がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? その4

2015年06月30日 00時31分15秒 | 食堂のおばちゃん

--- 4. 部屋の入り口、テレビ設置部分

(2015年05月21日)着手前。

ここはほとんど変化なし。

ストーブが中心となり、テレビの見えるところが中心となり。

(2015年06月07日)

ストーブの上の棚や壁にある、諸々を極力減らす方向で。

「事務的な作業」「ミシンをかける」「パソコンをする」・・などはそれぞれ場所が出来たので

目に映るモノは収納できるものは収納、ダブるものは減らす。


【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? その3

2015年06月25日 23時12分34秒 | 食堂のおばちゃん

--- 3. カラオケを歌う方のステージとなっていた場所

ははは♪ 写真は最終日のステージ。じいちゃんばあちゃんと孫。

 

写真向かって左側は、「ゆうあい通り」に面する。

本来であれば、ベランダが存在するのだが、建物が古くなりガラス戸の開けたてができなくなり、 「開かずのベランダ」 として塞いでしまった。(^-^;

ではでは。作業工程を。

上記の写真、最後のステージとなった場面。 ここに着手。

(2015年05月21日)着手前。

写真は最終日5月21日のもの。 これから掲載するのは写真右側にある、テレビのあるあたり。

(2015年05月23日)リノベで最初に着手したのがテーブル。

「座卓は高さを設けて、この場所に置く!」と強引に決めたのち、次の手筈を相談(強引または強制ともいう(笑))中。

(2015年05月23日) ステージは自作。 人が二人も三人も乘っても大丈夫なように、ばあちゃんは自分で補強をしていった。

その結果、分解するには非常に大変な苦労が。(^-^;

使用している板の枚数も、ネジクギの数も、カーペットの重ね具合も、この世のものとは思えない・・・ え? 大げさ?? ごめん。

(2015年05月23日) はがしてもはがしても、板とカーペットが現れるというマジック(笑)

ようやってきたわ。(^^; 

やっとステージ作成パーツを取り除いたところ。 分解品を置いた廊下と階段は人の行き来できない状況に。(笑)

(2015年05月27日) 床が現れたところへ、奥の寝室に置いていた冷蔵庫を運んでくる。

ベランダ部分は開けたてができないことから、完全に封鎖。

(2015年05月31日) 次いで、反対側の壁にあった食器棚を移動してくる。

この食器棚、私が20才の頃 勤めていた家具店で購入したもの。 35年選手、ここにも現存(笑)

娘とその友人にお手伝いいただいた。ありがとうございました。(*^^*)

(2015年06月7日) 「休む暇もない」とこぼすばあちゃんだが、一生懸命頑張ってくれる。

ワタシの勝手で動かしている部分はあるけれど、落ち着いたらきっと、ばあちゃんにとって住みやすい空間になると思うよ。

もうちょっとだけ頑張って!

(2015年06月7日) 別の場所の片づけ作業も同時進行なので、結構大変。

けれど、飾り物の位置も指示されたりで、いろいろ考えているみたい。(笑)

(2015年06月13日) 冷蔵庫・食器棚が落ち着く。 反対側には簡単な調理台らしきものを設置予定。

----

「カラオケで常に人が来る・人がいる緊張感のある生活」 から 「夫婦二人が楽に暮らせる生活」 へ。

モノを出しっぱなしにする人ではない。常にキレイな部屋を維持するのが、ばあちゃん。

 

カラオケをやめて、10日に一度の緊張感から解放された。 

飲み物の心配、食べ物の心配、来てくれる方々に失礼がないようにいつも気を使っていた。

一大決心をして、30数年続いたカラオケ例会を辞めることによって、仲間との関係も立ち消えてしまった部分もあるけれど。

緊張感が全くなくなってしまうのも困るけど、これからの生活に、ちょっとだけでも余裕が生まれてくれるといいな。

 

(5月21日)

↓ ↓ こうなりました!

(2015年06月13日)


【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? その2

2015年06月20日 10時01分02秒 | 食堂のおばちゃん

5月21日に最後のステージを終えた時の面々。

2部屋をぶち抜き、席とテーブル、ステージを作っていた。

ここで生活をもしてきていた。

--- 2. お客さんの席となっていた道路側の窓付近

(2015年05月22日)例会が終了した翌朝、さっそく解体作業にかかる。

左壁にあった長い席は既に分解されていた。 黄色いシートはじいちゃんの専用席。

(2015年05月23日)逆光になっちった。

手を掛けつつも、先の長い作業にため息をつきながらのばあちゃん。(笑)

(2015年05月25日)

壁のカーテンをはずしながら、カーペットを引きはがしながら、ステージを分解しながら、お客さんが来ると階下へ走り下りながら・・と一貫性がないのでなかなか片付かない。

(2015年05月25日)

「まずは、部屋のど真ん中に置いていた座卓を、高くして壁付けにしたい」というワタシの意見を尊重してくれる。 < 強引にもっていったと言うべきだろう。(笑)

座ったり立ったりが辛くなってきた最近なので、地べたに座る生活よりも 「椅子の暮らし」を薦めた。

(2015年05月27日)床が見えて来たあたり。孫がミシンを使っている。

(2015年6月7日)窓に換気扇。壁に奥行きの浅い棚。事務系の作業机等の設置。

窓際のシートは、ばあちゃん専用席。食事もでき、事務作業もでき、疲れたらちょっと横になるのにもってこいだそう。

(2015年6月9日)テレビ配線やスピーカーケーブル・マイクコードなどが天井にワンサカ這い回っていたのだが撤去し、それらを目隠ししていた、2部屋の天井に張り巡らされていたカーテンを全て撤去。

毎日、「ゴミ」を大量に増産。どんどんモノを減らしていく。

(2015年6月13日)一度は片付いたところが、別場所の片づけを始めると、またモノで溢れる。堂々巡り(笑)

(2015年6月17日)「この場所でやりたいこと」を明確に、「そのためにはどんな道具が欲しいか」を考える。

ずい分スッキリしてきたかな。

結果 ---

(5月21日)

 ↓ ↓ こうなりました!

(6月17日)


【片づけ祭り】実家 盛大なリノベーション!? その1

2015年06月18日 18時11分14秒 | 食堂のおばちゃん

5月21日をもち、30年間のカラオケ例会に終わりを告げた。

じいちゃん、ばあちゃん。 長いことお疲れ様。

最後に二人でデュエット終了後、孫から花束プレゼント♪

昔、福祉センターでカラオケ大会があったときに保育所通園の孫から、ステージのじいちゃんへ花束を贈ったこともあったね。

感極まって、泣・・・ くことはなかったか。 σ(^^)がウルッと来たけどね。(^-^;

 

翌日から一気にリノベーション開始。

ちなみにリノベーションとは。

リノベーション(renovation)とは、既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり付加価値を与えることである。マンションの一部屋から一棟、また、木造・RC造・鉄骨造等、特に構造に関係なく行うことが可能。

ということだそうで。(笑)

まぁ、うちらは以前からそんなの毎度のことだけど。

ここからは場所ごとに写真のみ掲載。途中経過ばかりだから凄い状態だけど、きっと後から満足するよ。

--- 1. カラオケ機器が置いてあった窓側

(2015年05月21日)着手前。

(2015年05月29日)カラオケ機器一式は、娘の友人Sさんが一気に引き取り下さった。

(2015年05月30日)機器を取り払った後の机を分解していく。

(2015年05月31日)右側の食器棚の移動準備のため、中身を全て出す。左側は一時置きの棚や引き出しの置場となる。

(2015年05月31日)手伝いに来てくれた娘と美香さん。助かったよ。ありがとう。

(2015年05月31日)食器棚を上下分けて移動。

(2015年05月31日)食器棚を移動した後。<簡単に書いてるけど結構大変だった。(笑)

(2015年06月05日)壁を塗り直し、棚板をつけ、引き出しを利用して長尺のテーブルを作る。「大変だ」と言いながら頑張る、いきいきばあちゃん。(笑)

(2015年06月07日)必要のなくなった資材や雑多なものを収納していき、少しずつ片付いていきます。

(2015年06月13日)一度つけた棚をまた外したり。(笑) 使い始めるといろいろ不満が出てくるもんね。(笑)

(2015年06月17日)洗濯ものやらミシンやらが出たままなので、ちと乱雑な感じ。これらがなくなるとずい分スッキリ。

このコーナーは、お茶やコーヒーを入れたり、カセットボンベを置いてちょっとした調理が出来るようにしたいという。

結果 ---

(5月21日)

 ↓ ↓ こうなりました!

(6月17日)


【嫁入り】手芸本はんどあんどはぁと

2015年06月09日 18時52分02秒 | My House♡ My Fashion♡

3年前の引っ越し騒ぎの前、アクセスサッポロで開催されたイベント・ビジネスEXPO(札幌) で皮製品にのめりこんだことがあり、キットを入手すべく1年間通販した冊子である。

一か月に一度送られてくる冊子で、毎回、毛糸や刺繍、皮細工などの手芸キットと型紙がセットされており、手先の器用な人ならご存知のものかと思う。

届いてすぐにやってみたかったが忙しくてそれどころではなく、気がつけば毎号手つかずのまま1年間が過ぎ、お金ももったいないので配信手続きをとった。

引っ越し後も相変わらず手がける時間などなく、2階の収納棚に寝たまま3年間を過ごす。

先日、パート先で同僚との話から

「あっ!そっか!好きな人にもらってもらえばいいんだ」

型紙とキットと本をばらしておいたのをもう一度組み合わせて一冊にまとめる。

9冊。 明日パート先へ持っていく。

みんなお嫁に行ってくれるといいな。


【スリム化計画】 不要な箱の再生術??

2015年06月09日 17時58分54秒 | My House♡ My Fashion♡

自宅と実家の「片づけ熱」はまだまだ冷めず、親や子供らは大変な迷惑をこうむっている模様・・ だろうな。(^-^;

息子の部屋に放置されていたゲーム機の梱包材が、廃棄のため、ようやく階下へ降りて来た。

「ゴミ出しに行くから、明日の夜までに絶対!ゴミを全て降ろしてこ~い!!」の命令が下ったためだ。

ゴミの分別を片っ端から片づけていたのだが、ゲーム機の梱包材の大きさを見て、ふと 「あれを仕舞えないだろうか」 と。

「あれ」とは、6~8年?ほど前に購入した真空パック機。

当時は必要があって (仕事関連先での食品保存やら何やら) 少ない稼ぎの中からようやく購入したのだが、数回使用したのみでお蔵入り。

まだまだ使えるが、出番もなく今日に至ったものだ。

それが ビニール袋にくるまれたまま、放置されていた。

大きさ的には問題がないようだ。

まずは、箱を分解。

ゲーム機本体や付属品がセットされていた内部の紙パーツ。

ばらしてみると、実に精巧にカットされている。

最近の紙事情は最先端をゆく。すごいよね。

外箱のみとなった。

組立てをばらして~の・・

ひっくり返して~の・・

折り目に従い、谷折り→山折りにして~の・・

再度、組立て~の・・

ジャン♪♪

真空パック機とACアダプタ、長短のフィルムも2本、完璧に収納。

上蓋を閉じると、持ち手もついて、丈夫なケースの出来上がり。

立てて収納も可能。

うん♪ 満足満足(笑) (^^)v


【新旧交代】 のれん

2015年06月09日 17時45分08秒 | My House♡ My Fashion♡

2年前に引っ越して来たときからかけていたワタシの寝室入り口のレースカーテン。

向こう側は書斎部屋と2階へ通じる廊下とトイレとお風呂。

ネコどもがジャングルジムの如く、かけのぼり遊び、爪痕と破れでびりびりのボロボロ・・

お気に入りの「ふくろう」のれんにしようか、玉のれんにしようか悩み、

長さも中途半端なものではなく、床までの長尺(170cm)が欲しくて北見やら紋別やら探してみたけどいいのがない。

で、ネット検索していたところ、そこそこのものを見つけたので注文していた「ひものれん」が届いた。

毎日頑張るワタシに自分でご褒美♡

送料無料で在庫処分の700円 だから、許してちょ(笑)

さっそくレースカーテンをはずして、ひものれんをかけてみたら、思ったよりスカスカで向こうが丸見え・・・泣

まぁいいか。

今までのボロボロよりは見やすい。(^-^;

本当は、昔(35年以上前) 趣味で作った「日本丸」の球のれんみたいな作品を手作りしたかったんだけど、

ネットで、それらしいキットを探しても20㎝×30㎝とかの小さいヤツばっかで。

そのうち、自分の好みのものを見つけたら、その時にまた考えようっと。


今年のイチゴはでかいぞ

2015年06月07日 14時44分09秒 | 作ってみた

自宅前の小さな庭に、わずかにあったイチゴはこの2年でワサワサと繁殖。

これまで、わずかに実った甘~いイチゴが赤く色づき食べごろになると、人が収穫する寸前で実にタイミングよくカラスにもっていかれてしまっていたので、

今年は早い時期からシートでカバーすることに。

2メートル*4メートル。風と水と太陽の光を通すが鳥は寄せ付けないという優れもの。

もちろん購入は100均 ♪ (笑)

半月前にかけたシートは、成長するイチゴと同じ敷地(?)で自生する”逆さ藤(ルピナス)” に侵食され、頭打ちになった天井。

少し余裕を持たせてやらないと、いくらなんでも息が詰まる。

しかし、この一週間は、気温が0℃近くにまで下がり、十勝では積雪5㎝以上というとんでもない気象が続き

外に出て畑やイチゴの世話などできる(する)はずもなく。

雑草は伸び放題のカワイソウなウチの庭。 < 普段から世話なんぞしないくせに。(笑)

シートをはずしてみたら、思ったよりみっちりと育ったイチゴとルピナスと雑草たち。

今年のイチゴは、花のつきがよく、また 大きい。

今年はたくさんイチゴが穫れそうだね。楽しみ。

敷地内にごっそり生えていた雑草を取り除き、

ますます、「カラスに先取りされてたまるかい!」精神で、

再びシートをふんわりかぶせ、”ニワカイチゴ生産者” の作業は終了。


内容掲示

内容掲示