goo blog サービス終了のお知らせ 

風をうけて vol.3

お引越ししてまいりました。
拙いブログですがよろしくお願いします。

「自分」

2016-07-11 17:05:47 | 悩み
ある日、突然目の前に黒い点が浮遊した。

沢山の黒い点が暴れている。

目をこすろうが瞬きしようがその黒い点は消えることなく暴れまくった。

翌日、その黒い点はぼやけた線になりなおも自分の視界を遮る。

何なんだ、これは。

失明への恐怖と底知れぬ不安に苛まれ週末を過ごす。

今日、医師の診断の結果「飛蚊症」との診断結果。

加齢による眼球の劣化で、さして心配はいらぬとのこと。

今となっては笑い話になるこの症状も当人にとってはどれだけ心を痛めたことか。

しかもこのことについては伏線があった。

その目の不調をきたす前夜のこと、深夜に目が覚め外していた眼鏡をかけた途端その異変に気づく。

左側の目が…。

なんと外れるはずもない眼鏡のレンズが見事に外れていてしまっていた。

ネジが緩まぬ限り絶対に外れるはずのないレンズが、である。

しっかり閉まっていたネジを不思議に思いながら緩め直し、レンズを取り付けた深夜のその翌朝、その目の不調に陥ったのである。

ある日、会社で作業用の靴の紐が切れた。

その日の夜、自分の行動にあらぬ疑い、不信を抱いた妻から相当な攻撃を受けた。

その言い争いは自分の限界を超え怒りとなって爆発した。

危機的状況の家庭環境。

どうしてそうなった…。

訳が分からん。

ある日、蓮の花を見に出かけた。

その日の昼過ぎに友が旅立った。

入院したとは聞いていたがそれ程深刻な病状ではないと思っていたのだが…。

あまりに突然の出来事にからだが震えた。

大の大人が布団をかぶって…泣いた。

仏教では仏様がのる花であるという蓮の花。

何たることか。

どうしてこうなると数日この事実から前を見ることができなかった。

そして再び奇しくも蓮の花を他の場所で見ることになる。

あろうことか再び…。

訳の分からん理由で妻と口論になり、そして危機的状況。

冷戦状態、そして…。

そんな状況は今も続いている。

全てがこんな状態なのだ。

いったい何なんだ。

何かが起こる前には必ずその伏線となる小さな事件が起こる。

「恐怖」

以前にもあった。

信じられないような小さな事件の後に大きな事件。

「予知」

起こった事実ももちろん恐ろしが、その前の”知らせ”はなおさら怖い。

ひとりではいられない不安。

この年になってこんなことに怖がっている自分。

もし、自分の命に関する”お告げ”あったとしたら、と思うと夜も寝られない。

きっとこんな事を言っても誰も信じてはくれないと思う。

ただの偶然だと笑い飛ばされるに違いない。

だけど、自分には分る。

今の状況はただものじゃない。

マジでヤバい。

こうして文字にすることで自分の不安が少しでも和らぐのならそれはそれで良い。

人がなんと思うがそんなことは構わない。

怖い

マジで怖い。

恐怖の夜は今夜も続く。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うっそ!記事が消えている!!!

2008-04-28 09:22:51 | 悩み

昨日アップした記事がな~い!!!

何処にもありません!!!

どうしたの???

もうパニックです!

どうしよう~(涙)

みなさん~、ごめんなさい、原因不明!!!

パニック、パニック、うあ~、どうしよう!!!

また書きます、とほほほ、

せめての救いはコメントがメールにトラックバックされていて

残っていたこと、よかった~!

みなさん、ごめんなさ~い、

そのまま新しいく書いた記事に載せさせていただきます、すみません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”からだ”のこと

2007-11-15 17:56:41 | 悩み

この時期、絆創膏の消費がとても激しいです。

今現在貼っている場所は、左手薬指先端、右手首、右足小指

ともう絆創膏だらけです。両手の絆創膏は掻き越し、足はマメ、

ちょっと前までは右足の裏のマメ、右手の肘の掻き越しと本当に

いやになってしまいます。

マメは”足利”で出来てしまったのがようやく固まり始めたので、

足の裏は必要なくなりましたが、小指はまだダメですね。

問題は掻き越し、指の先は皮が薄くなってしまい痒くはなくなりましたが、

絆創膏がないと割れてしまいます。このほかにも右手はかなり痒く

ちょっとやばいです。

以前この痒みが本当にひどく手がずるずるになってしまった事があり

まるでお化けのような姿で外にも出られないほどぼろぼろな、そして

血だらけな手になっていたこともありました。

医師には、「傷を治す事や痒みを抑える薬はあるが、痒みをなくす

薬はない。」と言われました。そして、他の病院の医師も全く

同じことを言うのです。更に「アトピー」の疑い、とも言われました。

「アトピーって子供の病気では?、それに今までこんなことありませんでしたよ。」

の問いに医師は、「子供だけの病気ではない、また、歳をとるとそれまで

出なかった悪いところが出て来るものです。」だって・・・。

まだ40歳そこそこの私に「歳をとると・・・」とは失礼な!!!

あれからもう10年近くたちます。病院には行っていませんが症状は随分

軽くなりました。でも、やっぱり寝ているときに掻き毟ってしまうようです。

特に秋から、初冬にかけてその症状がでやすいですね。

もう何年もそんな事やってますから、慣れました。眠れない時もありましたが

これも自分の身体ですからね、仕方ないです。

話は変わるのですが、今日もスポーツ公園を3周走ってきました。

相変わらず 25’39、 23’11、 23’40、 と全然ペースが掴めません。

ひょっとしたら、設定した5分では遅い・・・? いやいやだまされませんよ。

42kmは、そんなに甘くはないし、そして私にはそれ程力はない!

もう何回も勘違いして痛い目に遭っていますからね・・・。だまされませんよ!

そして帰宅後、体重を測ったらなんと、53.8kg、やばいです。

ペースが速くなるのは体重が軽いせいかもしれませんね。

以前、この位の体重で走れなくなるような体調不良を何度も

起こしていましたが以前ほど体の不調も感じず、また血圧も上が110前後、

下が70前後と安定、脈拍が50前後でこれまた安定していますし、

精神的にも大丈夫みたいです。(ちょっとテンション低いかな?)

やっと慣れましたかね~、この体重に。でもスタミナはダメでしょうね。

今日から肉でもガツガツ食べてみますか・・・。(あっ 肉、嫌いでした。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮想 ”つくばラスト”と子供の感性

2007-10-04 17:53:55 | 悩み

今週はお仕事が夜なので(泥棒さんではありませんよ)

その帰りの早朝に走っています。このお仕事、まともに食事を

とっていると限りなく太ってしまう為(楽な仕事ではないのですが)

極力夜は食べないようにしています。そんな訳で

走り始める頃にはもうお腹ぺこぺこ状態なのです。

今日も勿論腹ペコ、睡眠不足、そして疲労困憊、なんだか

この条件フルマラソンのラストに似ているのではないですか。

更に今日は自分の持っている中で一番重いシューズを履いて

ことだし・・・。またコースも目標にしている【つくばマラソン】の

ラスト何キロかは忘れましたが地獄のような陸橋越えに

似ている陸橋があるではないですか。

15km走る予定だったのですが”仮想つくばのラスト”を意識

してもう5km追加、ふらふらになりながらもおそらくレース

ペースになるであろうキロ5分前後のペースにて走りきり

一足先に地獄を味わってきました。

そんな苦しい中考えることは不思議にも、昨日のテニスの

おっさんの事でもなく,うんてい(?)を軽々こなしている

つわもののおばさんの事でもなく・・・。9月29日にアップした

秋の風景の記事のこと。実はあの記事を書くにあたり

ちょっとした光景がよみがえったのです。

それはいとこの子供のYUKAちゃんのこと、彼女に会った

その日はかなりの雨降りの日で水溜りがあちこちに

できていました。その水溜りの中に長靴をはいて何かを

探している様子、聞いてみると「宿題で秋を探している」

との事。変わっているな~と思いつつその場をあとにしました。

後日、私も秋を探したのですがなんとありきたりな秋ばかり。

正直へこみましたね。というよりも子供ってすごい!!!

何を見つけたかは不明です。でもその水溜りにはYUKAちゃん

の秋は確かにあったのです。そんな宿題を先生がどういう

評価をしたかも気になる所ですが、そういう感性というものの

大切さ、そして自分の気持ちを素直に表現できる力を持った

子供に育てたい、そう思った瞬間です。

常識を常識として教えていく事も大切な事だと思いますが、

我が子にはそんな感性を大切にする人間に成長してくれる

事を祈ると共に、YUKAちゃんやご家族に拍手を送りたいと

思います。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする