goo blog サービス終了のお知らせ 

Beginner's Luck!

バイク・PC・美味しいモノなど。リンク大歓迎!

パンクとお気に入りブランド

2011年08月27日 20時16分59秒 | バイク

チェーン清掃と注油のついでにタイヤのチェックをしていると、細い針金が刺さっているのを発見。小さな異物がタイヤ表面に刺さっていることなど、ごくありふれたことなので、抜こうとすると結構硬い。少しチカラを込めて引っ張ってみると、微かにシューという音が

幸い、すぐご近所にバイクショップが出来たので、そちらで修理を頼む。作業時間は10分もかからない。工賃は1800円で思ったより安かった。店長さんが「明日ヒマだったら、ショップ主催のツーリングに参加しないか」と誘いをかけてくれたのだが、今週はいつもよりちょっと多めの500kmほど走っているので、明日くらいはバイクに跨らずに休みたい。でも、本当に家から近いから、明日はムリでも機会があれば参加してもいいかな。

 

ところで今日は所用の帰りにライコランド東雲店でお買い物。ライディングパンツがもう1本欲しかったんだけど、この時期だとサイズの合う夏用のはなかった、残念。その代わり、もう少し涼しくなるまでお世話になるメッシュジャケットを購入。今なら売れ残りだからちょっと安いしね。

自分の体型にはどうもRSタイチの型紙が合うらしく、手持ちのライディングウェアはこんな感じ。

<ジャケット>(夏冬合計)

  • タイチ(4着)
  • ホンダ(2着)
  • GREEDY(1着)

<メッシュパンツ>

  • SIMPSON(1本)
  • KOMINE(1本)

<オーバーパンツ>

  • ラフ&ロード(1本)
  • Goldwin(1本)

<シューズ>

  • エルフ(2足)
  • ホンダ(1足)
  • タイチ(1足)

<レインウェア>

  • タイチ(1着)

<グローブ>

  • エルフ(2組)
  • タイチ(1組)
  • その他(1組)

で、このうち着ていてシックリとくるのはやはりタイチ。遠出するのにお気に入りを選んでいくと、上から下までタイチで揃ってしまったりする。これだけタイチの看板背負って走ってるんだから、広告料を少しでももらえないかな


シートの加工

2011年07月31日 17時04分00秒 | バイク

バイク関係のサイトを巡っていたら、会社から遠くないところにバイクのシート加工をしてくれるトコロ(サゴウ工芸さん)を発見した。検索してみると作業の評判はなかなか良いらしい。そんなワケで土曜日の午後に伺ってみた。

正直なところすごく小さな町工場って感じで、到着すると社長さん(?)が直に出てきて、こちらの要望を聞きながらシートの感触を確かめる。

社「こりゃ硬いねぇ。板みたいだ。で、どうしたいの?」
自「まず柔らかくして欲しいです。それと足つきは問題ないんで高くなってもイイんですが、ヒザがもう少しラクになるといいです」
社「今はここらへん(ピンク↓)に座ってるんじゃない?本当はここらへん(茶色↓がイイんだけど」

自「えぇ、その通りです。後ろ目に座っても落ちてきちゃうんです」
社「硬くて斜めだから滑り台みたいなモンだからね。とりあえずここ(
ピンク↓)に少し厚みを付けて、ここ(茶色↓)にお尻が収まるようにしてみよう」
自「それでお願いします」
社「作業は2階でやるから」

と言って、さっさと作業場に向かう社長。こちらはETCカードを抜き取ったりカギをかけたり、ちょっと遅れて作業場に・・・って、階段の角度が75度くらいでえらく急なんですけど

作業場はご覧の通りの乱雑な感じ。社長が「よくこんな硬いのに座ってるなぁ」などとブツブツ言いながら、しかし長年の勘なのかちょっと測ったらすぐに作業で、ぶっつけ本番。

作業写真を撮ることは快諾してもらった。作業中はこの写真を撮った位置に椅子があるので、そこでひたすら待つこと45分。仮仕上げ状態で座り心地を試すために一度表に出る。・・・階段下りるのこえぇぇ これ、手すりがないと絶対ムリ。

グラディウスにシートを取り付けて、その場で座った感じ、そんなに柔らかくなったとは感じない。若干高くなったかな。でも、以前より後ろ気味にお尻が収まる。すると社長が「周囲を走って試してみろ」と言う。OKOK、そう言われることも事前の調査でわかっていたので、周囲の一方通行もしっかり頭に入れてある。

さて、走らせてみると・・・、おぉ、ケツがちゃんと座ってる 形も硬さも変わっているから違和感はあるけど、これならいずれ慣れるんじゃないかな。ケツの位置が後ろになった分、ヒザもラクになってるし。1kmほど走って作業場に戻り、これで構わないから仕上げて欲しい旨を伝える。

最後に丁寧に表皮を留めてもらい、約1時間で作業完了。料金は15,000円也。座り心地などは個人差があるし、まだ帰り道で40Km弱しか走ってないからわからないが、すっぽりとケツが収まっている感があるのは確か。次のツーリングに行く頃には違和感もなくなって、疲れ具合とかの報告が出来ると思う。

最後に作業前と作業後の写真を並べておこう。上が作業前、下が作業後だ。





ゲルザブを取っ払ったんで、ちょっと見栄えが良くなった


侍と剣闘士

2011年07月24日 20時29分44秒 | バイク

7/23(土)と24日(日)の2日間で鬼怒川ツーリング。今回はブックマークにも入れてあるまあくんと一緒だ。

まあくんの愛車はスズキの「刀」。こちらはグラディウス。図らずも洋の東西刃物コンビということになった。

写真は中禅寺湖のほとり。途中、雨が降ったりしたのだが湖に付く頃にはちょうど晴れ間が見えて、湖面がキラキラとキレイだった。中禅寺湖と言えば・・・

やっぱり華厳の滝でしょう。と言っても、実は見るのが初めてで、結構な迫力に感動した。

ここまでなら普通のツーリング日記なのだが、今回、鬼怒川で初めて正面からグラディウスとすれ違った。相手も気付いたようで「おっ?」って感じ。しかも同じ青白、つけてるスクリーンも同じとなれば気にならないわけがない。出発前にまあくんも「グラディウスは見ないなぁ」と言ってた矢先だったのでビックリ。さらに中禅寺湖から宿への帰り道にもグラディウスに遭遇。しかしこれはおそらく同じ人。2回目は相手は気付いてなかったかも。しかし偶然ってあるんだなぁ。


オイル交換にチャレンジ

2011年07月16日 20時40分55秒 | バイク

前回のオイル交換が5/21で5000kmちょうど、それから今日までに3544km走っている。道具も揃えてあることだし(過去記事参照)、少し暑さのやわらぐ夕方に作業開始。車のオイル交換は仕事で500回以上やってるし基本は一緒なんだけど、バイクは初めてだったので緊張して写真を撮るのを忘れてしまった。仕方ないので気付いたところだけ。ちなみに今回は抜き換えだけで、オイルフィルターは交換していない。

  1. ドレンボルトが妙に長い 国産普通自動車の1.5~2倍くらいありそう。なかなか外れないので緩めるネジを間違えたかと思った。
  2. オイルはきっちり2.4L ただしオイルを抜いている最中、もう出ないかなと思っても右側に車体を傾けて戻すとまたダラダラと流れ始める。それを抜いてあげて2.4Lだった。
  3. パーツクリーナーは必須 オイルが真下に抜けるのでたくさん汚れるわけじゃないけど、やはり少し周囲にオイルが付く。
  4. 一人で作業するならガソリンが少ないときに オイルを補充した後に車体右の覗き窓からオイル量を確認するんだけど、その際に片手で車体を真っ直ぐに支えてあげることになる(バイク屋さんもそうしてた)。だからバイクが軽い方がやりやすい。

だいたいこんなところかなぁ。作業自体は非常に簡単だった。次回交換時はオイルフィルターも交換だから、その時はきっちり写真を撮ろう。しかし走るペースからすると、たぶん2ヵ月後くらいだからまだ暑いんだろうなぁ。


付いてて良かったABS

2011年07月04日 20時49分51秒 | バイク

朝の通勤時、いつもと同じ道を走っていると目の前のタクシーが“交差点に入ってから”急ブレーキ&ウィンカー。一瞬、1月の事故が頭をよぎったが、横から塞がれた前回と違うのはもう目前にタクシーが存在すること。ヤバい! と思ってフルブレーキ。しかしタイヤはロックせず安全に止まるコトが出来た。

ABS、役にたってるよ

もう、絶対、ABS付き以外は乗りたくないと思った瞬間だった。タクシーはもちろん客をみつけて急遽曲がることにしたっぽい。まったくタクシーは本当にバイクの敵だな。


他グラ記念日

2011年06月18日 00時46分08秒 | バイク

6/16の会社帰り、雨に降られながら信号停車すると目の前に見たことあるテールランプにマフラー。さらによく見ると・・・なんとグラディウスじゃないか、しかも同じ色。3/3に購入してから、自分以外で走っているグラディウスを見たのは初めてだ。CBの時は同型車を毎日必ず1台は見ていたのに、この違いはなんだ。

 

晴れた日中なら向こうもミラー越しに気付くだろうけど、雨の夜じゃ識別し難いだろうし、向こうは気付かなかったかも・・・。あえて言おう、20時20分ころに葛西橋通りを走っていたグラ乗りさ~ん、後ろにいたのは私ですよ!


Blueな一日

2011年06月04日 19時55分15秒 | バイク

Blueの服をお召しになったお兄さんから、Blueの紙キレを頂いてしまい、気分はとてもBlue・・・

3日に出張で宇都宮に泊まり、4日は10時から東京で会議。朝の7時に宇都宮を出て、国道4号線で流れに任せて100km/hくらい出ていた時は白馬の王子様に出会わないよう周囲に気を配っていたのに、都内に入ってギリギリ間に合いそうだと油断したのが運のツキ。スピード違反ではなくて、交差点の100mくらい手前で車線変更のイエローカットをしてしまったのを見られていた。もちろん前後に車はいなくて危険ではなかったんだけどね。

信号待ちの交差点で前をふさがれて手招きされるままに路肩へGo。おかげで会議には5分ほど遅れるわ、6000円もカツアゲされるわ散々な一日だった。交通安全週間を無事に乗り切ったんで、油断してたなぁ。


次回オイル交換用の買い物

2011年05月28日 11時05分29秒 | バイク

本当は自分でやるはずだったオイル交換。Webikeの通販で必要なモノを買ったんだが、作業の予定日に商品が届かなかったため、次回まで保管することになった。購入商品はこちら。

 

オイル:Castrol Activ X-tra 4T 10W-40
廃油箱:エーモン ポイパック 2.5L
写真に写ってないけど、オイルドレンのガスケット2個。

ライコランド東雲で買ったのは

オイルジョッキ:大澤ワックス(株)BOLL OIL JUG 1L
メガネレンチ:KTC 12×14mm

送料節約もあってオイル交換2回分のつもりで4L缶+1L缶で。オイルジョッキはどうしてもフタ付きが欲しかったし、通販では目盛やノズルの大きさがよくわからなかったので店頭で選んだ。

 

ところでWebikeの通販、限定品や特価品でもないのに、到着まで1週間以上かかるのもアレだが、こんな凹んだ缶を送ってくるのはどうよ

中身に問題ないのはわかるし、別に困ることないんだけど気分悪いよなぁ・・・と思ったが、梱包されていたダンボールの角がちょっと潰れている。ということは佐川急便が悪いのか?

ま、使い切ったら捨てるんだし、いっか。あとはオイルフィルターとエレメントレンチか。純正のフィルターは高いからサードパーティ製を使いたいけど、グラディウスを対応表に載せてなかったりして困る。純正品はGSR400等と同じ型番の品だから、そちらで探すんだけどね。


オイル交換とチェーンの遊び調整

2011年05月21日 21時59分35秒 | バイク

累積の走行距離がちょうど5000kmで、初回点検から距離も走ったのでオイル交換。本当は自分でやろうと思ってWebikeでオイルやガスケットなどを先週注文しておいたんだけど、21日夜現在でまだ入荷待ち

グラディウスの取説にはオイル交換は6000km毎で良いと書いてあるので、次週まで待っても大丈夫・・・なハズなんだけど、ここのところエンジンからの振動が増えてメカノイズが少しうるさくなった気がする。

さらに先日チェーン清掃をしている際に、チェーンを持ち上げるとスイングアームの下側に接触するコトを発見。どうせならコレも調整してもらい、次回のためにオイル交換の手際も見学させてもらうつもりでバイクの購入店へ。

 

オイル交換は自動車と同じでとても簡単。次回からは自分でやろう。チェーンの調整は工具もないし、お店にお願いして正解。プロがやってもちょっと面倒くさかったらしい。購入店ってこととオイル交換したこともあり、チェーン調整はタダでやってくれた

最後に自分で取り付けたスクリーンについて、車検に通るかどうか訊ねたところ「大丈夫」とのことで一安心。店からの帰り道、メカノイズと振動が明らかに減っているのを実感した。やはりオイルだったんだな。次回からは3500kmを目安にしとこうかな。


大台突破!

2011年05月19日 21時52分42秒 | バイク

ついに30km/Lの燃費を達成

ちょうど春の交通安全運動ってコトもあって、普段よりさらにジェントル(※警察対策)な運転を心がけたところ、走行距離341kmに対して給油が11.34L。一般道だけでの燃費だし、ホントにグラディウスは大したもんだ。

 

※会社までのルートで白バイが待ち構えているのが3箇所。今日は1箇所目で「そこの陰に白バイが居そう」と思って速度を落としたら予想通り隠れてたw 2箇所目は先に拿捕されているバイクがいて、3箇所目は今日は白バイがいなかった。しばらくは気をつけないとなぁ。


出張でツーリング

2011年05月13日 23時17分10秒 | バイク

東北に出張があったんで、交通費節約も兼ねてバイクでGo! そんなん許可してくれる会社があるのかと思うかも知れないが、自分が許可を出す側なんだからOKだ

とは言え、仕事で行くんで風光明媚なところを周るわけにも行かず、実務一辺倒なルートとなった。具体的には5/9の朝に自宅(千葉)を出発したあとは福島→盛岡→仙台と周って、5/12の0時過ぎに帰宅した。

行く途中、仙台を過ぎたあたりからちょっと寒いとは思ったが、盛岡はまだ桜が散らずに残っているんだなぁ。

一応、高速道路の看板を切り取って拡大したらこちら。本当に盛岡ですよ、と。

行きは幸い雨に降られなかったが、帰りはアウト。菅生PAあたりで合羽を着込んだが、これが正解。その後はずっと雨に降られ、凍えながら走っていた。

それと人間って疲れてくると独り言が多くなるんだなと思った。自分自身に話したり、バイクに向かって話したり。夜中に千葉県に入ったときには「千葉よ、私は帰ってきた!」と、あるガンダムシリーズの台詞を口走っていたりして。

 

走行距離の合計は1200km弱。燃費を計ってみると・・・29.0Km。あれ?今回は絶対に30kmを越えたと思ったのに。普段が良すぎるのか


静岡ツーリング

2011年05月05日 08時13分59秒 | バイク

5月3日と4日の2日間でツーリング仲間のM氏と静岡に行ってきた。グラディウスでは初めてのツーリングで、ちょっと大きめの画像が多くなったため、今回はサムネイルに。

まず出発前、ナビにタンクバッグ、シートバッグとフル装備。

 

乗降が一苦労で、毎回サイドスタンドを出した状態で左のステップに乗ってから。またタンクバッグは少し手前気味にしないと、ハンドルを目一杯左に切った時にクラクションと干渉することがわかった。

宿泊場所は熱海。自分は千葉から、M氏は浦和からなので二子玉川駅で朝9時に合流

・・・の予定だったが、高揚感で自分は早く目が覚めてしまい、M氏にいたっては寝付けなくてほとんど徹夜、結局8時半には合流していた。お互いに良いトシして遠足前の子供か、と 二子玉川を出ると246号線から129号、1号線そして無料実験区間の西湘バイパスを走ってM氏お勧めの麦とろ童子を目指す。辺鄙な場所(失礼)にも関わらず、店の外まで人が並んでいて30~40分は待ったかな。店の構えはとても味のある良い雰囲気。

お店について詳しくはリンク先を参照で。注文は一番人気のシラス丼のセット(1900円くらい)。自分でも料理の写真を撮ろうと思っていたのに、カニ汁のあまりの良い香りに意識からフッ飛んでしまい、気付いたら一気に食べ終わっていた。非常に美味しかったので、是非また行きたい。

料理を堪能し、ノンビリしたところで熱海に向かって再出発、16時ちょっと前に宿に到着した。長時間の運転になったので、初日はここまで。温泉で疲れを癒し、酒を呑んで良い気分でグッスリと眠った。

 

翌日、8時半頃に目を覚まし、二人でツーリングマップルRを見ながら当日の行程案を出し合う。ひとつは熱海から南下して伊豆半島を巡るコース、もうひとつは富士山を目指すコース。結局「富士山に行った事がない」という自分の意見を汲んでもらい、まずは途中にあるヘルシーパーク裾野の温泉へ(画像はヘルシーパークの駐車場にあった看板)。

こちらでは露天風呂から雄大な富士山を展望することが出来、実に絶景 ただ自分が富士山を望む方向の露天風呂の縁に、湯で火照ったからだを冷ますために横向き体育座りをしているオッサンがいて、雄大とは言えないナニかが視界に入っていたのが、実に残念

ヘルシーパークを出てすぐの道で、とても素晴らしい景色に思わずバイクを止めて写真を一枚。

ついでに菜の花畑(?)をバックに自分たちのバイクも一枚(M氏の愛車はKawasakiのW650)。

しかしながら、ヘルシーパークでノンビリしすぎたのか、御殿場駅付近で昼食を食べ終わったのが16時過ぎ。帰宅も考えなくてはならないため「今から富士山を目指して大丈夫か?」と不安になったが、逆に夕陽に映える富士山が見られるかもと思い、富士山スカイラインを走る。途中のワインディングは運転していてとても面白い で、とりあえずここ↓まで来て、一旦停車。

標高があがってちょっと寒いので、合羽の上下を着込んで再出発したんだけど、先ほどまで期待していた夕陽はどこへやら。見る見る雲行きが怪しくなって・・・というか自分たちが雲の中? あっと言う間に濃霧に包まれて、知らない山道を走るのは危険な状況に。

  

↑の2枚の写真は道路を挟んで同じくらいの場所から、同じ方向を写しているんだけど、1枚目に見えているゲートのようなものが2枚目では見えなくなってしまっている。せっかくのツーリングで事故を起こしては一大事。後ろ髪を引かれる思いだったが、また来ればイイさと諦めて帰路に。

 

富士サファリパークの横を抜けて、裾野ICから東名高速へ。足柄SAで土産の購入を済ませ、M氏とはそこから別行動。事故渋滞が50kmと出ていたがバイクにはあまり関係ない。強いてあげれば延々とすり抜けになるので神経を使うくらい。一番左の緊急車両が通る部分を走れればラクだけど、そこを走っていったバイクは前の方で警察に捕まっていた。22時半には千葉に到着。とても楽しい2日間であった。ちなみに走行距離は417km、燃費は28.3km/L。渋滞にはまった割りにはまぁまぁ。

しかしM氏が無事に帰宅出来たかメールを送っても返事がない。大丈夫かいな


燃費報告

2011年04月17日 14時44分06秒 | バイク

片道42kmの通勤に使っているため、距離の伸び方が結構ハイペース。途中、ガソリン不足で乗れない期間があったにも関わらず、1ヵ月半で2352km。順調なら年に2万kmを走りそうな勢いだ。そんなワケでひとつ燃費報告など。gooブログはHTMLを知らないと標準では表が入れられないんで、ちょっと見づらいかも。

日 付   / 走行距離/ 給 油 量   / 燃費(km/L)
3月 9日 / 325km / 12.1 リットル / 26.8km/L
3月14日 / 348km / 13.3 リットル / 26.1km/L
3月23日 / 244km / 8.57 リットル / 28.4km/L
3月31日 / 552km / 19.25リットル / 28.6km/L(2回給油分)
4月 6日 / 368km / 13.39リットル / 27.4km/L
4月13日 / 339km / 11.78リットル / 28.7km/L

見事に標準的な数字に落ち着いてるが、慣らし運転をしていた頃の方が燃費が悪いのが不思議。まあ、1リットルで28kmも走れば十分環境に優しいだろう。

年に2万km走ったら714リットル、ガソリン価格があまり変動しない(145円くらい)と仮定して、年間約103,500円。おー、CBの23km/Lと比べると1年で22,500円もおトクだ。結構でかいな、こりゃ。


バイク乗りの花粉対策2

2011年04月16日 17時53分09秒 | バイク

ヘルメットと干渉しない花粉対策を求めて、今回はエーザイのクリスタルヴェールにチャレンジ。なんと鼻の穴付近に塗る薬で、イオンの力で花粉やハウスダストを吸着したり弾いたりするらしい。

  • 鼻の周りに塗るだけ
  • 眠くならない
  • お化粧の上からでもOK

化粧ウンヌンはどうでもイイけど、なかなか良さそう。しかも容量が3グラムしかないのに1500円もする しかし1回の使用量がごく僅かなので、3グラムで150回分だそうだ。値段が高いから良いとは限らないが、良いモノは大抵値段が張るモンだから、これは期待できるかも知れない。会計待ちのレジ横にあったんで、あまりじっくりと見ずに買ってみた。

帰宅して説明を良く読んでみる。パッケージには昔、化学の時間に見たようなプラスとマイナスのイオンっぽい挿絵があるが、なんかおかしい。は吸着してる。は反発してる。しかしは引き合っている。イオンってこんな特性だったっけ しかも吸着したり反発したりって、いったいどっちなんだろう。

この時点でなんとな~く胡散臭い気がしてきたが、ものは試しと朝の通勤時に塗り、マスクはせずに走ってみた。その結果・・・

効果が全く感じられない

もともとクシャミ、鼻水より目の痒みが出る方だが、クリスタルヴェールを塗っても普通にクシャミと鼻水が出る。で、鼻水が出るから鼻をかむ。すると薬が取れちゃうので再度塗りなおす。マスクと併用すれば効果はあるけど、それはあくまでマスクの効果の気がする。

結論としては、あまりお勧めできる商品とは言えなかった。花粉が少ない時期なら多少は効果あるかも。