goo blog サービス終了のお知らせ 

風をうけて vol.3

お引越ししてまいりました。
拙いブログですがよろしくお願いします。

春が来るまで。

2025-02-09 04:21:09 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、一通の速達便が届きました。

封を開けると、「書類選考を通過した」との内容。

二次審査による面接会場と日時も記されており、まあ、ホッとしたというか。

そう、就職活動の本命である事業所からの一報でした。

この就業希望の事業所、かなりハードルが高くって、書類審査に必要な履歴書と課題に沿った作文の提出という、普通の企業の募集とはちょいと違う。

この年齢になって、まさかそんな課題を突き付けられるとは、まあ恐ろしやって感じだけど、それだけ就職するのは難しい職業だと言うことなのかな。

まあ、そうは言って自分の履歴書と作文が評価されたと言うことは誠に喜ばしいことで、例え面接の末の不合格となったとしても、十分満足できることでね。

就職活動をする学生さんの苦労や喜び、そしてまた悔しさが手に取るように分かりますわ。

面接は一週間後。

それまでに質問をされるであろう、例えば応募の動機とか、その辺りの返答を考えておきますか。

ただ、作り事はすぐにぼろが出てしまうのでね、正直に答えればいいわけで、別に特別な準備はしないで、地のままで臨みましょうや。

これでようやく先が見えてきたわけでしてね、今回の就業場所の合格、不合格によってそれぞれの道は用意されている訳でしてね。

頑張ってきたその成果が、もう少しで結果として帰ってくるわけです。

この2ヶ月半の間、まあ、色々なことがありましたが、大変でしたよ。

これが最後の就職活動。

もう悔いはござらんよ。



もうひとつ。

これも就職活動と言えばそう言えない事もないんですがね。

野菜の出荷。

ほぼプロとして生産し、それを直売所へ製品として納める。

それが売れるかどうかは自分次第。

野菜を栽培するのは今までと同じだけど、いざ出荷となるとこれがまた大変なのです。

数年前から保健所からの規制が厳しくなったと言うことで、播種から使用農薬の散布日時と種類、倍率まで申告する制度となったって。

直売所の店長からその申告方法をレクチャーされ、まあ、閉口してしまいましたわ。

すべてがスマホのアプリで管理され、それを申告しなければ販売するにあたっての値札がプリントアウトできない仕組み。

いやいや、出荷者さんを見ればかなりご年配の方もいらっしゃって、その方たちが本当にそのアプリを使いこなせているのか、少々疑わざるを得ないような。

自宅に若い方がいて、それをサポート、、、それ以外に無いと思うんだけど、それは”見かけじゃひとは分らない”ってことなのかもしれませんな。

少なくとも名義は奥さんにしようと、ふたりでその説明を受けに向かったのですがね、側奥様、、、ちんぷんかんぷんだったと・・・(笑)

何とかなるでしょうと自分では思ってますがね、農業もスマホで行う時代になったんだなぁと、農家として生きるのが難しい時代になりましたわ。



これで人生設計の青写真が、半分程度カラー写真になりつつありますが、問題は体力、、、健康面でしょうな。

記憶力も低下、判断力も鈍くなり、体力も下降気味。

これをどう支えるか、ですな。

いつ何が起きても不思議じゃない。

でも、そんなからだを引きづって生きていくしかないのです。

その日が来るまで全力疾走あるのみ。

全力疾走できれば、のお話しですがね。(笑)

あともう少し、この”無職”の時間を楽しみますわ。

春になったら新しい生活が待ってます。

それまでボケない程度にぼっとして暮らしますわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこは外せません。

2025-02-02 08:24:58 | 日記・エッセイ・コラム
就職活動が佳境に入りました。

本命の”仕事”に就けるかどうか、ここが正念場。

と、言うか、もうサイは投げられているのかも。

ほぼ、”出来レース”なのかもしれませんね。

だって、競争相手がかなり多そうだし、こちらの条件として”高齢”と言うのがかなりネックじゃないかと。

そりゃそうですよね。

雇う方だって少しでも若い方が良い。

健康面にしたって体力面にしたってそう。

聴力から視力、理解力なんて若い人の足元にも及びません。

かなり苦しい状況であることは否めませんな。

だったらと、”サイドビジネス”である農家の営農計画もちょっと変わってきましたよ。

いざという時に、これでやりくりできる、その手立て。

もう少し本気を出して農業にチカラを注ごうかなと。

当然ですが、栽培しただけでは自家食用にはなっても、収入には一切ならない。

市場に出荷するか、それとも自分で売りさばくか。

そこで、市場でもなく自分の手で販売するでもなく、直売所への出荷を思いつくのです。



が、そう簡単には出荷者にはなれないんだなぁ。

直売所の人気や規模もあるでしょうが、もう飽和状態の直売場が殆ど。

”出荷者募集”なんていうお店の少ないことったらありゃしない。

どこでも出荷できるってもんじゃないんです。

それと、お客さんが来なきゃ商売にならない。

直売所自体の立地や好感度もあるしね。

で、ようやく見つかりましたよ、私を受け入れて下さる直売所が。

JA直営のお店でお客さんの数もそこそこ。

出荷者さんの人数も高齢化による減少にあるそうで、快く迎えて下さいました。

但し、まだ直売部会の承認待ち。

しかしながら、昨年の我が家の作付け品目リストを店長に提出すると、かなり驚いたようで”これなら大丈夫でしょう”と。

そのリスト、自分でもびっくりしたんですがね、数えてみたら30数種類の作物を栽培していました。

この直売所で見られないものがかなりあると。

ハイハイ、任せてくださいな。(笑)



しかしながら、あくまでも自家食用に栽培したものであって、虫食いがあろうと、形が悪かろうとそんなのはお構いなし。

もし、そのようなものを例えば栽培したとしても、果たして売り物として成立するかと言えば???ですよね。

だからもう少し力を注がないと。

”草の中にある作物”じゃあダメなんです。

虫食いひとつあってもいけない。

だからと言って、農薬をバンバン使っちゃってもダメ。

パイプハウスがある訳じゃない。

最新式の農機具だってありゃしない。

そこを補う技術もないから、あとは”下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる”の精神で、やってやるわい!(笑)

そうなると、”もう就職はあきらめたのね”と言われそうだけど、そんなことはありません。

”メインの収入はそこから”

頑張らなきゃね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いのって嫌い!

2025-01-27 05:32:27 | 日記・エッセイ・コラム
いやあ、ビックリしましたね。

何がって、このgooブログ、まったくログインできなくなっちゃって。

「復旧しました」との編集部のお知らせ。

まったく復旧してないんだけど・・・というよりも、自分のパソコンがいかれてる?

どうしようかと数日。

いつの間にかログインできるようになりましたけどね。

編集部にあてたコメントを見ると、まだ不具合で困ってる方もいらっしゃるようですな。

こちらとしては何がどうしてこうなったのか、まったく分からないんで、にっちもさっちもいかない状態。

じたばたしたってしょうがないんで、もうブログも”おわったな”って思っちゃいましたよ。

そもそも、無料で始めたこのブログ。

不具合が出ようと、それで文句を言える筋合いじゃない。

まあ、後世に残すものでもないので、このまま消滅したってそれはそれ。

”しょうがないじゃん”って諦められるし、拘るつもりもないしね。

お引越しも考えてる方もいらっしゃるようだけど、大企業NTTがこれじゃどこへ行っても同じようなモノじゃないかな。

まあ、続けられるうちは続けましょうがね。



はい、激太りでございます。

そりゃそうだよね。

普通に働いて、からだを動かしていたってお正月を過ぎると、”ああ、、、太った~”って思うんだもん。

それが仕事を辞めて、毎日お尻から根っこが生えた如く、こたつの住人に成り下がってるんだもん。

太らない方がおかしい。

そこへもってきて、ここに来て激寒!

毎日、赤城おろしが吹きすさんでおります。

外に出たくないと思うのは正常な心境ではございませんか。

”春よ来い、早く来い”

春になったらお給料のいただけるお仕事も始まります。

農家の仕事も忙しくなりますし。

この脂肪、その時の為に取っておきますか。

冬眠する熊さんのように。



日曜日になると、あっちで駅伝、こっちでマラソン、頑張ってますなぁ。

そうそうTV番組のお話しね。

もう、この冬は大会には参加しないと決めたワタクシには目に痛い番組でございます。

でも、今年の秋、若しくは来年お冬か春までにはまたフルマラソンを走れるように練習を再開しようかなと。

今だって週に一度や二度、5km程は走っておりまして、、、それだけかよ!?って突っ込まれそうですがね。

”帰るぜよ、あん場所へ”

坂本龍馬演じる内野聖陽さんの声(JIN‐仁‐)が聞こえてくるんですよ。

これから走るのに何が必要なのか。

何が足りないのか。

一度真っ白な状態にして(なってないけど)、そこからどこを鍛えたら良いのか、良く良く考えながら鍛えていきたいと思ってます。

が、無理をしたらポキッと音を立てて折れちゃいますからね、こころも骨も。

だから、できることからコツコツと。

新しいお仕事は少し時間が取れそうなんでね、、、(まだ決まってはおりませんが)何とかなるでしょう。

とは言っても、マラソンは口や頭で走る訳じゃありません。

寒いから外に出たくない、、、こんな奴が本当に走れますかね。

いやいや、言っちゃえばあとには引けませんから実践しますよ。

でもでも、、、もう少しこたつの住人でいさせてくださいな。

だって、寒いんだもん~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんだことに。

2025-01-13 04:08:56 | 日記・エッセイ・コラム
それは昨日のことでした。

お米を買いに近くの直売所へ。

店内は農家直送の野菜を買い求めるお客さんでてんやわんや。

精米を頼んでいる間、他のお客さんの邪魔にならない様にお店の隅でじっと待機。

すると、まるでめがねのレンズが片方抜け落ちたような嫌な感じに。

あれあれ、おかしぞと思っているうちに、今度は朦朧としてきて、ああ、、、倒れてしまうかもと。

とにかく車に戻って休もうかと一歩二歩。

なんとか歩こうと頑張るも真っすぐ足が出ない。

よろよろと、、、これはマジでヤバい!

ともかくこれはじっとしていたほうがよさそうだ。

まだ焦点が合わないぼやけた視野。

ああ、、、ここから救急車で運ばれるのかと、、、思っているうち次第に回復。

なんだったんだろうあの症状は。

きっと倒れてしまうひとはみんなああいった症状に陥るんだろうな。

車の運転中でなかったのが幸いだったよ。

あとで調べたらいわゆる”脳梗塞”の症状。

それから丸一日経ってもあの時の症状は現れず、まあ、いいかと。

もしもう一度あの症状が表れたら”脳ドッグ”を受ける必要があるんだろうなぁ。

色々な不具合が現れるのは当然の年齢。

父親の亡くなった年齢に近づき、せめてその年齢を越えなきゃなあって思った矢先の出来事です。

ガンでもいいし心臓発作でもいい。

でも、”脳梗塞だけはやめて”と、この世に及んで”終活”を思うのでありました。



もうひとつの”就活”ですがね。

決して順調とは言えませんな。

まず最初の県の保護施設の営繕は採用のお知らせをいただきましたが、どうも気持ちがいかない、気運が高まらないと変な心持になって辞退。

ハイハイ、次をと県立高校の用務の仕事に応募。

ところが、迷った末の応募故、おそらく最終の応募人だったのかその翌日に応募締め切り。

きっともう内定者がいらっしゃったに違いなく、面接を受けることもなく門前払い。

ああ、なんてこったい!

県の職員と言うことでかなり高待遇だっただけに、もっと決断を早くすればよかったと凹むのです。

で、次の候補である障がい者就労事業所の実習に応募。

その実習内容を判断され、合格となれば採用という段取り。

で、難なく合計5日間のうちのいちにちを終えたのです。

障がい者さんとのお付き合いなど”おてのもの”とまでは言いませんがね、それ程びっくりすることもなく、嫌な思いをするでもなく、案外楽しくその一日を過ごせたのですが、「事件は会社で起こってるんじゃない、自宅で起こってるんだ!」と、まあ、古いTVドラマのセリフのような出来事が勃発するのです。

「着替えている時に転んで手をケガした。すごく腫れている」

奥方から緊急の一報が携帯に飛び込んできたのです。

ちょうど作業を終えたころでしたが、もう今から慌てて帰っても、自力でお医者さんへ行ってるらしいので運命をまつしかありません。

取り合えず自宅へ帰り、まだ途中の家事をこなしていると右手に包帯をグルグル巻きにした奥方が帰還。

全治一ヶ月、、、しばらく利き腕の右手が使えないとのことで、家事を受け持たなければなりません。

こりゃこのまま実習を続けていくのは無理かと思い、その旨を事業所の責任者に連絡。

「奥様のケガが良くなり次第で大丈夫。何ヶ月先でも良いのでもう一度実習を受けてください」

と、神対応に心より感謝。

同時に、この手の事業に応募する人材の少なさに困っているのかとも思ったりして。

ともかく、もう無職になって一ヶ月半。

なんだか徐々に社会から排除されていくような感覚に陥って行くようで怖いですわ。



辞めてきた事業所の障がい者君や元同僚さんから色々連絡が入ります。

仕事の愚痴だとか、会社の状況だとか、、、。

まあ、一部の方の振る舞いに我慢できずに飛びだしてきたわけで、全てに嫌気がさしていた訳じゃありませんからね。

そのくらいの”会話”には愛想よく応じますよね。

でも、もう何のお力添えもできませんしね、文字に書いて作業方法などを説明させていただくだけで、たいしたことはできません。

特に、ほぼ一緒に入社した女性の方。

一年余りで退職してしまったのですが、何かにつけて愚痴や悩み事を送られてきます。

内情を詳しく知っている訳じゃございませんから、”大丈夫、大丈夫”と慰め元気づけることしかできませんけどね。

それが気に入ってくれたのか、もう四年の”お付き合い”となっておるのです。

ああ、、、誤解しないでくださいませ。

会社を辞めていってから一度も面会しておりませんので。

ああ、、、一度だけ三人でご飯食べたっけ。

そんな”メル友”でございます。

障がい者君にしても、元男女の同僚さんにしても、その昔を懐かしむのは良いのですがね、もっとこれからのことを見ていかないと。

障がい者君、元同僚さんたち、現状の形ってどんどん変化するんだからさ。

もっと次のことをうまくやっていくことを考えなくっちゃね、頑張って、、、私も頑張るよ。

また機会があったら会ってお話ししましょう、ご飯を食べましょう。

住む世界は変わっても忘れないよ、それまでのことは。

ああ、、、そっか、、、今年初めての更新だっけ。

今頃になってしまいましたが、改めて新年のご挨拶など。

「明けましておめでとうございます。今年も何卒よろしくお願い申し上げます」
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ止まりません。

2024-12-28 04:52:43 | 日記・エッセイ・コラム
2024年が終ろうとしています。

総括という訳じゃござんせんが、まあ変化のない平凡な一年だったなあって言う感が強いなぁ。

4年弱務めた会社は確かに辞めたけどね。

もう初めから嫌になったら迷わず辞めると決めていたし、必然かなあ。

だって40数年、家の為、家族のために我慢に我慢を重ねてきて頑張ったし、その努力の成果かどうかは知らないけど、子供たちも一応は社会人になったことだし、もう我慢はしないって決めていた結果だもん。

後悔なんてひとつもないよ。

ただ、障がい者君たちにまだ教えきれなかったことが沢山あった、それだけは心残りかな。

でも、きっと後任のひとが伝えていくでしょう。

遅かれ早かれいずれはそうなるんだし、新しい風が吹けばまた気持もリフレッシュされるでしょう。

そう、同じことの繰り返し、それが彼たちの生活だもん。

彼等にはまだこれからもあの会社で長い生活がまっているんです。

マンネリは色々な不具合を生み出すからね。

変化は大事よ。

どうか、これからも頑張って欲しいよね。



そんなこんなでフルタイムのお仕事から抜け出し、少しは時間に余裕ができるかな。

そんな可能性のある来年。

その時間をどう使おうか、それが課題かな。

来年の話をすると鬼が笑うっていうけど、笑われてもいいや。

実はもう少し農業の方にチカラを入れようかなと。

自家食専門の野菜から、少しだけスケールアップして直売所への出荷を考えているんだわ。

実際に出荷者説明相談を申し出たんだけど、生憎その日は支店長が不在で叶わなかったけど、頭の中にもう青写真は出来上がっていて、月に食べる米代くらいの売り上げが目標。

当然ですが、それで儲けを出して家計を支えるなんて考えはなくって、もう会社勤めは無理だと思える奥様の仕事にと。

そう、仕事というよりも社会との接点がなくなると、やっぱりよくありませんから。

ひととの関りは大事で、例えばまだご近所で奥様同士の”井戸端会議”の場でもあればまだしも、稀薄とは言わないまでも濃い交流はないからね、ご近所に。

友だち付き合いだって同じようなモノ。

となれば、やっぱり仕事上であってもかかわりを持てるばって、やっぱり仕事だわね。

直売所に商品を持ち込めば必ず同じ様な境遇の方との交流はあるはず。

そこだよね、大事なのは。

家にいるだけじゃダメなんだよ。

それは自分も同じ。

やっぱり家にいるだけだと社会から取り残されたような気持ちに段々なっていく。

話し相手がいないもんね。

だから外に出る、その為には動機付けが必要なんだよ。



まあ、ともあれ、こんな自分をまだ必要だと雇ってくれそうな会社もあるし、ちょっとだけ贅沢をするためのお金を稼ぎにね、行きますよ。

”もう働かない”ってひともいるよ、ねかにはね。

毎日、お酒を飲んで、ギャンブルやって、それで枯れていくのを待つ。

そんな生き方はできないなぁ。

”もうひと花咲かす”ほどのチカラは残ってないかも知れないけど、枯れ落ちた葉っぱの芽をもう一度育てて緑色に木に戻すぐらいのチカラは持っていたいもんね。

いったい何歳まで自分の寿命があって、いつまで元気でいられるのかそれは神様にしか分からないけど、その日が来るまで緑色の木でいたいよ。

それにもうひとつ、内容はまだ言えないけど自分にとっては大きなものにチャレンジすることも決まっているし、来年はきっと大きく変化する年になるかもしれない。

そんな生き方を”何が面白いんだ?”ってダメだしを喰らったこともあったけど、それが自分だもん。

誰に非難されることもないよね。

人生のマラソンランナーはまだまだ止まりませんから。

まあ一応、そんな感じでこの一年を終えました、、、まだ終えてないけど。

来年も続けていきますんで、どうそよろしくお願い致します。

一年間、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする