goo blog サービス終了のお知らせ 

がんぼのぶらり紀行

北海道オホーツク遠軽で、昭和時代のお茶の間みたいな食堂 やってる おばちゃんです。

札幌出張② ~アツシメンバーと合流、開拓記念館

2012年03月12日 00時45分41秒 | 仕事/作業

アツシメンバーとは、10日午前10時半、江別市開拓記念館駐車場にて合流する予定となっていた。

それまでには到着していないといけない。 

 

午前1時過ぎまで起きていて、実は寝坊したいけどそれもできず(笑)  午前9時半にはホテル出発。

 

ところがちょっと少し早かったので途中にあるホー〇ックとダ〇ソーにてウロウロ時間つぶし。ここから開拓記念館は目の前、約5分でいける。

 

 

 

 

午前10時半をめどに、現地駐車場へ到着した。 と、5分ほどでみんなを載せたK車が到着。時間のロスはほとんどなし。

 

 

「北の土偶 縄文の祈りと心」 

東北を中心として発掘された国宝指定された土偶を、直にみられるまたとない機会。 展示会は5月まで続くが、国宝はその半ばで本州へ帰り、あとは復元されたものが展示される。 つまり、本物を見るにはこの数日しかないのだ。

 

実はこの展覧、昨年の春に行われるはずだった。

だが、3月11日の東北大震災で、展示会どころの話ではなくなってしまった。 移動ルートは寸断され、亡くなってしまった関係者もいる。

無期延期となった展示会だったのだ。

-------------------------------

土曜日ということもあり、すごい人の数。

観覧まで2時間待ちと言われた。

 

M氏が前売りチケットを手に入れてくれていたおかげで1時間待ちまで短縮。 それでも入場から、約20名ずつ区切っての閲覧となり、閲覧も数十秒??という流れ。 昔、動物園のパンダの展示であった、あれ。

 

当然撮影は禁止なので、ここでの写真はなし。 残念。

 

 

結局3時間ほどを費やし、開拓記念館を出る。

その後、千歳へ向かいます~。

 

-------------------------------

 

宿泊先は「千歳第一ホテル」

 

部屋は4畳半。 テレビつき、トイレ・お風呂の3点ユニットバス。

部屋の入口ドアは、床近くが数センチ隙間が開いていて、通路を歩く人の声が丸聞こえ。(^_^;)

 

この部屋を有用に使用するためには?

 

 

 

これが

 

 

 

こうなるような備品がある。 いいね、これ。

 

午後5時半過ぎ。 それぞれの部屋へK氏が「食事は近くのアサヒビール園ね!」と声をかけてくれる。

ビール園には初めて。 うれし♪


札幌出張① ~札幌まで

2012年03月12日 00時02分35秒 | 仕事/作業

今回の札幌出張は当初予定では10日~11日。

アツシに関する情報を仕入れるため、メンバーと共に遠軽を出発するはずだった。

 

が、「本が欲しい」「PCパーツが欲しい」必要が生じた。 これは、ウチラの都合。 

ウチラの都合は、例えば本1冊買うにも結構1時間くらい悩む。

おまけに、本屋やヨ〇バシカメラへ行くまでに札幌街中走ると結構片道30分くらいかかるのだ

アツシメンバーを待たせて、本を買うためパーツを買うために長時間付き合わせることはできない。

 

なので、主催者であるM氏と、つるんで走るはずのK氏奥様に連絡し、「一足先に札幌入りします!」

 

 

 

ところがそうなると、9日までに終えればよかった、すべてのスケジュールを8日中に終えねばならぬことになり、さらに寝る間もなくなる。

 

無理を言って2か所は作業を先延ばしにしてもらい、何とか結果を出し、9日出発が可能となった。

 

-----------------

9日。

でもやっぱりギリギリまで仕事せねばならず、7時前に起きてビッチリ作業。

出発予定の正午少し前、「さて、出かけるぞ」というときに、東京と札幌の業者さんから立て続けに電話が入り、これまた結構難しい話。(-_-;)

 

ちょっと待ってくれ。 頭が追いつかんぞ。 なんで5分前という今、そんな大変な電話よこすかねぇ。

 

 

双方にお願いして、「出張なので」 どころか、「もう荷物持って玄関なので」日延べをしてもらうようお願いして電話を切る。 

 

12時出発と連絡してあるから同僚は待っているはず。 ごめん、遅くなって。

 

 

急いで車を走らせ、同僚を迎えに行く。

 

 

 

 

・・・ 迎えに行ってみたら、着替えもそこそこに、まだ食事中の同僚。(笑)

私にしてみりゃ、「約束の時間が過ぎてしまって、急がないと」 と必死で動いていたのに、何だかな~。(^_^;)

 

15分ほど予定ずれ、出発。

 

別に誰かと約束をしているわけではないが、だが「店の閉店時間」はある。

 

途中トイレタイムを挟み、午後6時頃? 札幌・ヨ〇バシカメラへ到着。

 

 

すぐ近くにある 紀〇国屋書店とヨ〇バシカメラを行き来して、本だけでなくPCパーツも悩みに悩んで購入し、結局ホテルへ向かったのは午後9時を過ぎ。

♪ 夜のさぁっぽろ~~・・あなたぁに逢えてぇえええ♪ (By 北空港)

 歌ってるばやいでない。

ハナキン (花の金曜日←すでに死語か(笑)) の札幌は、午後9時を過ぎても車の量は半端じゃなく。

 

おまけに本屋と電気屋は、立ちっぱなしで腰が痛む。

 

 

 

欲しい携帯ケース1,980円を見つけたのだけど、悩んで悩んで悩んで悩んで、結局買わずにあきらめた。

ベルトにつけてたケースが破れてしまった。 でもまだ直せば使える。 ジーパンを切って紐にして、ベルトに固定すれば、まだ使える。

 

ほんとに欲しかった。 何度売り場へ戻り、商品を手に取ってレジへ歩き出したことか。

でも とうとう 「思い切って買ってしまえ!」 がどうしてもできなかった。

2,000円のお金がどうしても惜しかった。

 

ホテルへ向かう途中、やはりどうしても欲しかったモノが新たに浮上。

再び夜の街をヨ〇バシへとってかえし、こちらはとうとう買ってしまった。

 

あらためて、途中のスーパーで食材を仕入れ、ホテルへ向かう。

食事をまともにしたのは午後10時過ぎ。 それからやりかけていた作業を何とかしようと頑張るが、如何せん、ここのホテルはネットが使えず、結局は断念せざるを得なかった。

 

明日、泊るところで作業が可能であればいいのだが。


講習会記録

2012年02月10日 13時35分48秒 | 仕事/作業

今年で4回目となる講習会。

テキストも手造りで何とか間に合いました。(^_^;)

 

6日午後、同僚と二人で枝幸へ向け出発。

右手にオホーツク海を望みながら、夕方4時に先方へ到着。

機材等はその日のうちに手伝いをしてもらいながら搬入して宿泊先へ。

 

出張2日目、講習会当日。

 

朝はしっかり食べました。(*^^*)

チョイスしたのは特に手の込んだものはなく。『ごはんの友』オンパレード。

もちろんまだまだ他におかずは揃っています。 イモの煮っ転がしとかふきの煮物とか切り干し大根の煮物とかその他いろいろ。

 

午前10時。 会場へ入ってセッティング開始。 約1時間ほどで作業を完了。その間、主催者との打ち合わせやテキストの準備等進めます。

 

 

時計は12時20分。

一通り準備が整い、同僚はネットで何やら確認中。

私は落ち着かなくウロウロ。(笑) 回数を重ねても緊張の度合いは変わりません。

 

 

午後1時前からパラパラと参加者が訪れます。

 

第一部Word講習、POPやチラシを作成する。

第二部Excel講習、請求書・現金出納・経費管理の作成と応用。

 

 

両方参加される方は4時間の長丁場となります。 もちろん講師である私たちも。

 

 

第一部と第二部の間に2人ほど参加者が入れ替わり、そして午後5時半、大きな問題もなくまずまずの結果で無事終了。

 

第二部は内容が非常に濃かったため、(まぁ予定通りか) 請求書作成の講習だけで2時間を使い切ってしまった。

残る2つは、ご自宅で勉強下さい。

 

帰りがけには、「また来年頼むね! 今年でもいいよ!!」と嬉しい言葉も頂きました。(*^^*)

 

 

 

年々、参加者のノート持ち込みが増え、搬入する機材は軽量化、楽にはなってきた。

最初の年は、台数も10台、モニターは重いCRT、大きな筐体と、搬入出だけで息が上がってしまって後が続かなかった。

 

これまでの間に、参加者は自前のノートPCを持ち込む人が増え、また参加者のお一人から薄型液晶モニターを5台も寄付して頂くなど、つながりも出来てずいぶんお世話になっている。

 

おかげさまで今年は本当にそういう面では楽をさせてもらった。m(_ _)m

 

 

 

宿泊したホテルニュー幸林は、山とバイパスの中間にある温泉ホテル。

すぐ裏はスキー場となっておりたくさんの人がナイタースキーを楽しんでいた。

 

翌朝は新雪ののった樹木がきれいだったわぁ~。

 

3日目午前。

前日講習終了後に声掛けをして頂いたTさん事務所へお邪魔し、ホームページの件で打ち合わせ、11時半 枝幸を出発。

途中紋別Mさんを訪問、会計の打ち合わせを進め、帰遠。

 

 

 

大変だったけど、終わったねぇ。

 

でも、帰る車の中ではもう次の仕事の打ち合わせ。

次の大きな難題は紋別Mさん会計と遠軽Mさん出張旅行なのよ。

今年もさらに忙しい。感謝感謝。


パズル完成

2012年02月05日 12時11分13秒 | 仕事/作業

 

何かというと。。

 

遠軽町内の地図。 奥が湧別・オホーツク側。

 

まもなく始まるほわいとぺっぱ~の宅配の準備で、町内を分割・管理するためだ。

本社でコピーしてくれた地図をつないで1枚にしたもの。

これでも山側部分は切り落としている。(住宅が少ないため)

 

あらためて 『遠軽、なげぇ~(長い)!』 と思った。


ジオパークと埋蔵文化財を活かした地域の活性化

2011年11月24日 00時57分26秒 | 仕事/作業

■基調講演

講師:北海道大学観光学高等研究センター長 教授 石森 秀三 氏

演題:白滝ジオパーク・遠軽町埋蔵文化財センターを活用する地域の活性化に向けた対応

■パネルディスカッション

テーマ・白滝ジオパークと埋蔵文化財を活かす観光振興の方向性を探る

パネラー:

(株)ツーリズム・マーケティング研究所 所長 篠崎 宏 氏

財団法人北海道埋蔵文化財センター 常務理事 畑 宏明 氏

オホーツク圏観光連盟 専務理事 伊藤 正範 氏

(株)大志プロジェクト経営戦略室 室長 管野 剛 氏

 

会場 遠軽町大通北1丁目 ホテルサンシャイン

開始時間 午後3時

入場料 無料


きっついわ~

2011年11月11日 23時27分05秒 | 仕事/作業

この時期まで連絡がなかったので今年はないと考えていた個人客様からお呼びがかかった。

毎年はがき印刷で使っていただいているのだが、今年は母上が逝去。

これまで年賀ハガキだったのが、今年は喪中ハガキの発送となる。

 

毎年住所録の整理に呼ばれるのだが、今年は時間が長く、昼をはさみ、連続6時間、先方宅で缶詰め。 

住所録とハガキの山を預かって持ち帰るより、不明な点があればその場で聞けるため、現地で進めるのを理想としている。

だが、対象は2000名近い数であり、1年分の修正だ。 修正文書の他に、届いた挨拶や喪中ハガキの束だけで200枚近い。

引っ越した、定年した、世帯主が変わった、増えた、減った、亡くなった・・・

 

エクセルで作業をしているが、自分の思いとは違い、先方様の言うなりに薦めていかなければならない。

根を詰めなければできない仕事で、正直非常につらい。(^_^;)

もちろん、当の依頼主とて同じである。

 

さすがに後半、依頼主の方が、ネを上げて30分ほどいなくなった。(笑)

あたしはどうするのよ~! (笑)

 

 

午後5時。 ようやく解放され自宅へ戻ったら直後にM商店、K工業社から 急ぎ更新せよとの電話連絡。

そして無料情報誌の広告の件でY社から長時間の電話。

おまけに、2日前に来ていたN建設の更新のことをすっかり忘れていて (~_~;) 焦る焦る。

 

ちょうど娘が今日は早番(といっても午後7時)。 息子と二人でごはんを作ってくれて、私は食べるだけ、という非常にありがたい存在になれたのだが。

 

ありがとうね、二人とも。

頑張るわ~。 でも、きっついわ~。

 

 

 

 

この仕事を始めてから、もう何年も 年末近くなると一日の就業時間は15時間~20時間となっていくが、

体力がついていかなくなっているのを実感するようになってきた。

何年続けられるんだろう。 この状況。

 

本当は自分のするべき仕事を放りだす格好で、同僚にも、息子にも娘にも、負担をかけたくない。 

本末転倒である。

 

人に迷惑をかけるくらいなら最初から受けなければいいことだ。

 

働いても働いても、なかなかお金にならず。 要領が悪いんだろうね。

 

だが本音は 「お金が欲しい」

お金が欲しいから仕事を受ける。

お金が欲しいから、複数の仕事を受け、忙しい想いをする。

また、人に渡せないものもあるから自分の負担が増える。

要領が悪いから時間がかかり、結果、しわ寄せがすべてにかぶさってくる。

 

 

 

楽をしようとは思わない。 

楽をする = 怠ける というのが昔から意識の中にある。

体を動かして働いて、やっとお金をもらえるものだと教わってきた。

楽してお金になるとも思わない。

貧乏ヒマなし。

それが当然の時代で育ってきた。

 

 

 

意識はまだある。

但し、あとは体力的にどこまでもつか。

 

難しいところ。 若くないのね。(^_^;)  悔しいが。(笑)

 

 

あ~!! 悔しい!!

あと20年若ければ。  ← 無茶いうな!(笑)


使用していたブラウザの突然の異常~Firefoxで画像が表示されない

2011年11月10日 09時26分26秒 | 仕事/作業

M商店の更新確認作業中、突然画像のすべてが表示されなくなってしまった。テキストだけが表示されているだけ。 TOPページは、画像を貼り付け、画像をクリックすることで次のページへ移動するスタイルになっているので、画像が表示されなければ何の意味もなさない。

 

現状の把握。

 

1.タグを間違えたがとソースを見直してみても特に異常は認められず。余計なものが入っているかもとメタタグなど一行ずつ消してみるが変化なし。

2.Firefoxで、他のサイトは異常なく表示される。 つまりM商店のサイトのみ。

3.別のブラウザIEではM商店サイトは異常なく表示される。

4.同僚にお願いして確認してもらったらFirefoxで異常なし。つまり私だけのFirefoxの問題。

5.同僚の提案からipadで確認したらこちらも異常なく表示される。

ここまでで、トラブルは私のPCの、Firefox のみと判明。

 

次の確認。

 

1.PCの再起動をしてみる。

2.PCのシステム復元をしてみる。 3日前、5日前、7日前とやってみるが変化なし。

3.Firefox をアンインストールし、再起動。もう一度 インストールをする。 変化なし。

 

う~ん・・・ 他では問題なく見れるというし・・・ 放っておくかなぁ・・・

でもメインで使用しているブラウザなんで度々更新するところがこの状態で確認できないままっつぅうのは、ちょっとなぁ・・・

 

 

結論。

 

表示された。

 

検証と調査。


翌朝。 つまり今朝。 もう一度 「Firefox 画像 表示され」 で検索した。

表示され」 で言葉を切ったのは、 「表示され(ない)」 「表示され(なくなった)」「表示され(ていない)」 などの複数の記事に対応できるため。 お尻につく言葉はそれぞれでもオールマイティで拾ってくれるわけだ。

検索のときのキーワードは、言い切る=言葉を限定する ことで更に細かい絞り込みが可能になる。

これが 「Firefox 画像 表示されない」 と固定化して検索すると、拾い出す記事は文字通り、文中に 「表示されない」 という言葉が入ったものしか出て来ず、もしかしたら 「表示されなくなった」 で投稿された、必要な大事な記事を見落とす可能性があるから。

 

膨大な記事の中、絞り込みは必要だが、ちょっとした言い回しが違うだけで欲しい記事を見逃す場合もあったので、あえて複数の記事を拾えるように言葉を途中で区切ったのだ。

 

検索結果は実にありがたいものが出てきてくれた。 まさに今回と同じ状況。

 

Firefox ブラウザを使用中、どこかでミスタッチをしでかしたのが原因らしい。

ここで確認すると、M商店のサイトが「不許可」になっていた。

「サイトを削除」で、登録されているM商店サイトを削除する。

該当のページを再読み込みすると、いとも簡単に表示された。 (T_T)

散々苦労して、散々検索して、ようやく治ったが 使った時間はどれだけ貴重なものだったか。

(。´Д⊂) ウワァァァン!

 

原因。

メニューボタンを作り変え、入れ替え作業を進めていたのだが、「このボタン画像のファイル名は・・」 と確認する際に、画像右クリックで次の画面を見ながら作業を進めていた。

画面中央あたりにある 「〇〇の画像をブロック(B)」 という個所がある。

ここにチェックを入れてしまったか、もしくは ショートカットキー (Ctrl+B) を使ってしまったのだ。

チェックを入れるというのは、「チェックボックス内でマウスを左クリックする」 という、意識がなければできないので、ここで考えられるのは後者。 ショートカットキーを間違って使ってしまったこと。

普段から Ctrl+C (コピー) 、 Ctrl+V (ペースト) は日常的に使用している。 

そして Ctrl+B はテキストを太字にする際によく使用している。 

B は V のすぐ右となり。


 

 

つまり日常的に使用しているショートカットキーと、今回問題を起こしたショートカットキーが同じだったために起こるべくして起こった事故だったというわけだ。

 

要望。


画像を表示させない、という、ある意味特別な操作は、もっと難しいショートカット組み合わせか別の操作をするようにしてくれんかね。(T_T)

 

また同じことを繰り返すような気がするぜ。 あぁ、消費した時間がもったいない。 

 

言い訳。


ブログ書いてないで仕事せぇってか。(笑) 

いや、これは後々のための記録だから必要なことなのよ。


山婆ァ?

2011年11月06日 23時07分50秒 | 仕事/作業

M氏より声がかかり、色染めに使う材料を取るため、朝から山へ入ることになった。

私たちの仕事は撮影がメインだが、集まるメンバーが少なく、やはり同行する以上、何もせずにいることはできない。

午前10時現地集合、すでに他のメンバーは全員揃っていた。

さっそく作業を開始。

枯れ枝を集め、山道の側溝にトタン板を複数枚敷いた上に置いて火をつける。 燃やしきって灰汁を取るのだ。

しかし、大丈夫なんだろうか。 山に炎が移る心配はないのだろうか。 消防署に連絡はしているのだろうか。 (-_-;) 

やはり、火事の危険性を捨てきれず、不安を抱え込む。

 

「がんぼちゃん、行くぞ!」  

M氏に呼ばれ、女性陣に火番を頼み、 <  私は『女性陣』には含まれないのか。(泣)

同僚と共に車でさらに山の上へ、M氏の車を追って登っていく。

 

距離的にはそれほどないが、坂道は急に角度を増し、私の車は2度ほどハンドルの切り返しが必要であり、またギヤをローに入れないと力が出ず、登っていけない角度だった。

目的地に到着後、M氏とK氏は電動ノコをかついで歩き出した。 私と同僚も急ぎ追いかけるが、まさに道なき道であり倒木が至るところにある。

倒木も腰の高さにあり、またぐこともくぐることもできないものや足の踏み場に困る状態になった場所など、枯れかけた木の枝が顔を叩くなど、まさにお楽しみアスレチックフィールドである。

 

同僚は途中で挫折。 デジカメを持ち、ビデオカメラを預かり、私もやっとのことでスタスタと先を行くM氏・K氏を追いかける。

 

写真は、まだまだ序の口の 開けた場所。

この後、左右から木が覆い迫ってくる中を歩く。

踏み出す場所を探して足を置く場所を探して足元ばかり気にしていると、左右から張り出した枝で顔を叩かれる。

目の高さを気にしていると、地面に倒れた倒木に足を引っかけて前のめりに倒れ手をついた先には細い木の枝があり危うく刺さるところ。

 

M氏、K氏は慣れた足取りでどんどん先へ進み、またたく間に姿が見えなくなってしまった。

 

 

追いついて慌ててビデオを回し始め、同時にデジカメで撮影。

この直後、足の踏み場が悪く、後ろのめりにしりもちをついた。(-_-;)

 

 

 

 

 

切り出した 「キハダ」

樹高は10m~15m程度で、20m以上になるものもある。5月末~7月初旬にかけて、円錐花序の小さい黄色い花が見られるようになる。樹皮はコルク質で、外樹皮は灰色、内樹皮は鮮黄色である。この樹皮からコルク質を取り除いて乾燥させたものは、生薬黄檗(おうばく、黄柏)として知られ、薬用のほか染料の材料としても用いられる。
カラスアゲハミヤマカラスアゲハの幼虫が好む食草である。 (ウィキペディアから)

 

 1mほどの長さに切ったものを、2~3本ずつ肩にかついで車のところまで降りる。

1本の太さは直径10cmほど。 それほど重くはないが、足場が悪いため途中で2度ほど転びかけ、担いだ樹木を落としてしまった。

 

 

 K氏は自分で運んだ樹木をトラックに積んだのち、途中まで降りてきたM氏を迎えに行き、M氏の担いだ樹木を受け取った。

よく働く人である。 見習わなくては。

 

 

降りて女性陣と合流したところ、灰汁を取るために燃やしていた焚き木が思ったより炎が高く上がり、不安になったところへ町から消防車や救急車の音が聞こえてきて、怖くなって「どこかに隠れようか」という話にまでなったそうだ。(笑)

救急車等は実際にこちらへ来ることはなかったが、その後、炎は落ち着きはしたものの怖かったと話していた。

 

 

 

 

 

 

切り出したキハダの外皮を剥ぎ落とし、さらに内側の黄色い地肌部分をそぐ。

これを鍋に入れ根気よく煮出して色を抽出する。

 

 

 

 

 

 

 ナタでできる限り黄色部分をそぎ落とす。 

少しでも無駄にするにはもったいない。

 

 

 

 

 

 

外皮と染料に使う部分を剥ぎ落した芯部。

きれいな黄色だ。

 

 

 

 

 

 

剥いだ外皮と内皮。

これらを鍋に入れ根気よく煮出して、

オヒョウニレやシナの糸を漬け込み染める。

 

 

 

 

 

 実際に煮出して色の染みだした液に、オヒョウニレの糸を漬け込んだ。

ガスコンロでじっくりと沸騰させる。

 

 

 

 

 

 

午前10時から始めた作業はこの時点でお昼になった。

買い出し部隊が動き、ジンギスカンとおにぎりが昼食として用意された。

ジンギスカン肉、長ネギ、それにM氏の山に自生するクレソンをその場で摘んできて鍋に投入。 

実は私、クレソンってあまり食べたことがなかった。

レストランなどで肉料理などにはあしらうことがあるし、そういった料理の時には添え物の野菜などは残らず食べる方なので、たぶん一度や二度は口にしたことはあると思うのだが、「これがクレソン」という意識がないままに来ていた。

初めて 「いざ、クレソン! 勝負!」 じゃないが、これがそうだと確信して食べさせてもらった。

 

そのまま食べると、少し苦みがかっているがすっきりして美味しい。 熱を加えると苦みが消え彩りもよくまた美味しかった。

これとてスーパーで買えば、今投入した半分の量で300円近くするのだ。 決して安くはない。

 

冗談半分に

 「そのうち、(山へ)頂きに来てもよろしいでしょうか?」 

と聞いたら、

「生えてる量が減ったらがんぼちゃんが取っていったと思えばいいな」 (笑)

 

無断で持っていく輩もいるそうで、ですがまだ私、無断で取りに来たことはございません。(^_^;)

怖くて無断じゃ持ってけないわな(笑)

 

食事後、作業に戻る。

先に枯れ木を燃やして残った灰汁を、

糸を漬け込み煮込んでいる煮出し汁に投入する。

 

煮ているだけでは色が固定されないのだが、灰汁を入れることで染めたい色に 『色止め』 ができるそうだ。

 

 

煮込んでいた糸をいったん取り出し・・

 

 

 

 

 

 

 

 

灰汁を紙コップ3杯ほど投入し、よく混ぜて 糸を戻しさらに煮込む。

さらにこのまま数時間煮込めばよいらしいのだが、ボンベのガスがなくなり、今日はここまでとなった。

 

液に漬け込んだまま丸一日放置し、絞り、干してみるという。

 

この後の作業は織物先生 I 先生にお任せすることになる。

 

夕方は今日の作業を振り返りM氏事務所にて食事会。

 

大した仕事をした記憶もないのだが、翌日しっかり全身筋肉痛。(~_~;)

どうやら木(キハダ)伐採を追いかけて行って撮影し、切り出した樹木を担いで降りてきたのが堪えているらしい。

たった一回の往復で影響が出るって、体力なさすぎだろ、それ。


大量の・・

2011年11月01日 09時28分23秒 | 仕事/作業

朝、ヤ〇ト運輸さんが訪ねてきた。

頻繁に我が家前へ止まるが、いつも向かいのマンションへの届け物が多く、うちにくるなどめったにない。

ところが、両手に山に抱えて荷物を届けに来た。

 

 

メール便。 それも8つも。

えっ! 何? 頼んだ覚えはないが。

 

恐る恐る中を開けると・・

 

 

あぁ・・ 思い出した。

 

いつだったかクーポンサイトでまた安く出たので大量買いしたんだった。

しかし、実際来てみると こんなにあったんだ(笑)

 

 

ということで、 母へ。

 

遠慮しないでパカパカ印刷してちょうだい。 インクは 売るほどあるでよ。 (笑)

 

 


ふたつめのipad

2011年11月01日 09時18分44秒 | 仕事/作業

左側は1月に購入した(もらった?)初代 ipad。

そして右側が10月に我が家へ来た新しい ipad2。

 

2つもど~すんだって?

 

いやいや。 実は右側、お客さんのです。(笑)

 

がんぼが持ち歩いているのを過日見て、

「お客さんところへ分厚いカタログ持っていかなくてもスマートだし 『できそう』 な人間に見える」

(?) と購入されたそうです。

 

ところが、がんぼの時もそうだったんだけど、これ、説明書らしきものが入っていない。

 

取扱い不慣れであちこちいじりまわしているうちにフリーズしてしまい、「何とかしてくれ!」と預けられたわけ。

といっても、がんぼだってipadには素人。

 

ちょうど翌日、紋別へ行く用事があったので、ソフトバンク窓口へ行って聞いてきます、と預かった。

遠軽にはソフトバンクはないのですよ。 紋別か北見。

 

 

それでも預かって戻ってからあちこちいじくっていたら、何とか再起動とアップデートに成功し、紋別へ持っていかずともお客様へ返還することができました。

 

 

 

んで、

せっかくだから 「持ってんだぞ~!」 とばかりに鼻高々と (こんな時くらい鼻ペチャ返上してもよかろう) 真に撮ってみたというわけ。

 

 

無駄なことに時間を使うなってか。(笑)

 


内容掲示

内容掲示