がしらのブログ

~回遊根魚の独言~

四国ツーリングこぼれ話&画像。

2009-09-29 22:58:22 | ドライブ・ツーリング
ツーリングレポートで書ききれなかった、書き忘れた事、

小ネタを少しまとめてみました。

話は色々飛びます・・・。




とある工事現場ですが、「テロ重点警戒中」だそうです・・・。

他の場所にもありました、四国では工事現場でテロが多発してるのでしょうか?




宇和島城の彫刻です。




竹に雀でしょうか。雀のくちばし、しっかりと阿、吽になってますね。




津島町にて。「きれいな景色には事欠かないんだよ 四国は。」(by大泉洋)




ヘアピンカーブのカーブミラー、自分が映ってました。(ーー;

設置ミスか、イタズラでしょうか?




海陽町(旧海部町)、数年前に四国に来たとき、

この辺にあった「大うなぎ水族館イーランド」に入りました。

僕の地元、富田川では、大うなぎ生息地が天然記念物に指定されていますが、

姿を見たことがなかったので、ここへ見に行ったのです。

どデカいウナギがいましたよ。

富田川も、生息地として紹介されていましたが、

地名が「富田村」となっていたのが面白かったです。

かなり古いですね。


現在はこの施設は無くなってしまい、ドラッグストアになってました、残念です。

オオウナギを見られる場所なんてそうそうないですよ。




某山奥にてMD90発見。記念撮影させていただきました。




またまた某山奥、ガソリンスタンドにて。

いい感じのおばちゃんだったので撮らせていただきました。

丁寧にキッチリ入れてくれましたよ。

その後、良く分からない値段表を出してきて、照らし合わせながら値段を出していました。

よく分からなさが面白かったです。


そう言えば帰り道、とあるスタンドで給油したら4L入ったりもしました。

そう言えば行く道、湯浅でセルフ給油したら、6.03Lも入れた事になってました。

カブタンクは4L。なんで6Lも入るねん!!!おかしいぞ浜○石油!




蒲藻田岬燈台に登る階段、キツかったです。

木がえらいことになってますね、風強いんでしょうな~。

ウバメガシ(バベ)も結構生えてました。

そう言えば、「土佐備長炭」というのがあります。

昔、南部川村(現 みなべ町)に住む方が、土佐を訪れた時、

ウバメガシが沢山生えている事に気づいたそうです。

そこで、その方は土佐の方に、備長炭の製法を伝えたそうです。

「土佐備長炭」のルーツは、「紀州備長炭」ということですね。



いや~色々ありますね。

あ、そういえばどっかでサングラス失くしてしまいました。

後発の方、どっかで見かけませんでした?



四国、また行きたいと思います。まだ香川行ったことないですしね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿