先日、ファンヒーターを買い換えたお話です。
実家で長年使っていたファンヒーターの調子が、悪くなったようです。
親孝行は形であらわすのが一番!?とばかり、プレゼントすることに…。
さっそく最寄りのホームセンターに出向き、在庫があったのでこれにしました。
コロナ FH-G4614BY
【スペック】
■ 暖房のめやす: 木造 ~12畳(20.0㎡) コンクリート ~17畳(28.0㎡)
■ 暖房出力: 4.62~0.90kW
■ 静音設計: 23dB(弱燃焼時)~38dB(強燃焼時)
■ 消費電力: 13W(弱燃焼時)~24W(強燃焼時) 待機時は0.8W
■ サイズ: 426(H)×504(W)×334(D)mm
■ 質量 : 12.0kg
■ 燃料タンク容量: 7.2L(よごれま栓)
■ 燃焼継続時間: 16時間(最大燃焼)~82.7時間(最小燃焼)
■ 燃焼方式: ポンプ噴霧式
■ その他: 日本製
【購入金額】
21,384円(税込)
ちなみに、このモデルはメーカーのカタログには載っていないようです。
ホームセンターなどの専用取扱い品でしょうか…。
これにした理由
数あるファンヒーターの中から、慎重に見比べて(?)選んだ商品です。
えらんだポイントは2つ。
一つは、12畳(木造)対応というところ。
これまで使っていたモデルは、日立製の10畳まで(木造)だったので、少し余裕を持たせました。
二つ目は、低消費電力。
実は、最初に選んだのは「ダイニチ」さんの製品でした。値段も安くて性能もよくて…。
で、買おうとしたときにふと気が付いた!
燃焼時の消費電力が、60Wとか80Wとか書いてある…???
対する「コロナ」さんのは10W~20W少々。
その代わり、「コロナ」さんに比べて「ダイニチ」さんは点火までの時間が短い!
(コロナの当機種が約100秒 ⇔ ダイニチの同等機種は約40秒)
迷った末に、(← 5分くらいは迷いました。)電気代の安い方を採用したわけです。
各メーカーの燃焼方式の違い
それにしても、消費電力の違いが気になりました。
で、後日まじめに調べました。(← うそです。ネットで検索したら出てました。)
石油ファンヒーターの製造は、今では家電メーカーが撤退してしまっているそうで…。
代表的な3社は、それぞれ別の燃焼方式を採用しているようです。
■ コロナの燃焼方式 = ポンプ噴霧式
燃焼筒の熱を利用して混合ガスを作り、燃焼する。
○ 燃焼中は、その熱で混合ガスを作るので電力不要。ファンを回すための電力だけでよいので、省電力。
△ 燃焼筒が暖まるまで着火できないので、着火に時間がかかる。
■ ダイニチの燃焼方式 = ブンゼン式
気化器で灯油を熱し、混合ガスを作って燃焼する。
○ 電気による気化器で混合ガスをつくるので、着火までの時間が短い。
△ 気化器用の電力が必要なため、消費電力が多い。
■ トヨトミの燃焼方式 = ポット式
燃焼筒に直接灯油を流し込んで、燃焼させる。
○ 混合ガスを作らず直接灯油を燃やすので、変質灯油にも強い。
△ 石油臭が発生しやすいかもしれない。
こんなことは全然知らなかったので、ちょっとメモしておこうと思った次第です。
結局、一長一短あるので、あまり気にしなくてもいいということでしょうか。
かくして、実家に新しく登場した石油ファンヒーター。
当然ながら絶好調で、台所と茶の間を快適に暖めてくれています。
震災の時にファンヒーターは電力が要るのでストーブが見直されたました。でも着火さえできれば、電力要らずで使えそうなモノを選択されたってことでは?
horibonpapaです。
石油ファンヒーターの買い替え検討お疲れ様です。
家電メーカーはファンヒーターから撤退したのですか。
知りませんでした。
昔シャープの石油ファンヒーターを使ってたことがありました。
やはり餅は餅屋ということでしょうか?
石油ファンヒーター3社の特徴が良く分かりました。
各社それぞれ燃焼方式に特徴があるのですね。
我が家は、都市ガス供給エリアに引っ越してから、
ガスファンヒーターに買い替えました。
点火が早い、臭わない、燃料供給の手間がないという利点がありますが、
ガス代が灯油代より高くつきますね。
それにしても、昔は石油ストーブ、ガスストーブで電気は要らなかったのに
今では必須ですね。
部屋が早く暖まる等、利点が多いのですが。
ふと、災害時等で電気の供給が止まったときを考えてしまうのでした。
寒くても、電気がなければ、暖を取ることができない・・・
追記
投稿しましたら、既にヴェル24さんが震災時のことを書かれていました。
ファンヒーターにも色々な方式があるんですね~
知りませんでした。
自動車みたい。
電気使用量もかなり違いますね~
エアコンの最少の電力使用量が100Wより少し多いくらいなので
60Wとか80Wは結構の量なのかも?
こういうのはやはり部屋の大きさに比べて余裕がある方がいいですね~
省電力は大事だ!と思いましたが、停電の時のことを考えていませんでした(笑)
阪神淡路大震災、東日本大震災ともに寒い時でしたね。
確かに、電気がないと使えないファンヒーターは、その点がデメリットですね~。
そうなんですよー、家電メーカーは製造していないらく、OEM販売が少々とのこと。
わが家で初めて購入したファンヒーターは「長府ボイラ」でしたが、その後はシャープ、三菱、
パナソニック、日立の製品を購入しました(^^;
都市ガスが断然便利そうですが、田舎ではどうにもなりません(笑)
そうそう、それが大事でしたね。
震災の時には思ったのに、早くも忘れてました。
古太郎も全く知らなかったのですが、なかなか興味深いことでした。
エアコンは以外にも経済的ですねー!
ダイニチの買おうとしていたモデルは、弱燃焼70W~強燃焼153Wの消費電力でした。
ファンヒーターは、これに灯油代も必要ですからねー(^^;
部屋の広さに対しての余裕は、一年生さんのエアコンの話をヒントにしましたよ~。
ファンヒーターにも いろいろ種類があるのですね!
勉強になります。
エアコンは電力いりますから 我が家では「我慢」という
暖房機器を使っております
「我慢」!?(笑)
それは究極のエコ仕様ですねー。
わが家の場合は、暑さはある程度我慢しますが、寒さは全く我慢できない性質です(^^;
ヒートテックよりもファンヒーター!って感じですよ~。