goo blog サービス終了のお知らせ 

Beginner's Luck!

バイク・PC・美味しいモノなど。リンク大歓迎!

ナビと時計とエアゲージ

2011年04月09日 12時49分47秒 | バイク

以前CBにつけていたナビをグラディウスに移植。スクリーンが邪魔でちょっとネジが締めづらかったけど特に問題なし。ナビを使うのは遠出なので、タンクバッグ(TANAX ST2)をつけた画像など。

ナビの位置が低いとバッグと干渉するので、取り付けステーはCBの時より垂直に近い形になった

 

ところでグラディウスのメーター表示は時計と距離計が排他仕様で、ちょいと不便 時計は常に見たいけど給油ランプが点滅し始めたらトリップメーターも表示させておきたい。後付けの距離計ってのは聞いたコトないので、時計(DAYTONA コンパクトクロック)を買ってきた。

さて問題は取り付け場所だ。37mm×25mmのマジックテープが貼り付けられる平らな部分で、走行中無理なく視界に入れられるトコロが見つからない。時計に限らず何かつけようとしてもスクリーンのステーが何かと邪魔なのだ。

10分くらい悩んだところでふと閃いた ナビは時計表示があるんだから、ナビのステーにつけちゃえばイイ マジックテープを張る前にテープをはさんだ状態でもナビの取り付けが可能なことを確認し、

 

のようにステーにマジックテープを張って、のように時計を装着

この位置なら結構見やすい。夜に自動でバックライトが点けば完璧だけど、1500円の品にそこまでは無理か。電池の消耗が激しくなっちゃうし。もっとも時間が気になるのは朝の通勤時だからOKだ。

 

時計と一緒にエアゲージ(エーモン6778)を購入。ホースがあるヤツではこれが安かったから。これから買おうって人もホース付きがお勧め。使い勝手が全然違うからね。安全に燃費良く乗りたいなら空気圧は重要だと思うし、距離を乗る人は給油も頻繁だろうからガソリンスタンドで入れられるけど、あまり乗らない人ほど必要なんじゃないかな。

赤い印をつけたところにリセット兼減圧ボタンがついているんだけど、減圧は抜けるエアーの量が少なくて1目盛(10Kpa)を抜くだけでも時間がかかる。ガソリンスタンドにある空気入れの感覚でいると結構じれったい。細かい調整は減圧ボタンを使うにしても、すばやく減圧調整するにはタイヤ側のバルブのところに口金をわざとズラして当て、空気を漏らした方が良さそうだ。ちなみに空気入れは自転車用の足踏み式(1000円程度)を使えば十分だった。

 

しかしバイクに乗るのに気持ちよい気温になってきて、せっかくの休日なのに天気が悪くて残念だなぁ


バイク乗りの花粉対策

2011年04月03日 06時37分52秒 | バイク

3/7の記事で花粉対策としてコミネのクールマックス メディカルマスクについて触れたけど、今回はユタカメイクの鼻挿入型マスクシェルの雑感など。

当然のことだけど、フルフェイスのヘルメットでは普通の花粉用マスクの装着が難しい(絶対に無理というワケではない)。そこで前回はバイク専用のマスクを試したわけだが、ズレないように強めに締めると花粉防止効果は高いものの、首の後ろにどうしても圧迫感を感じる。そこでたまたま朝のNHKニュースで紹介されていたマスクシェルを試してみることに。

こちらはリンク先を見てもらえればわかるとおり、両方の鼻の穴に収まるサイズの花粉マスクだ。ヘルメットと全く干渉しないからズレの心配がなく、バイクを乗る時には重宝する。実際にマスクシェルをつけてみると、結構鼻の中がムズ痒い。もしかしたら慣れるのかも知れないけど、バイクを降りたら普通のマスクで良いので併用することで我慢できると思う。

ただマスクの形状から鼻の穴のフタとなる部分の周囲に隙間が出来てしまうため、隙間からの花粉流入は避けられないと思われる。しかしマスクシェルをつけておけば、何も対策をしないときに比べてクシャミの頻度があきらかに減るので効果があることは確実だ。

欠点としては、あまり使用者がいないこともあって、会話中に相手の視線を鼻の穴付近に感じるため「これ、花粉用の鼻マスクなんですよ」と毎回説明しなきゃならないこと。目立たないようにしてあるとは言え、正面で話せば「あれ?なんか鼻輪みたいのつけてる」とすぐにわかる。まぁ、こちらはヘルメット着用時だけに使用を限れば問題ない。それと鼻水が少したれてくると人前ではずすのが少々はばかられる。鼻水が糸ひいたりするとちょっとね・・・。しかし鼻水がついてしまっても洗って使えるらしい。

また口元は完全フリーなのでマスクをつけたまま飲食も出来るけど、逆に言うと口から入るものは防げないということ。口まで覆うタイプなら花粉だけでなく排ガス対策にもなるので、そこらへんは一長一短だ。

金額は3個入り(ケース付)が525円。説明どおりに10回洗って使えるとすると1ヶ月500円くらいの計算なので決して高くない。花粉の時期だけだし。

結論としては鼻のムズ痒ささえ我慢できるなら悪くないってところ。今はその日の気分で使い分けている。雨上がりで花粉が多いとか風が強くて埃っぽい日は口まで覆うコミネのマスク、そうでなければマスクシェル。気が向いたらお試しあれ。


グラディウスでちょっと遠出

2011年03月29日 22時40分33秒 | バイク

グラディウスで初の遠乗りは千葉→宇都宮→千葉の往復264km。体のどこが疲れるか、CBとどれくらい差があるかを確認しながらの6時間だったが、思ったよりラクな行程だった。

やはり効果が大きいのがスクリーン。風があたらないのがこんなにラクちんだとは思わなかった。それと慣らしが終わったこともあって、普通にアクセルを開けながら走ると十分に速い。特にスタートは非常にトルクを感じる。ありきたりな表現だけど、まるで自分のスタートが上手になったかのようだ。

あとCBは4バルブ動作になるまでがちょっとモッサリしている(その分、4バルブに切り替わった時の加速が面白いんだけど)。一方グラディウスはアクセルを開けた分だけ、そのまま素直に加速していく感じ。これはこれで気持ちイイ。

さらに言うと、CBはVTECの切り替わりが確かに面白いんだけど、ずっと4バルブの回転域を使ってると燃費がガタ落ち。高速道路で周囲に合わせていると、いつのまにか燃費走行じゃなくなっていたりするが、グラディウスはそんな心配をする必要がない。

体の疲れも全然ない・・・というと大げさだけど、CBより疲れるなんてこともない。改めて言うが、良いバイクだなぁ。


スクリーンの効果

2011年03月27日 07時20分01秒 | バイク

無事に1000kmを経過して、高速道路で100km/hほど出してみたのでMRAスクリーン「ヴァリオツーリングネイキッド」の使用感など(画像は3/3の記事に)。

先に書いたとおり、グラディウス購入後すぐにスクリーンを取り付けてしまったのでノーマルのグラディウスとの比較じゃなくてCB400SFとの比較だけど、結論から言うと防風効果はかなり大きい(自分の身長176cm、座高は普通)。

自分にとってCBでラクに走れるのは追い風でなければ80km/hくらいで、100km/hとなるとハンドルにしがみついてる感じだった。ましてや向かい風となれば言わずもがな。これは一般道なら全然困らないけど、高速道路を長時間走るとちょっと疲れる。風があたる部位も胸のやや下くらいから頭まで全体的にかかる。胸から下に当たった風は体にそって流れるから下腹部が結構冷えるので、冬場の通勤ではホカロンを下っ腹に貼り付けていた。

一方、スクリーンをつけたグラディウスでは一般道走行時からあきらかに風量が少ない。可動式の整流板を一番低くした状態でも風を感じるのは胸のやや上から。整流板を高くすると両肩・両腕とヘルメットに風があたる感じ。ちょっと体をタンクに伏せたら腕しか風が当たらないんじゃなかろうか。100km/hでもCBに比べたらだいぶラクだ。上半身のラクさに比べてヘルメットに強く荷重がかかるのはちょっと違和感があるが、いずれ慣れると思う。

そんなワケで見栄えはともかく、効果抜群のスクリーンだけど気になる点もいくつか。まずはネジの緩み。2気筒ってことで振動もCBより大きい。低速で走っている間はスクリーンもかなりブルブルと震えている。ある程度スピードが乗ってくると回転数が上がることと風で押さえつけられることでスクリーンの震えはおさまってくるけど、一般道を走っている限りは常に振動にさらされていると思って良い。この振動がどうしてもネジに良くない。絶対に外さないつもりならネジロックとやらを使えば良いのだろうけど、いつ気が変わるかも知れないし定期的にネジの締め直しが必要になりそうだ。

次に夏場の心配。防風効果が高いことが、逆に夏の暑さを招くのではないかと今から心配になる。これは実際に夏になってみないとわからない。暑かったら外してしまうかも知れない。

最後に、些細なことだけど、汚れが結構気になる。常に視界に入るクリアパーツなので、車で言えばフロントガラスが汚れているような感じ。ちゃんと乾拭きしないと拭き跡もわかるしね。

 

以上、ネジの心配以外には大きな欠点がなく、CBにもつければ良かったと思うくらいの良い製品でした。


グラディウスとCB400SFの比較

2011年03月20日 07時42分58秒 | バイク

本当は1000kmを過ぎてから書こうと思っていたんだけど、せっかくの連休に乗れなくて残念なので、グラディウス(以下グラ)とCB400SuperFour VTEC spec3(以下CB)との比較を書いてみる。ちなみにグラは2週間で900km程度、CBは3年半で33,000km、免許を取ってからこの2台しか乗ったことない素人の感想だから、あくまで参考程度に。

<乗りやすさ> グラ◎/CB◎

雑誌の記事などでも「CBは完成度が高く、非常に乗りやすい」と書かれているが、グラもCBにまったく劣らない。普通二輪免許では選択肢が限られるため、グラとCBで迷う人もいると思うが、この点はどちらを選んでも問題ないと思う。ただ、若干ではあるがグラの方がセルフステアが強いというか、交差点でゆっくりと曲がる時にCBよりハンドルが切れ込む気がする。それも「気がする」という程度だけどね。

それと4気筒から2気筒ってことで、エンジンがドコドコと振動する感覚にまだ慣れない。決してイヤな振動ではなく、むしろ新鮮。この振動からするとCBはまるでモーターで走っているようだった。それときっと2気筒に変わったことに起因するんだろうけど、速度にあわせた適切なギアポジションでないと振動が大きく、下手するとノッキングしてしまう。そういう意味ではCBより横着できないかも

あと、これまた若干だけどグラの方が車体が大きい。シート高と車幅がそれぞれ3cm違う。その結果足つきはCBより悪いが、自分の身長(176cm)ではCBはヒザがちょっと窮屈だったので少しラクになった。だいたい足つきが悪いといってもあくまでCBとの比較で、停車中は両足の踵までべったり着くので全く問題ない。車幅については信号待ちの車の横をパスするときにちょっと気になる。たった3cmでもちゃんとわかるんだから人間の感覚ってすごいね。

<乗り心地> グラ△/CB◎

ゲルザブの時に書いたけど、グラはシートが硬い。でも慣れれば大丈夫と言う方も多数いる。シート表面の滑り止め加工はグラの方が優れていると思う。正直なところフロントのサスペンションについては違いがわからない。さらに言うとスポーツ走行するわけじゃないので、CBのツインショックとグラのモノサスの違いも全然わからない。リアサスについては標準状態ではグラの方がちょっと硬めかな。

<積載性> グラ×/CB○

積載はCBの圧勝。シート下のスペース、荷掛フックの位置などCBの方が使いやすい。グラ購入当初に積載用ネットの固定の仕方を試行錯誤して、なんとか安定しそうなフックのかけ方を考えたけど、積載用ネットを積んでおくスペースがなくて困った。とは言えCBですら原付スクーターにも完敗だし、バイクに積載性を求めるのが間違いか。

<メーター周り> グラ○/CB○

スピードメーターがグラはデジタル、CBはアナログだけど優劣をつけるほどの差は感じられない。すぐに慣れると思う。あえて言うなら燃料残量表示はCBの方がわかりやすかったかな。もっとも自分は燃料をギリギリまで入れないんで、最後はトリップメーターと自分の勘が頼りで警告ランプの意味があまりないけど。

<燃費・給油> グラ○/CB○

慣らし運転中だがグラは1リットルあたりで26km超を走っている。普段からあまりエンジンを回す方ではないから、これなら慣らしが終わっても25kmくらいは期待出来そうだ。CBはVTECの4バルブになる回転数をあまり使わなかったから、コンスタントに23kmくらいだった。仮に年間1万kmとすると35リットルほどグラが安上がり。CBより4リットルもタンクが小さいため、給油回数が増えてしまうのが残念

<スタイル> グラ◎/CB○

こちらはグラの圧勝 免許を取ったときにグラがあればCBじゃなくてグラを選んでいたと思う。ただCBが格好悪いワケじゃなくて、グラが素晴らしい ま、これこれそ本当に好みの問題なんだけどさ。外車のナントカ(?)ってのに似てるそうだけどドンマイ。

<総合> グラ?/CB○

グラに対する総合評価はまだ保留。まだ慣らし中で高速走行をしていないし、長距離も走っていないからね。一方、グラに乗って初めてわかる「CBは優等生」と言われる所以。×や△をつけるところがない。しかしCBのスーパーボルドールと迷った結果、スタイルとヒザのラクさでグラを選んだけど、全然後悔していない。今後どれくらいの付き合いになるかわからないが、頼むぞ、俺のひな祭り号


ガソリンなさ過ぎ

2011年03月16日 22時01分02秒 | バイク

タイトル通りで、本当なら今週の通勤で1,000km到達、連休中に初回点検という流れのつもりだったのに、現在900km前後で、多分タンク残量が4リットル程度。しかし先日のようにガソリンを求めて彷徨うのは勘弁して欲しいので、明日からは電車通勤。

まったく、じれったいなぁ。

ついでにタンクパッドの話。買ってきたのは透明なこんなの。

しかしご覧のとおり気泡だらけ。ま、乗ってるときは見えないし、気にしないことにしよう


とりあえず無事です

2011年03月12日 19時51分54秒 | バイク

3/11の地震、酷かったなぁ。自分も都内の事務所で一夜を明かすことになった。事務所の皆が帰路についたのを確認して最後にカギを閉めて自分も帰宅。

バイク通勤なので自分だけ帰ろうと思えば帰れたんだけど、電車が動かず帰れない女性社員らを放って帰るわけにもいかず、ネットの渋滞情報をみると都内の道路は軒並み(渋滞を示す)真っ赤。夜8時過ぎに少し周囲の様子を見てきたけど、あれは道路じゃなくてすご~く長い駐車場、車が動きゃしない。

バイクで走ろうにも隙間も狭くて危ないし、夜にドライバーが疲れてイライラしているところをすり抜けるのは危険と判断して昨晩の帰宅はあきらめた。

明けて朝の9時40分に事務所を出たんだけど、国道357が延々と20km近く渋滞している。自宅までの距離が42Kmだから、全行程の半分が渋滞。これ、車だったらイヤだなぁ。

結局いつもの倍くらいの時間をかけて帰宅したが、途中、車同士の追突事故を4件も見たし、バイクの事故の跡らしき部品が散乱しているのもあって、夜中に走らなかったのは正しかったと思った。そういえば液状化現象で噴出してる砂が山になっているところもあった。

ウチの会社は仙台にも支局があって、スタッフの無事は確認できてるけど、ご家族も無事だといいなぁ。


ゲルザブ敷いちゃいました・・・

2011年03月08日 21時51分32秒 | バイク

「グラディウスのシート硬いですか」とアチコチで聞いてみたところ、全ての返答が「硬いけど慣れるから大丈夫」ってコトだったんだけど・・・、スイマセン、自分には無理でした

そんなワケで会社帰りに東雲ライコでゲルザブを購入、その場でつけて帰ってきた。

座面↑ 裏面↓

とりあえずつけてみた感想だけど、見た目はそんなに酷くない・・・と思いたい。こればかりは個人の主観なので、カッコワル~と言われても仕方ない。しかしお尻の痛みは大幅に改善した。それでもCBの方が柔らかかった気がする。問題はスーツのズボンではやたらと滑ること。普通に座っているとだんだん前の方に体が落ちてきてしまう。素材からして革パンツとかならシックリくるかも。ジーパンはどうかなぁ。

足つきは特に変化ないと思う。ヒザの曲がりも同様。ただ車体側にひっかけるツメの近くにベルトが来てしまうためシートの取り付けがちょっとやりづらくなった。これは慣れれば少し改善するかも知れない。

まぁ、もう少し使ってみて続報を書くことにしよう。


安全・・・なのかな?

2011年03月07日 22時39分11秒 | バイク

日曜日、本当なら慣らし運転に行くはずだったんだけど、暖かいせいで花粉が飛びまくったのかクシャミがいつもよりひどくて、花粉対策グッズを探しに行って来た。

普段は会社からの帰りにあるライコランドの東雲店を使っていて、すごく品揃えが良かったので「きっとライコはここが一番大きいんじゃないかな(東京だし)」と思って、自宅に近い千葉湾岸店には行ったことなかったんだよね。

ところが、ライコだけで比べると東雲より千葉の方が広くて品揃えが充実している気がする。これはちょっと嬉しい誤算だ。

いろいろと商品を眺めた結果、花粉対策のマスクではコミネのクールマックス メディカルマスク2を、事故直後ということもあって胸ガードとして、これまたコミネのSK-629チェストアーマーを、それとCBより前寄りに座ってしまうためタンクの傷がちょっと心配なのでタンクパッドを購入。あんまり派手派手なのは恥ずかしいので、透明なタイプだけどね。

 

さて、これで頭、上半身、下半身とそれなりに装備したつもりなんだけど、どうなることやら。実際、何もおこらずに検証できないのがベストなんだけどな。

 

<追記>

コメントでゴミ扱いしてしまったマスクだけど、訂正します。

コミネさん、ゴメンなさい

自分の使い方が悪かったです。ただ装着の仕方にコツが必要なので解説しときます。

まず写真の向きがそのまま装着する向きです。このまま中央の丸い部分で口と鼻を覆うようにあて、左右の太めのバンドを首の後ろでベルクロで止める形になります。その際、アゴを引いて極力テンションがかかるようにひっぱります。

次に上の方に出ている細いヒモをかけるんですが、これがキモ。普段の風邪用マスクと同様に耳の上にかけるのかと思ってましたが、それだとヘルメットをかぶるときにマスクがずり落ちちゃうので、このヒモは頭頂部あたりにひっかけます。あとはメットの頬当てあたりを少し開く感じでかぶると少しズレるだけでちゃんと装着できます。で、かぶってからちょっとズレを修正。

気をつけるのはこの3点。これ、説明書を入れてくれてもいいくらいだと思うけどなぁ。検証のため朝6時前に部屋でヘルメットをかぶっちゃったよ


結構出費がかさむなぁ

2011年03月06日 10時31分22秒 | バイク

先に書いたけど、CBでは積載可能だったU字ロックがシート下に入らないので、積載可能なロックが必要になった。しかしモノが入るのは写真のとおりETC車載機の周囲3箇所のみ。一番大きいスペースは水色の印の部分だが、ここですら200CCの缶コーヒーが入るかどうか微妙。

 

とりあえず買ってきたのはクリプトナイト製EV4ディスクロックとワイズギア製多関節ロックのインターセプターPocket、そしてロック外し忘れ防止のカールワイヤー。サイズを測ったワケじゃないんだけど、ディスクロックが水色、インターセプターが緑色、カールワイヤーが赤色の場所にキレイに収まった。買ってから気づいたけど、インターセプターにはカールワイヤーが付属していたので、ワイヤーが2本になってしまった。ま、こちらはいずれ伸びちゃうだろうから予備に1本あってもイイでしょ。

ただディスクロックは後輪ディスクにはまらないので前輪でしか使えず、かわりにインターセプターを後輪にかまそうとするとタイヤの周囲にクルっと巻きつける程度しか使えない。チェーンの間を通せばスポークとスイングアームにかかりそうだけど、手や服を汚さずにやるのは無理。しかも見るからにプレートの継ぎ目が貧弱なんだけど、大丈夫なのか、コレ。

それ以外ではTANAXのタンクバッグST2とelfのライディングシューズシンテーゼ13。CBにつけていたタンクバッグは磁石の位置がバッグの両サイドで固定だったためタンクに樹脂カバーのついたグラディウスには使いづらかったから。靴は事故で破れてしまったので、同じものを買いなおし。

ここまでで約36,000円。さらに冬用ジャケットも事故で1着ダメにしているので買いたいんだよね。今の時期、もう好みのデザインのが残ってないから次のシーズンまで我慢する手もあるんだけど、手元に残ってる冬ジャケ2着は思いっきりHONDAのロゴが・・・。


命名、「ひな祭り号」

2011年03月03日 18時07分19秒 | バイク

やっとグラディウスが納車。そもそもバイクショップに自分で引き取りに行くのは納車と言うのかどうか気になるけど、店員さんから一通りの説明を聞いてとりあえず自宅へ。教習所も初バイクもCBだったので、ちょっと緊張

しかし乗りやすいなぁ、コイツ。CBよりシートが3cm高いおかげで跨ると大きく感じる。ヒザも余裕がある感じ。家までの10kmちょっとの道のりではシートの硬さはあまり気にならなかった。まだ緊張してたしね。ただサスはやや硬いかな。

CBと何より違うのはエンジンのドコドコ感。ガソリンが爆発している感覚がちょっと面白い。停止状態からの出だしはCBより力強さを感じる

バイクショップでつけてもらったオプションと自分でつけたスクリーンも紹介。

まずはグリップヒーター。こちらは先に書いたとおりホンダ純正のスポーツグリップヒーター。左の親指でスイッチを扱えるようになっていて便利。温度調節は3段階。バッテリーが弱くなってくると温度が低めになるという賢い機能付き。今日の寒さでも十分に暖かい。というか一番高温だとちょっと熱かった。

次にイモビライザー。こちらはスズキ純正。赤く囲んであるところにブザーが仕込んであるらしい。そのすぐ右下にはETC車載機。さすがにシート下は噂に違わず狭い。ETCを積むために車載工具はどかしてしまったし、それでもCBには搭載可能だったU字ロックが入らない。出先用のロックを何か考えなくちゃ。

最後に自分でとりつけたスクリーン。MRAヴァリオツーリングネイキッド。まだつけてみただけで、この状態で走ってないんだけど、それなりにうまくつけられたんじゃないかと思う。ただ六角レンチは3種類必要になるし(付属してない)、説明書はえらく不親切でわかりづらいので2時間くらいかかったと思う。

整流板が可動式で、伸ばすとこんな感じ。

運転席から整流板を畳んだ時(上)と伸ばした時(下)

スクリーンをつけずに走ったのは10km程度なので、スクリーンの効果についてはCBとの比較になるけど、また後日。

そうそう、3/3に来たので「ひな祭り号」と名づけた。心の中での愛称はヒナちゃんだな。


全損車両のお値段

2011年03月02日 20時45分28秒 | バイク

CB400SFは修理に約58万円という見積もりだったため新車購入に踏み切ったんだけど、ホンダドリーム店さんの勧めで事故車をそのままオークションに出したんだよね。

その時「10万円にはなると思う」というスタッフの言葉にもビックリしたんだけど、実際に売れたのはお店の手数料を差し引いても18万円ちょっと。やたらと安かった修理見積もり費用(※)と、ETCの取り外し工賃を差し引いても16万円が戻ってきた

全損の車両なのに、なんでそんな高値で売れるんだろう? たしかCBを新車で買ったときだって65万円くらいだったはずなのに。まぁ、安く買い叩かれるよりは余程ありがたいんだけどさ。

 

※ 修理見積もり費用は見積もり金額の5~20%と聞いていたので、3万円~11万円と思っていたんだけど、実際に請求されたのは15,000円(税抜き)。ここが安かったので物損で争う必要がなくなった。


グラディウス400ABSを購入!

2011年02月27日 14時21分41秒 | バイク

タイトルどおり、2/26にグラディウスの購入契約をしてきた。肩の具合もだいぶ良くなってきたし、運転に支障はないと思う。納車は3/3の予定。平日なので会社は有休を使っちゃおう

色は青/白で、グラディウスでは一番人気のあるカラーだと思う。3月に今年の新カラーでモデルチェンジがあるらしいけど、それを待つと実際の納車が4月になってしまうそうなのであきらめた。新色キレイなんだけどな。

バイクショップにはCB400SFから取り外したETCのセットアップと、スズキ純正のイモビライザー装着を依頼した。本当はCBからグリップヒーターも移植したかったんだけど、ホンダドリーム店で「はずせるけど、(熱線の)断線の可能性がゼロではない」と言われたので断念。

ただグリップヒーターの取り付けをあきらめたワケじゃない。何たってハンドルカバーと組み合わせると効果絶大で、冬でもヌクヌクだ。しかしスズキは純正オプションとして用意してない。そこで「ホンダ純正と同程度のグリップヒーターが欲しい。何かお勧め品はないか?」と聞いてみると、グラディウスにはホンダ純正品をつけることが可能という。しかもスポーツグリップヒーターというスイッチ周りがすっきりした新型もイケるってことで、こちらも注文

結局、「車両本体+諸費用+追加注文3件」で合計731,680円、かなりサービスしてもらった

 

さて、あとは納車を待つばかり。届いたらMRAスクリーン「ヴァリオツーリングネイキッド」をつけよう。CBはとても良いバイクだったけど、高速道路の風圧だけはきつかったからね。


保険屋さんと交渉の続き

2011年02月22日 21時44分57秒 | バイク

さて、弁護士に資料をそろえて提出したものの、返答はあまり芳しくない・・・、というか

「裁判にすれば勝てるけど、手続きに時間がかかる。早めに決着をつけたいなら物損で争うより通院回数を増やして人身でもらえる慰謝料を多くした方が手っ取り早いよ」

とのアドバイス。

こちらも早いところバイクに乗りたいし、時間がかかるのは面倒くさい。幸いこちらの保険担当者に伝えていた過失割合の見直し(80:20→85:15)は通ったし、修理見積もり料金が予想より全然安かった。決定打としては慰謝料を勘定に入れる時点ですでに新車買い替えの費用はまかなえることがわかったので示談に応じることにした。週末は購入の契約に行かないとな


保険屋さんと交渉

2011年02月16日 22時32分07秒 | バイク

前回の続き。もし他の方のお役に立てばいいなと思って記録しときます。

事故に遭ってから自分の保険会社からはそれなりに連絡が来るんだけど、相手の保険会社の物損担当から連絡が来ない。人身担当からはすぐにきたんだけどね。

ちなみに自分が入っているのが三井ダイレクト。なんたって値段が安いからね。相手のタクシー会社が入っているのが三井住友海上。タクシー会社は百戦錬磨だから、会社の事故担当が表に出てきて手ごわいなんて話も聞くのでちょっと心配だったけど、最初から保険会社が出てきていたので少しホッとした。

事故から2週間以上たっても三井住友海上の物損担当から全然連絡がこないので、ちょっと心配になってこちらから電話してみた。すると本来の担当者が2/15まで不在で、代理で話を聞いてくれる方がいたのだけど、突っ込んだ話(損害賠償の範囲)になると正式な担当者が出社するまで答えられないと言う。って、こちらが何かアクションしなければ約1ヶ月放置かよ!

そんなワケで昨日やっと三井住友海上の物損担当と話が出来たんだけど・・・、損害賠償の範囲が噛み合わない。ま、相手は極力払いたくないし、こちらは払ってほしいのだから当然だけど。

こちらもプロを相手にお金を引き出す話をするのだから事前調査をしまくり、弁護士や行政書士の交通事故関連の相談でもここまでは補償されているようですが、と交渉してみるのだが相手の言い分は「だったらそういう主張をしている弁護士や行政書士に相談してください」と。

そこまで相手が強行だとこちらも腹が立つので、懇意にさせてもらっている会社の顧問弁護士に相談。今後は弁護士経由でこちらの主張を通してもらうことになる。さて、どうなることやら・・・。