでトラウマが欲しい彼らはある言葉に飛びついた。それが「アダルトチルドレン(AC)」である。

元の意味は「アルコール依存症の親の下で育った子供」であるが、今では「自分の生きにくさ。他者との関わり方が分からない。自分の居場所がない」これらのことを感じている人間のことをさすらしい。つまりACに厳密な定義はなく、誰でも自称さえすればその日からACになれる。そして彼らはACになることで深まった個性(笑)を他人に教えたくなるらしく、自分について切々と語りだすのだ。

そんな自称ACについて与那原恵氏は「羊たちの饒舌」の中でこう書いている。

「自らがACであると告白することで『自分は他の人とは違う』という信念にも似た自意識を手に入れることができるのだ」

しかし氏は、ACという言葉は自分を語る便利な道具に過ぎず、「個」や「他者」という問題を隠すものではないかと問う。

「人は他人のことなど分からない。想像することでしか他者との関係は結べないのだ」

「『私』を語ることに、他者への想像力は必要ないことなのかもしれない。
彼らは自分を語っているのではなく、むしろ自分を最初からガードすることに目的があるかのようだ」


つまり彼らは自分を語ることで他人を拒絶し、ACという安易な体験にのめりこんでいるのである。氏は最後にこう言っている。

「個々のトラウマは個々のものでしかなく、それを乗り越えるのも個人の時間と体験しかないだろう。生きるとは、体験に対する『態度』を持つことだと思う」


生きるのに必要なのは「個性」や「トラウマ」などではない。
自分の人生の中に劇的なドラマを求めるのは幼稚な妄想でしかない。
人生にトラウマがあろうとなかろうと大事なことは平凡な日常を過ごすことができる態度であると私は信じている。