がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

アイヌ樹皮衣アツシを織る ~樹皮の乾燥

2009年08月31日 10時59分55秒 | 徒然
2日目。 午前8時半。

今日は娘が一緒に参加してくれる。 正直なところ、非常にありがたい。
期待を裏切ることなく働いてくれるからだ。 (親として褒めすぎかと思う言葉(笑))

現場に行くと、早すぎたか? 一人先客があったのみ。

何をすべきかもわからないので、今までのことなどを娘にポツリポツリと話をしているとM氏と何人かが来た。


昨日の続きを誰からともなく始め、またチビチビと細々と作業を続ける。

あ~、また一日このペースでの作業なのか。

「写真を撮っておいてくれ」と何度も言われたが、同じシーンの繰り返し。
全ての人の全ての作業を撮り終えて、まだ「写真撮ってくれ」と言われても・・

午前9時半を過ぎても先生が来ない。M氏に頼まれてホテルに催促の電話を入れる。

30分後、先生到着。

さらに作業を続けていたが、「間に合わない」とようやく川へ移動する採決。
やっとかよ~!


軽トラックに積み込む。人間はそれぞれ分乗して各車で移動。


車で山の中の一本道を数百メートル下る。
このまま進めば開盛ダムへと行き着くんだろう。


作業をするにはなかなかいい場所だ。ロケーションも最高! 蚊もいないし(爆)

鮭が川を昇る。
ジャンプした瞬間を娘が目撃。 感激していた。

何度か遡上の季節、川へ連れて行ったことはあるけれど、
あまりお目にかかれるシーンではなかったものね。


水のあまり強いところでは、樹皮が流されてしまう危険があるので場所を選ぶ必要がある。 テトラポットの間はどうだろうと探していたら、発見!



力尽きた鮭。揚げてお腹を絞ったら卵が出てきた。「持って帰る? 」「いや、もう腐ってきてる」・・(誰の会話だ(笑)

めいめい場所を選んで、『洗濯作業』にかかる。
水流の場所などの関係で、結局暗黙のうちに「洗い専門」「ばらし専門」「干し専門」担当がいつの間にやら出来上がった。


で、娘は「洗い専門」母は「洗い専門&カメラマン」でやっぱり激務。(^_^;)



手で揉む人、足で踏み揉みをする人

娘とがんぼは、樹皮を入れた袋をつかんで、テトラポットの合間に降り、
石の間を流れてくる水流を利用して足で踏んでヌメリを流す。
カメラマンを終えたがんぼと途中で交代。


袋の方が先に逝ってしまった。中身がはみ出してくる。結局、中腰になって手洗い作業を延々繰り返す。

しっかりとヌメリを洗い流し、ギュッとしぼった樹皮の固まりを、
今度は1本ずつほぐしていって開いて干す。
場所的には、堤防というのは実に仕事のしやすい場所かもしれない。


文句も言わずもくもくと作業を続ける娘。えらいえらい。(笑)

人数は・・ 13~4人ほどいたのかしら。
途中冷やかしみたいな人もいたのでよく把握できていない。

足踏み作業を終えたがんぼは疲れで放心状態。(笑)
確かこのあたりで午後1時半過ぎていたと思う。


以前テレビで見た「家族総出で昆布干し」を思い出した。


ほとんどの干し作業を終えた頃、M氏の奥様がお昼を用意して来てくれた。
おにぎり、助六寿司と漬物。


枝幸から電話が入った。 紋別からも電話が入った。
現実に引き戻される。

午後3時過ぎ、終了予定午後12時を、今日も終わらぬ作業に、
「すみません。娘もこれから仕事なので。私も抜けられない用事がありますので引き上げさせて頂きます」

と、それから集合写真の撮影である。 20分経過。






午後4時~ 紋別へ打合せ。

午後7時~ 病院

午後9時~ 帰宅。仕事開始。

午前2時~ 就寝


蚊に刺された箇所を数えてみたら、目に見えるところだけで34ヶ所。(-_-;)
血液量が半分に減ったのではと心配になる。。。 まさか! (笑)

アイヌ樹皮衣アツシを織る ~樹皮の水洗い

2009年08月30日 09時43分51秒 | 仕事/作業
半月前にクラスター部会長の持ち山の池に漬け込んだオヒョウニレを水揚げ、次の作業をする日。

朝8時半に現場へ行き、準備を始めた。
一人、また一人と人が増えてくる。

それに伴って蚊も増えてくる。 大型で性質の悪い奴らだ。(まぁ彼らも生きるのに必死なわけだが)

チク! どころか ブスッ! と刺される感覚がわかるくらいなのだ。
「刺された!」ではなく「ドつかれた!」的な感覚だ。(笑)

またたく間に刺された箇所が腫れあがる。かゆみも半端じゃない。
だが、まったく刺されない人もいるんだわ、これが。(^_^;)
この選別基準はどういう判断なんだ?


9時作業開始。


水揚げした樹皮。柔らかく、寒天のようなヌメリが出ている。

今年は(今年も?)天候がすぐれず、思ったような結果が出なかったとは部会長とアイヌ協会K氏の言葉。

同じ時期に採取した皮は、一部 瀬戸瀬温泉のため池にもつけてきておいたという。

漬け込む方法は
1.ため池(どぶ池)、樹皮が底面の泥に接触しないように漬け込む。(黒くなってしまう)
2.温泉に漬け込む。
3.灰を入れて煮る。
の3つの方法があるそうだ。もちろん1,2は日数が必要である。

水揚げした樹皮は、出てくるヌメリをしっかり取ってから干さないと、
使い物にはならないという。
今までの手間も日数もすべて無駄になるのだ。


水場でヌメリを取る作業。水の出る場が1箇所しかなく、水量がないのでなかなかはかどらない。

頭かずはいるのだが、作業をする場(水の出る場所)が一箇所しかなく、
非常に効率が悪い。 アイヌ協会の先生も出発が遅れているのか、まだ来ない。

前回、「川で流しながら作業をする」と話が出ていたので、さっさとそちらへ移ればよいのに・・ 
と思っては見たが、自分で言い出して責任取れないと困るし? (笑)

しかし、このペースだと4日続けても終わらないと断言できる!


何度も何度も絞り洗いをし、ヌメリがきれいになくなった樹皮。これを乾燥させる。

午後10時半過ぎ、アイヌ協会K氏が到着。
「灰を入れて煮ましょう!」と準備をしてきた。

上記の 3. の方法だ。


うっわ~♪ 『オガタン』だ。 見るのは何年ぶりだろう。

さっそく火をおこす。 おばさんが一人、「火は大好きだ!!」 と嬉々として火起こし作業にかかっていた。

いや、、がんぼじゃありません。 (笑) 想像した人、ごめんなさい。
もちろん嫌いじゃないですが。 がんぼはカメラマンと作業員で今回大変なんで。


出来上がりの糸を見せてくれた。何とこれ1つで¥7,500という。確かに手間がかかっているが。

グラグラ煮立てた湯に灰をいれ、残る樹皮を次々と投入。一時間ほど煮続ける。



寒くはないが、炎というのは不思議。 樹皮を入れてグラグラ煮たたてる。

その間に食事タイム。 
何も持たずに来たので一度帰宅。
お茶碗ごはんに、たらこ半欠け。

すぐに戻らないとならない。何が起こるかわからないから、記録用カメラマンって結構大変なんだ。(^_^;)


まだまだあるぞ。だって20メートルの立木、3本分だもん。(^_^;) 右の箱にも漬物みたいに浸かってるし。

午後3時50分同僚から電話。
まだ終われないと返事をして切る。

午後4時半。
予定では午後3時までなのにまだ終わらない。 (^_^;)
さすがに体力的に限界が来てる。

『動きすぎる』のが、がんぼの長所(欠点)なのだ。(笑)

トイレも我慢ができないところに来ていた(失礼!)ので
M氏に「すみません、今日はこれで!」と申し出てお先に失礼させてもらった。




午後5時半~午後9時半、病院。

花火大会当日

2009年08月29日 18時34分03秒 | 徒然


朝から業者の車がひっきりなしに出入り。

北見から帰ってきたのが午後4時過ぎ。

すでにたくさんの人が出たり入ったりです。


いつものように仕事をしてますが、
ずっとビートの利いた低音が鳴りっぱなしで、少々辟易。(-_-;)
普段はこの辺、静かですからねぇ・・

午後6時を過ぎ、西の空がうっすら明るい程度で、外はもう暗いです。

さらに人は増え続け、自宅前はひっきりなしに家族を運ぶ車が止まります。
(今年から通行止めは会場入り口だけになったのね。警備員が整理をしています)

丸めたシートや椅子、座布団、毛布などを抱えた人たちがどんどん河原へ流れ込んで行きます。運動会の場所取りとおんなじ。



何かこうなると、さっさと終わってくれ! ですわ。

騒がしくなってきた

2009年08月28日 13時25分45秒 | 徒然
午後から外が騒がしくなってきました。

トラックが次々と出入りが激しく、人も多くなってきています。


実は明日、8月29日(土)は花火大会。
会場作りにたくさんの人が出入りしています。



自宅はまさに会場の入り口。


明日は午後から、完全に会場周りは通行止め。


自宅・駐車場への道はすべて通行止め

それまでは場所取りの車や業者の車、
早くからイベントがあるので、人もたくさん出入りします。


明日は朝から北見行きだけど、
早めに帰って来ないと、ホントに車の置き場がなくなってしまう。(-_-;)




でもでも。


花火を真下(自宅は打ち上げ箇所から数十メートルほどですから)で見られるなんてすごいかも♪  (*^^*)

【購入】あああ・・・

2009年08月28日 11時16分32秒 | My House♡ My Fashion♡

次の試練か? (-_-;)



長年使い続けてきた米びつが壊れた。




普段4合~5合炊くのだが、
先日から、「ずいぶん柔らかいご飯」 と言われて、
水加減を間違ったと思っていた。

おまけにこの数日は、お米とぎとジャーの炊飯スイッチを入れるのは。お姉にお願いしていたのでこの異変に気がつかなかった。


昼の食事に「お米を食べたい」と(普段食べてないのか?(笑))
カラの炊飯ジャーの中身を洗い、

米びつの前へ行き、まずは3合のボタン、次いで、1合のボタンを押し、
引き出しに出たお米をもってきて
洗米ボウルにザッとあけ、水を入れて・・・

何かお米の量が少ないような気がするなぁ・・・
気のせいかなぁ・・・


ジャッジャッ!と手際よくお米を研ぐも、
やはりどうも量が少ない。


洗い途中のお米をそのままに、
米びつのチェックに向かった。




3合ボタンを押す。 ザ~・・
   うん。 いつもの音と手ごたえ(押しごたえ?)。

2合ボタンを押す。 ザ・・
   これもまぁ、こんなもんでしょ。

1合ボタンを押す。 ・・・
    ?

1合ボタンを押す。 ・・・
    ???   あれっ?


引き出しにいっぱいになったお米を戻してもう一度。

1合ボタンを押す。 ・・・
    ???   あれれっ?


上部の蓋を開け、お米が流れ込むところに手を突っ込んで
詰まりがないか確認。

ここでネズミの死体でも詰まってりゃ、大声出して騒ぎ立てるところだが。

お米だけだ。


ありゃ~、ついに逝っちゃったか?

考えてみればこの米びつももう20年以上使い続けている。

型番はRC23G。
製造年月日はZY20。
これじゃわかんね~よ。

会社名 丸山工業株式会社 をネットで見ると、すでに改名され
現在はかなり大手のメーカーだった。

現在出回っている新商品の型番はすでにRC332Gとかで
今がんぼ家にあるのは、はるか昔の年代モノというわけだ。


さて、どうする。

3合2合のボタンは生きているので、しばらくはそれで使い続けますか。

でも、↑の3合2合ボタンも実は「ホントに計測しているのか」が疑問なのだ。

さて、どうする?


内容掲示

内容掲示