玄文講

日記

100年戦争「騎士と敗北」 ~モロワ「フランス史」(2)

2004-12-29 23:23:55 | 
イギリスはフランスを求めて戦争を始めた。

フランス王フィリップは戦争の価値を「騎士道精神を発揮する」ことに求め、イギリス王エドワード3世は「勝利」に求めた。

エドワード3世は強力な弓を持つ歩兵部隊を作り、近代的な軍隊を編成した。
そして艦隊を作り制海権をにぎり、兵力の不備を補うためにフランドルや皇帝と交渉をし大陸内に同盟を作った。
「イギリスの戦争」の基本は既にこの時代に出来上がっていた。
第2次世界大戦において、イギリスのチャーチルはナチスのアシカ作戦から制海権を死守し、真珠湾攻撃の報を聞いてアメリカ大陸との同盟の誕生を確信し天に感謝して安眠したのである。

そしてフランスの騎士たちは名誉の為に一人一人が勝手に敵の群れの中に突っ込んでいき、勝手に討ち殺された。
フランスは西部フランスで負け、エクリューズで負け、アブヴィルで負け、カレーにおいても負けた。

ラシャ、装身具、宝石、金銀の器。イギリス軍は思うがままに略奪し、そのおかげでイギリス国内は全身を宝石でおおった婦人であふれた。

エドワード3世のモットーは

IT IS AS IT IS ! (「あるがままに!」)

風雅にして冷酷、野心家にして現実主義者であるこの王はフランスを「あるがまままに」侵略した。


この戦争には動機が2つあった。名誉と富である。
エドワード3世は旧フランス王フィリップ4世の娘イザベラが自分の母親であることを大義名分にかかげ、フランス王位を望んだ。
またイギリス人はフランドル地方を望んでいた。何故なら当時のイギリスは羊毛が主な産物であり、ラシャを加工する織り技術を持つフランドル地方を掌握(しょうあく)したかったからである。

事の起こりは1328年、前フランス王シャルル4世の死後、フランスに3人の王候補者がいたことである。
一人はイギリス人、エドワード3世
一人は評判の悪いナヴァールの人間、フィリップ・デヴール
一人は王の直系ではないフランス人、フィリップ・ド・ヴォロワであった。

「三部会」は前王の直系ではなく政治的才能もない、しかしフランス人であるフィリップ・ド・ヴォロワを王に選んだ。
何故なら人々はフランス人の王を望んだからである。

エドワード3世は表面上は服従しながら、1337年に戦争準備を整えるとフランス王位の正統性を否定し、宣戦布告をした。
そしてイギリスは勝利し、カレーを手に入れて休戦をした。



戦争再開時のフランス王「お人好しのジャン2世」にも政治的才能はなかった。
王と騎士たちは4分の1の兵力しか持たないイギリス軍に負け、王は捕虜になった。
この時代より騎士が役立たずになることで階級制度が変わろうとしていた。

敗北はフランスを荒廃させた。
物価が上がり、兵士がペストを運び疫病が広がり、農民くずれの野盗が村々を荒らしまわり、田畑は荒れ、人口は減少し、財産は奪われた。
一揆では2万人以上の農民が殺された。

大規模な反乱も起きた。
マルセルは三色旗(トリコロール)をかかげ民主的変革を目指した。
しかし彼は過激にやりすぎて失敗した。
王太子の眼前で元帥を暗殺し、敵であるイギリスと同盟し、人々の支持を失ったのである。
マルセルは暗殺された。

そしてブレティニの条約で諸州がイギリス領となり、休戦が成立した。
しかしフランス人は言った。

「我々は口ではイギリス人を認めるが、心は決して渡しはしない」、と。
今も昔もフランスでは、フランス人でなくてはフランス人にはなれないのである。


捕虜となった王の代わりに摂政となり、困難な反乱の時を寛大さで乗り切り、イギリスとの休戦を得た王シャルル5世は最小の力を最大限に活用することのできる王であった。
彼は身分に関係なく有能な人材を登用し、軍隊を再編成し、治安の回復に務めた。

虚弱で信心深く、小男で博学で真面目な王は国力を回復させることで「1380年に死んだとき、すでに王国をイギリス人の手からほぼ解放していた。しかもほとんど戦闘を交えずにそうした」のである。

かくして反撃の準備は整った。あとは立ち上がるだけだった。
しかし次の王は立ち上がらず、その代わりに発狂した。

フランスの暗黒時代は続く、、、

使用上の注意

2004-12-28 17:00:19 | バカな話
このサイトは敷居が高いとよく言われる。
高くするつもりは全くないのであるが、何故かそう思われることが多い。

敷居が高いということは、親近感が感じられないということだろう。
そこで今日は私のバカな失敗談を語ることで、親近感を高めてもらい、敷居を低くしようと試(こころ)みたい。

マスターキートンというマンガがあるのだが、それにはスリングショットを使う暗殺者が出てくる話がある。
スリングショットというのはゴムの力で玉を高速で飛ばす武器、つまりは強力なパチンコである。

当時高校生だった私にはそれがとても便利に思え、早速スリングショットを購入してみた。
はたしてその武器は私の想像以上に強力で、鉛の玉は石を砕き、鉄板をへこませ、壁に穴をあけて、肉に食い込んだ。
やがて私は玉以外の物を打って遊ぶようになった。
小石、消しゴム、木の枝、そしてペーパーナイフを私は玉代わりに使った。

特にペーパーナイフは重量があり、先が鋭利なため威力が素晴らしく、打てば壁に深く突き刺さり、鉄板さえも貫通した。

だがこの強力なペーパーナイフには欠点があった。
全長が長い分、方向がうまく定まらないのである。構えている際中に先端がずれて、軌道がまっすぐにならないのである。

そしてある日のことである。私がいつものようにペーパーナイフを発射したところ、ペーパーナイフが忽然と消えてしまったのである。
目標物付近はおろか、周囲を見渡してもどこにもペーパーナイフの姿はない。

そしてふと手元を見るとペーパーナイフは私の手首に突き刺さっていた。
軌道が大幅に下にずれて、それは私の手を直撃したのである。
痛くはなかったが、驚いた。
それを抜くと手首から血があふれ、血をぬぐうと白い骨が見えたのだが、私はバンドエイドを貼って済ました。
そして私はスリングショットでペーパーナイフを撃ってはいけない、という大切な事を学んだ。

その時の傷痕は今でも残っており、良い思い出となっている。



、、、低くなりましたか?

橋本治「宗教なんかこわくない!」

2004-12-26 00:05:21 | 
私は昨日、神や宗教は思想を人格化したものだと言った。
これは私が自分で思いついたことではない。

橋本治氏は「宗教なんかこわくない!」においてこう言っている。

自分の頭でものを考えることのできない人間が、“思想”を人格化する。
宗教というものは、思想を思想として抽出することができない人間がした“思想の人格化”から始まる。
だから宗教はおとぎ話なのである。


橋本氏は、それから次のように主張する。
「おとぎ話は子供を成長させ、大人になったときに自分を成長させた要因が分析されることで解体される。しかし宗教や神はその解体を許さず不合理な存在のままで残ってしまう。だから人は神を信じるか信じないかの2つの選択を迫られ、“美しい思い出”として再吸収できないでいる」

この本は他にも「生産の空洞化」や「肉体性の欠如」という視点から宗教を論じている。
(今日はここまで。後日追加修正します。)

この本の内容についてまとめようと思っていたところ、下のサイトからトラックバックをいただいた。
デジタルももんが

ここでリンクされているサイトに本の内容、出版された時の社会背景などがまとめられているので、ここではこの本に対する私の感想だけを述べたいと思う。

この本で橋本氏は「宗教」を「思想の劣化したもの」として扱っている。
更に言えば「妄信(=宗教)」することよりも「合理的思考(=思想)」を推奨している。

しかし氏と違い、私は「宗教」と「思想」は似たようなものだと考えている。
何故かと言うと、私は「思想」というものを「合理的思考方法」だと思っていないからである。

ちなみに、ここで私が言う「思想」の定義は「言葉で考えられること」「数学、実験を用いない思考方法」とする。
橋本氏の言う「思想」や現代の「思想」には他の面があるのかもしれないが、私はそれらを知らないので一切の評価ができない。片手落ちで申し訳なく思う。

本題に戻ると、私は「思想」というものは特に合理的な存在ではなく、むしろ合理的に考えられない問題を合理的に扱う手段が完成されるまでの中継ぎ、間に合わせのハリボテだとみなしている。

例えばギリシャ時代の哲学者は物質について様々なことを考えた。
電子顕微鏡も粒子加速器もない時代に、電磁気学も量子力学もない時代に、行動面でも思考面でも合理的手段がまったく無い時代に、それでもあえて「物質とは何か」を考えたのである。

そして4元素だとか真空の存在の是非とか様々な思想を生み出した。
それらの思想はある程度現在分かっている真実に近く、ひょとしたら「これから判明する新事実」に近くもあるのかもしれない。
しかし厳密には完全に間違っている。
「思想」だけでは合理的思考にはたどりつけないのである。

他にも現在においては「生産性」の問題は「経済学」で、「肉体性」の問題は「認知心理学」で考えることが可能になったので、これらの問題について「思想」は思考手段の主役ではなくなった。、、、と私は考えている。

つまり私の解釈では、不合理を強引に考える方法が思想で、それらが人格化されると神や宗教になり、この2つに大きな違いはない、となる。

昔の理系の学者は「社会学」や「経済学」は科学ではないという偏見を持っていた。
私のこの考えも無知ゆえの偏見なのかもしれない。
ご叱責、ご指導、ご鞭撻(べんたつ)をいただけるとありがたい。

宗教と思想、そしてメリー・クリスマス

2004-12-24 16:12:58 | 怪しい話
今日はクリスマス・イブであり、彼女のいない男性はこの日に自虐的に騒いだりいじけみせることが義務づけられているようである。

私の研究室でも私の同僚たちは「こんな日にバイトだよー」とか「俺なんて一日中論文を書かないといけないよ」と愚痴をこぼしながら、しかし本心ではみんな今の状況を楽しんでいたりする。
例外的に本気で落ち込んでいるのは「クリスマスまでに彼女ができなければ5千円払う」という賭けをしたO君だけである。

さて、今日は聖なる日ゆえに「宗教と思想、および神と理性」について考えてみたいと思う。

日本においては神を信じないことが合理的な行為であると思われているふしがある。
「神様や宗教なんて非科学的だ」
というわけである。たしかに神は実験では観測されない存在なので、非科学的である。

一方で西洋ではキリスト教の影響が強く有名な学者がクリスチャンであることも珍しくない。
インドでは神々を信じていない人間を探すことの方が難しく、かの国の偉大なる学者のほとんどが神々を信じている。

また共産主義者は「宗教はアヘンである」と言い、神を信じることを否定した。
しかし神はいないと信じることも宗教的な行為である。彼らは「無神」という神を信じているのである。
もちろん日本における無神論者もいくらか宗教的である。

神を信じる信じないという議論には常にこのような混乱がつきまとう。
この混乱は「神の正体」を知らないことから生じるものである。

私はここに神の正体を断言しよう。
「思想」に人格を投影した時、そこに「神」が生まれるのである。
仏教はその悟りの教えを人類史上唯一の解脱者である「釈迦」に投影することで彼を神となし、
キリスト教はイエスの教えを父と子と聖霊の三位一体として「イエス」に投影することで彼を神となした。

つまり「思想」を体現する人物を求めた時、それは「神」となるのである

それだけではない。
自然の恵みに感謝し、そこに人格を見い出せば豊穣神が生まれる。
自然現象の脅威に人格を与えれば、雷神が生まれ、竜神が生まれる。
神は人間の思考や感情に宿るのである。

だから神が非科学的ならば、もちろん思想も非科学的な存在である。
なぜなら人の心は観測にかからないからである。
しかし思想を非合理的と非難する人はいない。何故なら人が何かを思うことは必然であり、それを否定することなどはできないからである。

「思想」と「宗教」は異なる存在ではない。
進歩的な人は「宗教」を野蛮な迷信として退け、「思想」を文明を開く理性の力として使いたがる。
しかしそのような区別は錯覚なのである。

「共産主義」は単に「思想へ人格を投影しないがゆえに神が生まれなかった宗教」に過ぎない。
同じことは当然、民主主義にも資本主義にも言える。

そして「英雄は死んで無害な聖人に列する」という言葉通りに、ソビエト共産主義はその思想を「レーニン」や「スターリン」という人格に投影し、彼らを神のような存在にした。
北朝鮮もその思想を金正日という人格に投影することで、彼を神にしてしまった。
このように思想は簡単に宗教へと変化できるのである。

もちろん民主主義も宗教化とは無縁ではない。
作家の塩野七生さんはあるシンポジウウムで「民主主義は欧米の輸出する最後の宗教か」と問題提起して大反撃をくらったと書いている。
しかし現在、民主主義の思想は「人権」や「市民」に投影され、それらは神になりつつある。神になったのは市民である私たちだ。

クリスチャンは今も昔も個人では善良な人間であるが、その教えを世界に普及させようとした時に多くの惨劇を生んだ歴史がある。
同じように、民主主義者も一人一人は個人の確立した立派な人格者であっても、世界を民主主義化しようという情熱は宗教戦争に発展しやすい。

神を信じる人は単に自分の思想が人格と結びついていただけのことであり、神を信じない人は人格と結びついていなかったという、ただそれだけの違いしかないのである。
だから神を「信じる」か「信じない」かの差は小さなものなのであり、この2つが正反対の立場だとみなすことが誤りなのである。

最後に個人的なことを言えば、現在の私は自然法則や数学に人格を投影し、森羅万象の中に神を見い出す自然崇拝主義(アミニズム)的な宗教を信じている。

当然この森羅万象の神々の中には「唯一神ヤハウエ」、「神の御子イエス・キリスト」も含まれているので、私は彼らの祝日を祝うのはやぶさかではない。

メリー・クリスマス!!
天にまします我等の神よ!願わくば御旨の天に行わるごとく、地にも行われんことを!

モロワ「フランス史」(1)

2004-12-22 22:06:58 | 
天才でもあり野心家でもあったカエサルによりガリアは征服され、敗者さえも自分たちと対等な立場に置くローマの伝統的政策によりガリアは急速にローマ化し繁栄した。
農耕文化に移ることで人々は飢えから解放され、劇場や公衆浴場が作られ、交通網が完備されることで通商による富が増え、法と秩序という概念を彼らは覚えた。
しかしローマ帝国の衰退とともに統治システムは崩壊し、ガリア・ローマ人は重税に苦しみ、ゲルマン人の脅威にさらされるようになった。

やがて各地の貴族や大地主が各地域を支配するようになり、統一的な統治システムは崩れた。
そして王が死ぬごとに王国を息子たちに分配する制度が生まれ、それは2つの欠点をもたらした。
それは王が死ぬたびに国が分散されるため、国家が長期的に繁栄できないこと。
そして親兄弟、本妻と妾同士が利権をめぐり殺しあうはめになったことである。

空虚がヨーロッパを覆った。田畑は焼かれ、人々は殺され、女は略奪され、法は捨てられた。
イスラム教徒の進出によりスペイン及び地中海は彼らに独占され、異教の壁によりヨーロッパは孤立し、彼らに通商権を奪われることで富も失った。
そんな中でキリスト教会だけが唯一の統一的な行政機関となり、「破門」と「聖務禁止令」を武器に王侯貴族たちさえをも震え上がらせる権力を持った。

やがて平凡だが幸運な王シャルルマーニュが父からフランク王国とローマとの同盟を引き継いだ。彼は43年間という長い統治期間に恵まれた。長い統治期間は国力の分散を防いだ。
善良な人物で熱心なキリスト教徒であったシャルルはローマ教会をたびたび助け、キリスト教圏の保護者として西ローマの皇帝に任命された。

しかし彼の死後、国は再び分断され、現在のフランスとドイツに分かれ、骨肉の争いが再開した。
それでもシャルルはヨーロッパ再生の第一歩を踏み出したのである。

ローマ帝国崩壊で失われた秩序を求めて、人々は領主、領主は大領主に頼り、彼らはその見返りとして裁判権と課税権を得た。封建制度の始まりである。
この時代は各地域の領主、侯、家門が台頭し、フランクの王政は個人的な土地を持つただの一領主同然の力しか持たなかった。しかし神権による王として認められることでのみフランクの王たちは唯一無二の特別な存在でいられた。
人々は王に触れるだけで神の奇跡により病が治るとさえ信じていた。しかしそのためにフランクの王たちは神の代理人たる教会に対して服従しなくてはならなかった。もし破門でもされれば彼らは唯一無二の存在ではなくなってしまうからだ。

この人々のキリスト教ヘの情熱はこの時代に十字軍という形で表われる。
その目的も戦略もない不合理な戦争は「神がそれを望んでおられる」のセリフの下で熱狂的に実行された。
貴族たちは崇高な目的のために冒険に出かけ、財産を無駄に浪費し、また命も浪費した。彼らは弱体化した。
彼らの失墜は王と都市の商人「町人(ブルジョア)」たちを大いに利した。フランス王はおかげで封建領主の第一人者、大領主の中の大領主となることができた。
そして中世時代、王たちが外交と戦争にしのぎを削る時代が始まった。

フィリップ・オギュストは商人を保護し、様々な税制を作り(ユダヤ人の迫害、聖職者への課税)、経済力を高めることで王権を確かなものとした。

その孫のルイ9世は高潔な人物で、人民に愛され、人民を味方にすることで諸候を圧倒し、十字軍に2回参加し、イギリスとの戦争に勝ち、行政機関を作り内政を整え、死後 聖人に列せられた。彼はフランク一族に揺るぎない神聖性を与え、絶対君主制を正当化させた。

さらにその孫のフィリップ4世は王室の行政を発展させ絶対王政を確かなものにした。しかし強大な政府は維持するのに大金が必要だった。彼は官職を売り、ユダヤ人の財産を没収し、貨幣の質を下げ、聖堂騎士団を訴訟し拷問の末彼らに嘘の罪を告白させて処刑しその財産を奪った。この訴訟手続きはやがて魔女裁判に適用され、無実の人間を殺すのに大いに活用されることになる。
彼は聖職者にも課税し、そのため教会と対立し、教皇をローマからアヴィニョンに追放した。この「バビロンの虜囚」は1377年まで続いた。
教会に依存しなくては権力を保てない時代は終わり、フランス王が教会と愛憎入り交じった対立を始める時代となったのである。

こうしてフランスはフランスとなっていったのである。